セミナー参加報告

seminar

CT実習研修 第3回目

2021年08月28日

こんにちは、獣医師の足立です🐰

 

 

先日、画像診断医の嶋崎先生によるCT実習研修を受講させていただきました。今回から、臓器別読影のポイントに入り、今回は鼻腔と胸部の読影ポイントを教えていただきました😀

 

鼻腔内の病変は、外見からは分からないことが多いです。鼻血が出る、片側から鼻水がよく出る、などの症状からCT検査をすると、腫瘍が見つかったり、鼻炎による鼻の内部の細かな骨が溶けてしまっていたりと、いろんな病変が見つかることがあります。中には鼻の病気かな?と思っていたら、歯の病変だったということもあります。歯からの炎症が鼻腔内にも到達し、鼻血や鼻水が出るということも結構多いです。鼻腔のCT検査では、鼻の骨がどれだけ破壊されているか?病変は両方の鼻か、それとも片側か?造影剤が強く反映されているか?などをベースに、どのような病気が考えられるかや重症度を見ていきます。腫瘍が疑われる場合や細胞診をしたい場合、どこを刺せばしっかり診断できるか?というのもCT検査で分かります。

 

胸部のCT検査は、あらゆる呼吸器疾患が適応となります。腫瘍の転移の有無を知りたい場合や、レントゲン検査で異常があるが不明な点がある場合、呼吸困難や気道内異物などの迅速に治療方針を決定したい場合など、さまざまな状態で適応となります。病変が孤立しているのか?多発しているのか?や、肺の血管と空気の見え方から、さまざまな病気や状態を判断していきます。病変の正確な位置や周囲組織との関係、腫瘍の転移の有無などの情報を得ることができ、CT検査後の生検や手術の支援、また予後の推測ができます。

 

 

鼻腔と胸部のCT検査では、確定診断まで持っていくことは難しいとのことでした。ですが、確定診断まで持っていける生検をどこで行うべきかを見ることができ、より正確な診断に持っていけることや、手術の支援、予後評価をすることができるため、大切な診断ツールだということを改めて知ることができました。CT検査は撮影ポジションが診断精度を左右するため、1回目と2回目で習った基礎をしっかりベースとしなければいけないなと思ったので、日々精進していきたいと思います✨

 

動物のCT検査は人と違って麻酔が必要となりますが、症状や疑われる病気によってかなり有益な情報を得られることが多い検査です。CT検査について質問がある場合、遠慮なくスタッフにお声かけくださいね!

内科セミナー

2021年08月28日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

先日は急に雷雨が始まり、びっくりしましたね💦

診察にいらした動物でも、怖がってました。という声を多くお聞きしました。

停電や火災につながる可能性もありますが、災害時の準備は大丈夫ですか?

災害用の備蓄がある。というご家庭は少なくないかもしれませんが、

動物の食餌や、持病がある子は内服薬などの備蓄はありますか?

いざというときのために、普段から早め早めのフード購入や診察を心掛けてくださいね✨

 

さて、先日内科のセミナーがオンラインで開催されました。

今回のテーマは『巨大食道症』

その名の通り、食べ物を胃に送る食道が拡張してしまい、うまく食事を胃に届けられない病気です。

嘔吐や吐出が増えることで誤嚥性肺炎を起こしやすくなり、

また、食餌が上手に採れないことでやせてしまう病気です。

巨大食道にはいくつか要因がありますが、一般的に、先天性あるいは、二次性(後天性)があります。

その内、後天性要因で比較的多いのは、重症筋無力症や腫瘍です。

重症筋無力症とは全身的に筋肉がうまく、長く動かなくなる病気です。

食道の筋肉に生じると食道拡張を示すようになります。

診断は、血液検査などで行うことが多いですが、すべての症例が簡単に診断されるわけではなく、

血液検査で異常が認められず、診断に苦労する場合もあります。

以前は、治療反応が良くない。とされていましたが、最近は薬剤投与により良好に生活できるようになる子が

多いようです。

診断がつくまでは、食餌をあげるときに頭を高くする姿勢をとることで誤嚥のリスクを減らせます。

 

多く遭遇する病気ではないですが、頻回で治りの悪い嘔吐など、気になる症状がある場合は、

早めに相談してくださいね。

 

リハビリセミナー

2021年08月25日

こんにちは😃看護師の金原です

 

今回リハビリ専門医の小笠原先生よりセミナーを開いて頂きました。

今回のテーマは「関節の抵抗を感じる」です。

肩や、股関節、肘、膝、手首、足首、それぞれ伸ばしたり曲げたりする動きがありますが、その動きにも制限があります。

どこまで伸ばすと痛いのか、その痛みはなんなのか?もしかしたら痛みではない違う反応なのか?

 

それがわかるようにするセミナーでした。

 

関節を動かして伸ばす動きはどこまで伸びるのか、曲げる動きはどこまでできるのか、を測定するのが関節可動域の測定です📏

 

関節可動域の測定の練習もさせてもらいました!

定規の当て方にも決まりがあるので慣れるまで難しそうです!

専門医のリハビリ診察は月2回の水曜日に行っております🌻

完全予約制ですので気になる方はご相談ください✨

 

野崎さんセミナー

2021年08月18日

こんにちは!看護師の菅野です。

社労士の野崎さんセミナーを受講しました。
獣医師、看護師それぞれ、最近の仕事の良い点、改善点をあげました。
普段なかなか先輩方から意見や考えなどをゆっくり聞ける機会も少ないですし、話し合える時間もないのでいつも貴重な時間だと思っています。
今回の話し合いで決まった事を実行すること。
意見が出た事や良かった点も自分の中に落とし込んで今後の業務に活かしていきたいと思います。

フードセミナーVirbac HPM™

2021年08月18日

こんばんは!看護師1年目の渡辺です。

本日はVirbacさんから発売されているフード

VETERINARY HPM™についてのセミナーを1年目のスタッフに向けて行っていただきました。

 

VETERINARY HPM™は一般食の他にも療法食を展開しておりどれも鶏肉、豚、七面鳥を使った動物性タンパク質をメインに作られたフードになっています。

嗜好性も高く消化もいいのでフードの切り替え期間が短いのもいい点ですよね!

 

主要アレルゲン不使用なのも魅力的です✨

 

今度自分の家の子にも与えてみようと思います!☺️

 

 

余談ですがVirbacさんのVETERINARY HPM™サイトで当院の獣医師、看護師がインタビューを受けてますのでぜひご覧下さい✨

 

それでは!

 

 

眼科セミナー

2021年08月09日

こんにちは看護師の石井です。

先日、眼科専門医の寺門先生の眼科セミナーを受講しました。

今回は当院で扱っている点眼薬について説明して頂きました。

点眼薬と言っても多くの種類があり、その中でも動物用点眼薬は少なく、動物に対して人間用の点眼薬を使用することがあります。

また点眼薬にも種類があり、抗生物質や抗炎症作用、局所麻酔、洗浄目的、緑内障に対する点眼薬などがあり疾患や症状の程度に応じて使う点眼薬を選択する必要があります。

これからの診察で点眼薬を処方していたら、どのような症状だからこの点眼薬を処方するのか。と考えながら取り組んでいきたいと思います。

接遇セミナー

2021年08月07日

こんにちは!看護師の宮本です🍧

 

先日、花井先生と宮下先生に接遇セミナーを行っていただきました✏️

 

今回は、メンタルヘルス『心の健康』について教えていただきました♡

 

基本は自分の疲れやストレスに気づいて自分自身でケアしてあげること!

 

私は、気づけるかもしれませんがなかなかケアまでは難しいかも。。と思いました。

きっと自分のストレスに気付かない方もいらっしゃるでしょう。

 

まず何に気が付けばいいのか

①ストレスになっている事に気づくこと

②自分の物事の捉え方、考えたの癖を知る

③適切な対処法を持つ

だそうです!

また、他人のストレスにも気づく事もとても大切です!

ストレスの1つの対処方としてみんなで瞑想もしました。

心が健康に保てるように自分でもメンタルヘルスについて色々調べてみようと思いました(^^)

皆さんも他人に優しく自分にも優しく過ごしてみるのはいかがでしょうか🍵

 

 

臨床病理ゼミ

2021年08月03日

こんにちは!獣医師の市川です!

本日は石田卓也先生の臨床病理ゼミに参加して参りました。

今回学んだことで印象深かったことは再発病変であっても血液塗抹標本からわかる細胞の種類でそれが本当に再発なのか、また新しい病変なのかしっかり見極めることが大事だということです。

またフィラリア症の慢性期症例に対する治療アプローチはフィラリア予防のアプローチとは完全に別に考えなくてはならないということも学びました。

経過や塗抹標本だけからでもわかることが本当に多いと毎回驚かされますが、一つ一つの細胞を丁寧に観察することで動物たちがもつ様々なバックグラウンドを推測することができるよう今後も経験を積んでいきたいと思います。

小動物CT研究会セミナー

2021年08月01日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

東京オリンピックも盛り上がりをみせてますね✨

オリンピックは、普段滅多にテレビで見られないスポーツを見ることができるので、

とても面白いですよね!

頑張っているアスリートの姿を見ると、自分も頑張らないと!と思いますし、感動します。

日本開催だと、見やすい時間帯にリアルタイムで見られるので、ドキドキが増します。

これからもたくさんの感動が生まれると思うので、注目です!!

 

先日、小動物CT研究会のセミナーに参加してきました。

3か月に一度の開催で、毎回オンラインでたくさんの先生が参加されています。

今回のテーマは『肺の読影 結節編』です。

今回のテーマは、前回のセミナーの時に、私が「次回はこのテーマがいいです。」とリクエストしたものでした。

自分が興味や専門性をもって診察している分野の内容は、より一層気合が入りますよね。

 

『結節』とは?

と思うかもしれませんが、『しこり、できもの』だと思ってください。

肺にできるできものの診断についてです。

犬の場合、70%の結節が悪性腫瘍(癌)といわれています。一方猫の場合、ほぼ100%が悪性腫瘍(癌)といわれています。

犬の肺癌は比較的硬く、気管支を圧迫することが多いようです。

進行しない限り症状はなく、転移がない場合の予後は外科手術により良好なので、積極的な手術が望まれます。

猫の肺癌の場合、診断時に転移していることが多く、予後が非常に悪いことが多いです。

特徴は、胸水の出現や、空洞化を伴う結節が多いことです。

多くの肺の結節は、レントゲンや超音波検査で診断可能ですが、

CT検査の目的は、転移の有無や細かい位置の特定や、リンパ節の拡大の有無の確認です。

ステージングを行い、手術の必要性を判断するためにCT検査は力を発揮します。

しかし、CT検査では確定診断を行うことは困難です。

あくまで、CT検査で疑い、細胞診や組織診などで確定する必要があります。

CT検査は麻酔が必要な検査ではありますが、必要に応じ検査を行うことで、

診断できなかったことがわかるようになり、より動物のためになる治療が行えることが多いので、

これからもしっかり勉強し、適切なお話ができるように頑張りたいと思います💪

何かご不安、ご心配あればお気軽にスタッフにお伝えください。

 

ctセミナー第2回目

2021年08月01日

こんばんは、獣医師の井上です!

先日、画像診断医の嶋崎先生によるctセミナーの第2回目を受講しました。

初めに講義にて、ctの機械の設定を学びました。その後、実践練習として水が入った物などを使って位置の調節や設定の調節の仕方、身体の部位別の撮影方法を基礎から教えていただきました。

皆様の大切なワンちゃんやネコちゃんのために、しっかり読影技術を学び、病気の早期発見に繋げていければと思います。