ブログ

blog

🐶味の感じ方🐱

2025年06月27日

こんにちは☀️看護師の田村です!
今月は暑い日が続いていますが皆さま体調はいかがでしょうか?💦
小まめな水分補給や涼しい場所で過ごすようにして熱中症対策をしていきましょうね✨

今日はワンちゃん、ネコちゃんの味覚についてお話しします。
私たち人間を含め動物は味を感じる為に味蕾と言う器官が舌に存在し、その数が多いほど味を感じ取れると言われています。
その数を比較すると、私たち人間は約1万個以上あると言われ、ワンちゃんは約2000個、ネコちゃんは約500個しかないため、人間に比べて味に鈍感なことが分かります。
感じ取れる味にも違いがあり、
・人間:甘味、酸味、苦味、塩味、旨味
・犬:甘味、酸味、苦味、塩味
・猫:酸味、苦味、塩味
となっていてワンちゃん、ネコちゃんは旨味を感じ取ることができず、ネコちゃんは甘味も感じ取ることができません。その中でも特にワンちゃんは甘味を一番感じ、ネコちゃんは酸味と苦味を強く感じます。酸味や苦味を感じることは食べ物が腐敗していないかを判断するためにとても重要なので発達したのではないかと言われています。
ワンちゃん、ネコちゃんは味覚より嗅覚がとても発達しているので、食べ物を選ぶ際には匂い>食感>味>見た目の順に好みの物を選択すると喜んで食べてくれる子が多いようです。フードの食いつきが悪いと感じた時は、ドライフードを温めたり、お湯でふやかして熱を加えることにより匂いを出す、フードの袋の中にだしパックを入れることによりフードへの香り付けがされて、さらに匂いを感じ好んで食べてくれる子もいます。
ドライフードは開封すると酸化が進み、それが原因で食いつきが悪くなることもあるので、1ヶ月以内を目安に食べきれる量を選択することも大切です。ジップロックに小分けにして保管することも酸化の対策になります。
これから更に暑くなり、食欲も落ちる季節となりますが、‘’匂い‘’を意識してフード選びや、フードへの工夫をしていきましょう。

今月は病院犬ルカの誕生日でした🎂🎉
14才になったルカちゃん💛

トリマーさんにシャンプーしてもらってサッパリしましたね😊
お散歩で見かけたらぜひお気軽にお声掛けください😌