結石の種類🔬
2025年02月20日
こんにちは、獣医師の今井です。
風が強く寒い日が続きますね🌬️私は自転車で通勤していますが、向かい風の日は全然前に進まずプチストレスです💦早く暖かくなると嬉しいなと思います!
今回は冬に起こりやすい泌尿器のトラブルの中から尿石症についてお話します!
結石(尿石)ができてしまう原因としては飲水不足や脱水による尿の濃縮、尿のpH、食事に含まれる塩類バランスの不均衡、ビタミンA欠乏など様々あります。
ひと口に結石と言っても、その組成によって数種類に分類され、それぞれ形成されやすい場所や治療法が異なります。
代表的な尿石はストラバイト、シュウ酸カルシウムです。
・ストラバイト
アルカリ化した尿で形成。膀胱に形成されることが多い。犬では尿路感染症が関与(結石の内部から細菌が検出される)、ネコでは無菌性での形成も多い。療法食で尿を酸性化することで溶解できる可能性あり。
・シュウ酸カルシウム
酸性化した尿で形成。腎臓と尿管に形成されることが多い。雄犬や雄猫で発生が多い。療法食での治療は難しく外科的に摘出することも多い。
他にもシスチンや尿酸アンモニウムなどがあります。
いつもよりも尿量が少ない、尿に血が混じる、キレが悪いかも?など気になる症状がみられたらお早めにご相談ください!