セミナー参加報告

seminar

循環器セミナー

2025年11月16日

こんばんは、Dr.スゴウです。

先日院内で行われた循環器セミナーに参加しました。

今回は猫の心筋症の重症度評価について学びました。

猫ちゃんの心臓の病気で多い心筋症、進行すると心臓のポンプ機能が低下し血液を全身に送れなくなる心不全に陥ります。

心不全になっているか、心不全になりそうなのか、心エコーで特定の項目を計測することでその子の心臓の状態、重症度の評価が可能です。

猫ちゃんの心不全の多くは左心室がしっかり拡張しないために左心室内に十分な血液が入るスペースができず、左心房に血液が溜まっていきます(左心房のうっ血)。その状態が進むと胸腔内に水が溜まる(胸水)、肺に水が滲み出る(肺水腫)になり呼吸困難につながります。

定期的に心エコーで心臓の状態を評価し、適切な投薬を行うことで上記の状態に進行することを予防します。

猫ちゃんは生まれつき心臓内の構造に奇形がある子も多いため年齢を問わず心臓のエコーで我が子の心臓のチェックを行うことをお勧めします。

キャットフレンドリークリニックセミナー

2025年11月16日

こんにちは看護スタッフの菅野です。

本日はキャットフレンドリークリニック認定のセミナーを受講しました。

キャットフレンドリークリニックとは猫に優しい病院の認定を受けるセミナーです。

このセミナーを受講することで、猫に優しい病院とはどういったものかを学び、猫の飼い主様と猫が病院に受診しやすくしていただくための工夫やスタッフが猫のためにストレスを減らす診察でできることなどを学びます。

その中で何度も紹介され印象に残った事は、猫がストレスなく病院に来るための練習方法です。クレートトレーニングと言います。猫が普段使っていないクレートに病院の時にだけ入れられるというのはかなりのストレスを感じてしまい、緊張したりプレートを見ると逃げてしまいます。

なので、普段からクレートをリビングなど猫の生活エリアに置くことで、病院に行く時だけのものにせず、生活の1部にすることでストレスを減らす方法です。

クレートの中でおやつを食べたり、遊んだり、クレートに入ってもストレスなく、運ばれる練習などをすることで、クレートを特別なものにせず、生活の1部にすることで病院に行く時や、万が一の災害の時などもストレスなく入ることができます。

猫がストレスなく、病院に通院できるように、飼い主様の悩みや不安を解消できるように工夫していきたいと思います。

通院でご不安なことがあればお気軽にお声掛けください。

シニアケア講座

2025年11月16日

こんにちは😌トリマーの猿田です🐒

 

先日、シニアケア講座を受講しました。

内容は、

1.老化に伴う心身の変化

2.高齢犬、猫の問題行動

3.犬と猫の認知症(認知機能不全症候群)

4.行動変化へのアプローチ方法

 

老化に伴い、動物たちはどんな心身の変化があるのか、またそれによってどのような問題行動が起こるのか、そして私たちはどのように向き合いアプローチをしたら良いのかを学びました。

 

1.老化に伴う心身の変化

 

高齢動物の行動の特徴として挙げられるものには

・呼んでも反応しなくなる

・寝てばかりいる

・怒りっぽくなる

・頑固になる

・すぐに不安になる

・できていたことができなくなる

このようなことが挙げられます。

高齢動物と暮らしたことのある方は、だれもが感じたことのある行動なのではないでしょうか。

 

高齢になると、足腰が弱くなり思うように歩けなかったり、足を上げて排尿をしたいけれど体勢が整わなかったり、、

動物たちも心と体が一致せず、イライラしたりストレスを感じたりすることも多くなります。

また、目が見えづらくなったり耳が遠くなったりすることによって、不安を感じることも増えてくるため、上記のような行動が見られると考えられます。

 

2.高齢犬、猫の問題行動

 

1で挙がった行動の変化により起こる問題行動についてです。

問題行動は、動物たちの心身の変化と生活環境や私たち人の関わり方のミスマッチにより起こると考えられています。

 

問題行動として挙げられるものには

・家族への攻撃

・同居犬への攻撃

・吠え

・分離不安

などなど…他にもたくさんありますが、多いのは上記のようなことが挙げられます。

 

3.犬と猫の認知症

 

問題行動を把握した上で、アプローチ方法を考える前に認知症についても理解することが大切です。

認知症(認知機能不全症候群)の症候として、

・見当識障害

→今いる場所がわからなくなる。物と物の隙間に挟まって出られなくなるなど。

・周囲との関わり方の変化

→飼い主への反応の低下、またはあいさつ行動の増加

・睡眠サイクルの変化

→夜鳴き

・学習行動の変化

→排泄の失敗、できていたしつけができなくなる

・活動の変化

→目的なく、なんとなく歩き続ける

・不安

→落ち着きがなくなる、不安なことが多くなる、トリミングができなくなる

以上のようなことが挙げられます。

 

4.行動変化へのアプローチ

 

では、心身の変化を感じ始めた高齢動物たちと快適な日常をおくるために、私たちはどのようなアプローチをしたら良いのでしょうか😌

 

①身体疾患の識別

 

高齢になると、やはり身体疾患も増えてきます。

認知症による問題行動だと思っていたことが、じつは身体疾患のサインなんてだった…

こともあるそうです。

 

たとえば、

認知症による夜鳴きだと思われていた高齢犬。

動物病院を受診するとひどい外耳炎になっており、耳の痒みがあったが思うように四肢を動かすことができず、夜鳴きにつながっていた。

そして外耳炎の治療により、夜鳴きが解決した。という症例もあったそうです。

 

日々のケアと、定期的な健康診断(12歳以上の高齢犬の場合は年に2回ほど)で、身体疾患がないかこまめにチェックしてあげることが大切です。

 

②環境や接し方の見直し

 

〈環境の見直し〉

⭐︎歩行補助

パネルマットで床を滑らないよう工夫したり、滑り止め用の靴下、肉球や爪に直接装着する滑り止め道具など…

高齢犬向けの便利なグッズを使うと、滑ることでの恐怖や不安をケアしてあげることができます😌

 

⭐︎空間の整備

行動範囲を囲ってあげたり、逆に家具など行って欲しくない場所を柵で囲ったりすることも良いでしょう。

行動範囲を制限するのはストレスになるのではないかと心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが、

サークルのような狭いものではなく、百均に売っているような網状の柵を結束バンドなどを使うと好きなように繋ぎ合わせ、広い空間を囲うこともできます😊

そのままでは足を挟んでしまう危険性があるため、タオルなどで角や隙間をふさいであげると安全な空間を作ることができます!

 

行動範囲が広く、段差やぶつかるものが多い空間だと、逆に不安を感じさせてしまうことも考えられるそうです。

 

⭐︎トイレの工夫

トイレの位置を寝床から近い位置にしてあげたり、数を増やすことも良いとされています。

猫ちゃんであれば、こちらも百均に売っているような浅いトレーをトイレ代わりにし、入りやすくしてあげることも良いでしょう。

また、自分で動くことが難しい場合はこまめにトイレに連れて行き、排泄を促してあげるのもひとつです😌

 

⭐︎食事

フード皿は、角があるものだと舐めとりにくいことがあるため、

底が丸くなっているものに変えてあげると食べやすくなります😊

 

〈接し方の見直し〉

動物たちは、私たち人間の表情をよく見ています😌

ちょっとした感情の変化で匂いが変わり、それを察知するなんていう話も聞いたことがあります。

 

ですから、大切なのは”笑顔で”😊そしてたくさん声をかけてあげること✨

足を触るときは、触るよ😌と一声かけてから触れてあげたり、パパだよ✨ママだよ✨などと、どんなに細かなことでもたくさん声をかけてあげるだけで、

たとえ耳が遠かったとしても動物たちは感じとり、安心してくれるのではないかと思います😌✨

 

長々と書いてしまいましたが、まとめると、

 

・高齢犬、猫の心身の変化を理解する

・認知症について理解する

・問題だと感じる行動について、私たち人間が考え方や環境、接し方を見直しアプローチする

 

ということが大切になってきます。

 

今回、このような内容の講義を受け、

当院のトリミングでも10才以上のシニア犬や15才以上のハイシニア犬の子たちがたくさんいるので、

私自身の向き合い方、そしてご家族がペットたちとより幸せな暮らしができるようアドバイスやサポートに役立てていきたいと強く感じました✨

 

ここに書ききれていないこともたくさん学んだので、どんなに些細なことでも、なにかお困りのことがあればぜひご相談いただけたら嬉しいです😌🙏

 

 

画像診断セミナー📺

2025年11月16日

こんにちは!獣医師の伊藤です!

先日 4ヶ月ぶりに画像診断のスペシャリスト石川先生にお越しいただき、実習兼セミナーを開催していただきました!

まずはセミナー内容です。

今回は喉頭麻痺・前縦隔腫瘤について説明していただきました!

喉頭麻痺

口頭麻痺は高齢の大型犬で見られる疾患です。空気の通り道の扉に当たる喉頭がうまく開かず、スムーズに息を吸えない状態です。

病因は反回喉頭神経または背側輪状披裂筋の傷害に起因し、吸気時における軟骨の外転障害と言われています。

息を吸う時、正常であれば喉頭が開いているはずが、喉頭麻痺になると閉じてしまってる状態です。そのため、頑張って息を吸い、ヒューと喉の方から音が聞こえてきます。

さらに吸気時に粘液を吸い込んでいるため、誤嚥性肺炎などの合併症も引き起こしてしまう可能性があります。

超音波検査では、閉じていて動いていない喉頭を観察することが重要になります。さらに喉頭は深い位置にあるため、周波数やフォーカスは下げて行うことで綺麗な画像が描出されます。

・前縦隔腫瘤

レントゲンで前縦隔に怪しい病変が見られた場合、必ず超音波検査を行います。

前縦隔病変で多いのは、リンパ腫、胸腺腫、前縦隔嚢胞などです。

まず嚢胞性の病変なのか、充実性があるのかが大事になってきます。一見嚢胞性病変に見えても、一部充実性がある場合、その病変はかなり怪しいのです。

前縦隔腫瘤において、リンパ腫と胸腺腫の区別が大事になってきます。まず、嚢胞の有無、前大静脈などの血管の巻き込みの2つを評価します。

リンパ腫

胸腺腫

嚢胞

ないことが多い

大半は存在する

血管の巻き込み  

取り囲むことがある  

浸潤してく

 

上記を踏まえある程度大別することが大事になるそうです。

次に実習についてです。

今回は食道造影を行いました。

造影剤はまず、ヨード系かバリウムかの2つに大別されます。

ヨード系の中にイオン性・非イオン性と別れています。イオン性にはウログラフィン、ガストログラフィン、非イオン性にはイオヘキゾールがあります。

イオン性の造影剤はアナフィラキシーなどの合併症が見られるため、最近ではあまり使用されていません。また、浸透圧が高いため、誤嚥すると重篤な肺水腫を引き起こしてしまいます。

バリウムは、体内で吸収されないため、誤嚥や腹腔内漏出が起こった場合、今後X線検査で写ってしまう事があります。また、超音波ビームを通さないため、漏れたところの超音波が困難になります。

最近はイオヘキゾール(商品名:オムニパーク)が用いられます。

食道造影は、口腔相、咽頭相、食道相に分かれます。

今回の実習は正常なわんちゃんの食道造影を、Cアームを用いて行いました。頭を支える人、お尻を支える人、造影剤をあげる人の3人で行います。まずは位置決めをします。造影剤をあげたら、その流れに沿って体を頭側方向に水平移動し、今で流れるのを確認します。

造影剤の通り道に病変がある場合、スムーズに造影剤が入らないのを確認できます。

珍しい病気である咽頭・喉頭アカラシアや下部食道アカラシアは筋肉が閉まり過ぎてしまってる状態で、造影剤を流し込もうと頑張るも押し返されてしまうのが特徴的です。

最近は異物なども超音波検査で診断し、消化管造影の機械が少ないですが、食欲あるが飲み込みづらいなどの主訴がある子は、食道造影も検査の選択肢に入れても良いのかなと思いました!

リハビリセミナー

2025年11月15日

こんにちは。看護師の金です!
先日行われたリハビリセミナーについてお伝えします。
今回は、多裂筋についてです。
多裂筋は、背骨の周りにある筋肉で腰、背骨を安定させる大事な筋肉です。

マッサージ、リハビリ行うことにより、背骨が安定して、背骨が丸まってる犬に効果的です。

腰が痛い犬は、抱っこしただけで鳴いたり、背骨に沿ってゆっくり圧をかけていくと腰が落ちたりビクッとした反応があります。

 

マッサージの内容は、
①棘突起から斜め下に向かってゆっくりマッサージをし縮こまった筋肉を伸ばしていきます。

②背骨と背骨を摘み、それぞれ反対側に動かし、柔らかくしていきます。

③胸椎、腰椎、仙椎間のマッサージです。
仙椎と第七腰椎の間のくぼみがあり、そこにはたくさんの筋肉の先端があります。
そこを左手で摘み、2.3個先の腰椎部分を右手で摘みゆっくり筋肉をお互い寄せていくようにします。

これまで伸ばすマッサージをしていたので、寄せてマッサージをすることで、柔軟になります。

マッサージで力が強くなってしまうと、怪我や痛みが新たにつかないように、力の加減を意識して行うことが大切だと思いました。

麻酔学校🏫

2025年11月15日

こんにちは、看護師の泉山です。麻酔セミナーでは前回の内容の質疑応答で再度復習をしました。

麻酔管理中に見るべき一番基礎で重要な所を紹介します。
優先的に見るところは1回換気量、呼吸数、気道内圧であり、プラスでETCO2(呼気終末二酸化炭素分圧)、平均血圧を確認していきます。
流れとしては気道内圧を確認後、
①1回換気量をチェック
10~15ml/kgの範囲内を維持します。
②ETCO2をチェック
カプノグラムがキレイな台形の形をしているか、数値が56mmHg以上ではないか確認します。
③平均血圧をチェック
まず。気道内圧を上昇させると、ETCO2が低下し交感神経の活性が低下してしまうことで心拍や血圧の低下に繋がってしまいます。
そのため、血圧が低いまま気道内圧を上げてしまうと更に血圧低下が見られるため、先に血圧を確認し低い場合は血圧対応を行い十分な血圧にする必要があります。

 

今回は内容が難しいため再度復習したことで理解を深めることが出来ました。応用して考えられるよう更に学んでいきたいと思います。

皮膚科セミナー

2025年11月07日

こんにちは!看護スタッフの菅野です。

先日皮膚科セミナーを受講しました。

今回のテーマは「犬のアレルギーと皮膚炎」でした。

アレルギーとは、「無害の環境物質に過敏な免疫反応を示すこと」をいいます。

犬のアレルギー性皮膚炎の種類には、食物アレルギー、ノミアレルギー性皮膚炎、疥癬、犬アトピー性皮膚炎がアレルギーあります。

•食物アレルギーの皮膚症状の特徴は痒みです。

多くの犬の食事は1年中同じ物を食べているので痒みは1年中出ています。

痒みの出やすい部位は、顔面、膝窩、鼠径、肢端に出やすいです。

アレルギーの評価をするためには、除去食試験を2ヶ月間行います。

いま食べている食事がアレルギーの原因かどうかを調べるための検査を行います。

食事変更を行うことで安心した食事を取れてアレルギー症状も治ります。

•疥癬は疥癬虫という虫がつく事で起きる病気です。

犬疥癬と猫疥癬があります。

疥癬虫は宿主特異性があり、犬疥癬虫は猫には感染しません。猫疥癬虫は犬には感染しません。

疥癬はとにかく痒みが強い事が特徴です。

痒くて痒くて夜も眠れないほどの痒みです。

耳介肢反射が特徴で耳の周りを掻くと痒くて脚が動いてしまう行動です。

これは外耳炎でも同じ動きをする事があります。

疥癬はご家族にも感染する事があります。

特にお風呂上がりやお布団など体が温まると痒みが出る事が多いです。

お布団で一緒に寝る方は感染しやすいと言われています。

治療はネクスガードやシンパリカなどノミダニ予防薬に疥癬が駆除出来る製剤が含まれているものを月に一度服用する事で治療出来ます。

今回の勉強した事を活かし、獣医師が正しい判断で治療できるように問診などのサポートやご家族の方の不安を少しでも和らげられるようにこれからも勉強していきたいと思います。

外科セミナー

2025年11月05日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

いよいよ寒くなってきて、気づけば、2025年も終わりが見えてきてますね…。

風邪も流行っているようなので、皆さんお身体に気を付けてください!

 

先日、院内で行われた外科のセミナーに参加しました✨

今回のテーマは『胆嚢』でした。

胆嚢は、肝臓のすぐそばにある、消化酵素が入っている臓器です。

一昔前に比べると、胆嚢を病気を診断することは増加していて、

主な病気は、胆嚢粘液嚢腫、胆嚢炎、胆石症などです。

多くが内科治療や食事療法が適応になりますが、中には手術が必要になることもあります。

 

その中でも手術が必要になる可能性が高い病気は、『胆嚢粘液嚢腫』です。

胆嚢は、胆汁という消化酵素がはいっていますが、

胆嚢の壁の細胞が粘液を大量に分泌することで、普段は流動性のある胆汁が、ゼリー状に硬くなることが知られています。

ただし、なぜ硬くなるのか?という根本の原因はいまだに不明な病気です。

胆汁が高くなることで、胆汁がうまく排泄されず、胆嚢に詰まってしまうことがあります。

これが『胆嚢粘液嚢腫』です。

また、徐々に硬くなった胆嚢は、壁が脆くなり、最終的には、胆嚢自体の圧力に負けて、裂けてしまうこともあります💦

『胆嚢破裂』した場合は、破裂していない胆嚢疾患に比べて、3倍以上死亡率が高くなることが知られていて、非常に危険な状態です。

しかし、すぐにでも手術しないと、状況はどんどん悪化してしまうため、

非常に高いリスクの中で手術する必要があります。

破裂していない胆嚢粘液嚢腫でも、手術を必要とすることはあります。

しかし、多くの場合、まずは内科治療で安定化できることが多いとされているので、

現在は、まずは内科治療で安定化を行い、一度体調が改善した後に、手術を実施することが多いです。

血液検査の異常や、体調不良があるときと、ないときの手術では、

ないときの手術の方が圧倒的に手術リスクが低いため、入院を含めた、しっかりとした、内科治療を行います。

 

それでも、肝臓や胆嚢の手術は他の手術に比べ、

術後の合併症が多い手術の一つです。

中には、症状が出る前に『予防的に』胆嚢摘出術を行う病院もありますが、

当院では、その合併症の高さから、手術の適応を非常に慎重に見極めるようにしています。

(ただし、どちらがいいのかは、いまだ議論があり決着がついていません。)

 

手術の際には、胆嚢を肝臓からはがして摘出するのですが、

近年は、肝臓からの出血をなるべく抑える手術方法も開発されており、

当院でも経験豊富な獣医師を中心に、同様の方法で手術を行うことが多いです。

今回のセミナーは、実習形式ではなく、座学だったので、詳しい手術手技を学ぶことはなかったですが、

理論をしっかり理解することは、どの分野でも、動物に負担が少なく、安心、安全な手術を行うのに、とても大事です!!

 

今回のセミナーで学んだことを活かし、より丁寧な肝臓、胆嚢手術ができるように

スタッフ一同気を付けていきたいと思います。

もし、胆嚢や肝臓の病気でお困りのことがあれば、スタッフに遠慮なくお声掛けください✨

VOA

2025年10月29日

  • 看護スタッフの榎澤です

VOA第3回を受講しました。

リハビリテーションは、動物や飼い主さんが再び何をしたいかを目標にし取り組むことです。

例えば『一緒に旅行へ行く』『高齢な為動かなくなってきたが、玄関までお迎えに行く』など

 

その為に環境を整えることが大切になります。

滑らない床、抱っこの仕方、カラーの外し方ご飯の高さなど生活しやすい環境を作ってあげることが私達や飼い主さんができる手助けになります。

 

リハビリを行う上で疼痛管理がキーポイントになります。

術後は痛みで過度な安静をすることが多く筋萎縮し筋肉が固まってしまいます。その為関節の可動域(ROM)が低下します。

できるだけ痛みをなくし物理療法、運動療法で関節を伸ばしてあげるようにします。

 

2つの症例でリハビリについて学びました。

1、椎間板ヘルニア

グレードによってリハビリ開始時期は異なります。

内容は、深部痛覚の評価、他動運動(起立訓練、引っ込め反射)、水中トレッドミル

術後は前方重心になりやすいので起立訓練では前肢にタオルを敷き後方重心にすることが大切です。

水中トレッドミルでは浮力を使い腰を正常な位置に上げます。

回復期間も個体差がありグレード5では術後4~6週で歩行回復する割合が42%、3ヶ月が53%と長期になることが分かりました。

 

2,レッグペルテス病

術後は安静にしなくてもいいとされ、動かせることが大切です。

大腿直筋、縫工筋のマッサージ、腹直筋、腸腰筋のストレッチ、接地練習、水中トレッドミル

レッグペルテスは術後痛がる子が多いため術部には触れず周りの筋肉からアプローチします。痛みがある場合は無理に動かしません。

水中トレッドミルや水泳を行い関節の可動域を広げてあげます。

 

今回学んだことを今後のリハビリにも活かしていきたいと思います!

しつけセミナー

2025年10月27日

こんにちは。看護師の難波です。

先日、子犬子猫しつけセミナーに参加しました。

 

今回は実際のパピークラスの見学・実践、犬の幼稚園への参加、ビデオ検討と言った内容でした。

 

 

社会化の一貫で犬と一緒に外に行きましたが、交通量や音・人通りの有無、それぞれのレベルでボディーランゲージや食欲の有無を指標に慣らしを行いました。

まだ外に慣れていない犬にとって、同じ横断歩道でも交通量や人通りの有無で恐怖レベルは異なります。

 

 

またプレイセッションでは安全で楽しいを実践するために、人が介入して行います。
行きすぎてしまう子は止めたり、おもちゃを使用したり、できるだけ同じ遊び方をするパワーレベルを揃えたり、全員が楽しい場にするために多くの工夫をしています。

 

伝え方、見せ方、とても勉強になりました。
これからのクラスに活かしたいと思います。