セミナー参加報告

seminar

循環器セミナー🫀

2023年11月14日

こんにちは!獣医師の山野です。

先日循環器セミナーを受講しました📖

今回のテーマは利尿剤についてでした。

 

利尿剤とは尿を出させる薬のことです💊

人でも動物でも心不全の状態になると、多くの症例が利尿剤を使うようになります。

心不全で心臓から全身に血液を送り出す力が低下すると、腎臓に流れる血液も少なくなって尿の量が減り、体に水分が溜まります。

わんちゃんの心不全では肺に最も水分が溜まりやすく、肺水腫に発展しやすいです。肺水腫になると酸素が上手く取り込めず、呼吸困難になってしまいます。

 

利尿剤は、体に溜まった水分を外に出すことで、心臓にかかる負担を減らし、また、心臓の負担を下げることで心臓の保護作用もあるといわれています

 

ただ、気をつけないといけないこととして、利尿剤は腎臓に負担をかけるという副作用があることです⚠️

心臓の負担を取るために利尿剤を使ったものの、今度は利尿剤が腎臓の負担になり、体調が悪化してしまうこともあるので、利尿剤の量や種類の選択には注意が必要です⚠️⚠️

高齢で心臓も腎臓も悪い症例は、薬の副作用を考えながら両方の治療をしなければなりません💊

 

今回は利尿剤の種類や量の調節、実際の症例について学びました✍🏻

皮膚科セミナー

2023年11月11日

こんにちは!看護スタッフ宮本です!

先日は、村山先生に皮膚科セミナーをして頂きました!

目の周りの皮膚炎は、眼科と皮膚科どちらの病気なのでしょうか、、、

文字だけだと悩みますが、目の周り一周全体、両眼に炎症が起きている場合は免疫系の病気の可能性、下瞼のみなど一部位に炎症がある時は皮膚の炎症の可能性があるそうです。

また湿っている箇所は炎症が治りにくいそうです。瞼の他にも、包皮、陰部、肛門、口囲、鼻孔など。ただ皮膚病では左右対称に症状の出やすい部位でもあるそう。

判断が難しい症状でも、珍しい病気ではない可能性がある事も!基本の検査を一つずつクリアしていきましょう。

例えば、ニキビダニの検査ですと

①少し血が滲むくらいの掻爬検査

②セロハンテープで採取して鏡検

③毛を抜いて鏡検

などです!

先生たちと一緒に、動物たちの性格や負担、オーナーさんへの問診など踏まえて診察をしていけたら良いなと思いました🐶🐈

子犬子猫セミナー

2023年11月09日

こんにちは。看護師の難波です🐈

 

先日、子犬子猫セミナーの第二回目を受講しました。
犬ちゃんを飼い始めるときの犬種の選び方や子犬の問題行動などといった内容を学びました。

 

犬種によって、元々の気質やなりやすい病気などがあります。
そのため自身の生活環境と照らし合わせて、ペットを選ぶ必要があります。

 

例えば狩猟犬や牧羊犬といった、人と一緒にお仕事をしていたような歴史のある犬はとても活発な子が多いです。
運動量の確保が出来ないとストレスが溜まり、イタズラや破壊行動に繋がることもあります。

そのため日常的に運動の欲求など、その犬に必要なニーズを自身の生活環境で満たしてあげることが出来るかを考える必要があります。

 

また犬種だけでなく、性別やお迎え先の環境、年齢など多くの要因が犬を形成して行きます。

 

犬ちゃんのお迎えを検討する時には、元々の性格の他に犬種、お迎え先なども参考にしてみてくださいね。

眼科セミナー

2023年11月08日

こんにちは、看護師の石井です🐈

今月も専門医の寺門先生による眼科の院内セミナーを受講しました👀

今回は白内障がテーマでした。

眼科の診療に付いていると、最近目が白くなってきたという主訴が多くあります。

目が白いというのには大まかに2つあり、1つは人でもある白内障が有名ですね。あと1つは核硬化症といって老齢性の変化で水晶体の核が混濁してくる病気です。近くのものが見えにくくなったりするが、遠くのものは問題なく見えることが多く、人で言う老眼と同じようなものです。

白内障にも細かく分類するといくつかあり、なぜ発症したのか原因によったり、症状の程度によっても分けられます。

程度によって治療の提案は異なりますが、成熟白内障(水晶体全体が混濁している)と過熟白内障(水晶体が溶けて液状の状態)では手術の提案もあります。

ただ、術後の合併症として緑内障や網膜剥離などが起こる可能性もあるので定期的な検診でしっかりとした評価を行うことが大切なようです!

若い子でも白内障は見られるので、手術するメリットとしては活発な年齢で行うことで活動性の上昇などがみられる事もあるので気になる方は1度診察に来て頂けるといいと思います!

眼科の診察の補助に入っていることで学ぶことが沢山あるのでこれからも沢山学べるのを楽しみにしたいと思います😊

リハビリセミナー

2023年11月08日

こんにちは、看護師の松下です🐝
先日、小笠原先生のリハビリセミナーを受講しました。今回は実習形式で筋膜リリースの手技を習いました。スタッフわんちゃんがいなかったのでスタッフ同士で行いました。
方法は首から肩につながっている筋肉を適度な強さでつまみ、受けている人に腕をぶらぶらさせてもらいます。そうすることで筋肉と筋膜がほぐれて動きがスムーズになります。
実際にやってみると筋膜リリース後のほうが首が軽くなりよく回るようになりました!リリース中の手の感覚を覚えることが重要だということで、暇がある時にスタッフや家族にもやってみたいと思います😊

第4回救急セミナー

2023年11月06日

こんにちは、看護師の前寺です🐾

先日、ペピイ救急セミナー第4回を受講させていただきました。

今回は脳の異常や誤食の危険性などについて学びました。

脳の異常については痙攣発作をメインに学び、特徴や初期対応の仕方を学びました。なので、痙攣発作の動物が来院すると分かった時点で準備をしっかりし、すぐに対応できるようにしたいです

誤飲誤食は、異物による消化管閉塞と毒物による中毒症状の2パターンあります。誤飲誤食は交通事故と同じで緊急性が高く救急疾患のため、早急に処置が必要になってきます。どんなに気をつけても防げないこともあるのでもし何か食べてしまった場合は動物病院にご相談下さい!

接遇セミナー

2023年11月04日

こんにちは、看護師の前寺です🐾

 

先日、接遇の講師の方に、スタッフの対応をモニタリングして頂きました。

整理整頓・清掃、受付対応や電話対応、診察時のコミュニケーションなどをモニタリングし、良かった点、改善点などをご指導頂きました。

整理整頓・清掃では、待合室や診察室、動線など飼い主様目線で細かいところまであらためてチェックする必要があると感じました。

また、正しい言葉遣いやアイコンタクトはできて当たり前のことであり、さらに臨機応変に広い視野を持って行動することが大切だと改めて気づくことができました。

 

当院のクレドにもあるように、また来たいと思えるアットホームな病院を目指して日々精進していきます✊🏻 ̖́-‬

リハビリセミナー

2023年10月28日

こんにちは。看護師の田村です。

先日、小笠原先生のリハビリセミナーを受講させていただきました。

前回の肥満のお話の続きで、まず食欲を抑制する働きのホルモンとして、インスリン、コレシストキニン、レプチン、YYペプチドとグルカゴン関連ペプチドが挙げられ、逆に食欲を亢進するものとして、グレリンが挙げられます。

脂肪細胞の一種のアディポネクチン(アディポカイン)は犬にたくさんあると言われています。インスリンの感受性を高めてくれる細胞でこれが維持されるとⅡ型糖尿病になりにくくなります。犬はⅠ型糖尿病が多いと言われていますが、アディポネクチンが少ないと肥満傾向になりやすいのと同時に糖尿病にもなりやすくなります。

同じく脂肪細胞の一種のレプチンには摂食機能への働きがあります。脳内にあるレプチン受容体に反応し食べるのをやめる指令が脂肪細胞に向けて出ます。しかしPTPRJという酵素の発現により食欲の抑制指令を阻害し肥満が進行します。ちなみに避妊、去勢手術後に太りやすいと言われているのは、このレプチンの発生が減り食欲が増えることによるものです。

参考として、AAFCO(米国飼料検査協会)が制定している減量食の栄養基準として、

脂肪:10%以下がほとんど(最低5%以上)

タンパク質:30%推奨(2g/㎏)高タンパク食が筋量維持には必要になります。

食物繊維:5~20%カロリーが無く、量増しができ、満腹感が得られますが嗜好性が低めです。

残りの栄養素を炭水化物で与えます。

このようなバランスを意識して減量の栄養管理を一緒に相談しながら考えていきましょう。

しつけセミナー

2023年10月28日

こんには。看護師の田村です。

今月より新しく犬のしつけセミナーを開催していただくことになりました。

JAHA認定家庭犬インストラクターの岡田先生にお越しいただき先日第一回目の受講をさせていただきました。

今回は初回ということでオリエンテーションのような形で、動物病院でのしつけ指導の必要性を学びました。

まずは適切な情報を飼い主様に伝えることです。必要な健康管理や道具の選び方、首輪・胴輪のサイズ調整、お散歩デビューについて、オモチャの選び方・使い方、安全な生活環境、犬の生活のニーズ(お水や食事・運動)

次にハンドリングの指導です。安全な抱き方、お手入れやケアの慣らし方

以上の点について動物病院でお伝えしていければ、問題行動や事故や怪我の予防に繋がる・ご家族と愛犬がより快適な生活を送るための手助けとなる・ご家族と病院との良いコミュニケーションに繋がるなど、もしも…を予防することができるかもしれません。

例えば、ワクチンプログラムがすべて終わるまで外に出さなかった結果、走ってくる車に対して過剰に興奮してしまう。爪切りをせず放置した結果、肉球に爪が刺さってしまい傷になってしまった。嫌がるのを無理やり押さえ込んで点耳薬をした結果、噛まれて飼い主様が怪我をしてしまった。以上のように日常生活の中にも色々なもしもが隠れています。

そのようなことを動物病院では一人一人、一頭一頭に合った方法で適切なしつけ指導を行っていけるようにしっかり学んでいきたいと思います。

野崎セミナー

2023年10月28日

こんにちは、看護師の石井です。🐈

先日労務士の野崎さんによる院内セミナーを受講しました。1年目〜3年目のスタッフを対象としたもので、仕事に対する考え方を見直すことができました。

ひとつの題材を読み、そこに出てきた方は数十年同じ仕事をし、自分を犠牲にしてまでも相手のために働かれている方でした。辛いこともあるけど、たった1人でも満足してくれたらそれで十分と。それが生きがいにもなるそうです。

 

私達も動物の命を預かる現場であり、治療で良くなったと喜んで頂けることもあるし、時には助けられない命もあります。それでも、1つでも多くの命を救って大切な家族であるペットと一日でも過ごせるようにと日々お手伝いさせて頂いています。飼い主様にありがとうと言って頂ける、ペットが良くなってくれる。それが私のやりがいだと改めて思いました。

人それぞれやりがいは違うけど、目的は同じなので切磋琢磨して