セミナー参加報告

seminar

しつけセミナー

2025年06月09日

こんにちは。看護師の難波です。

しつけセミナーに2日間参加させていただきました。
 

パピークラスや犬の幼稚園を見学・経験させていただきました。
皆んなが楽しめるプレイセッションや分かりやすいデモ、安全管理など多くのことを学んできました。

言葉だけで伝えるだけではなく、画像や動画があることで想像しやすく、伝わりやすいというのを実感しました。
またプレイセッションでは犬同士の様子を見ながら合わせ、介入することで皆んなが楽しい時間になります。
理想的な遊びは追いかけられる、追いかけるというのを交互にできることです。
一方的に追いかけられている子は怖いと感じて逃げているようなこともあります。

そういった時は追いかけている方を止めて、追いかけられている子の様子を観察して怖がっているのか一緒に楽しめているのかを確認します。
また常に遊びの中で上になってしまう子には、下から行くことも覚えてほしいのでリードコントロールをして下にもなれるよう介入してあげます。

それでも難しい場合はこちらからコントロールを加えすぎるのも恐怖につながってしまうので、「ふせ・バーン」を強化して教えてみます。
そうすることで一緒に楽しく遊べるようになります。

またリードでコントロールしていた場合にはその子の時間もしっかり確保することで発散ができます。
他にはおもちゃで介入することで他の犬に対して行きやすくなることもあります。

またパピーの時期に重要な社会化ですが、小さなお子さんへの社会化には必ず大人が介入します。
お子さんにおやつをあげてもらうことは両者ともにいい経験になると思いますが、お子さんは犬が近づいてくることに無意識に手を引いてしまうことがあります。
そうすると犬は手を追ってしまいトラブルになることがあります。防ぐためにも大人が手を添えたりと介入が必要です。

しっかり犬の様子を確認して、人が介入することで犬同士の社会化の手助けになります。

参加している飼い主様だけではなく、犬にも楽しいと思ってもらえる安全なクラスの運営を頑張りたいと思います。