セミナー参加報告

seminar

救急セミナー

2024年12月09日

こんにちは、獣医師の佐久間です。

 

先日、オンラインで救急のセミナーを受けました。今回のテーマは中枢神経でした。

 

痙攣発作を起こす原因として脳に問題がある構造性てんかん、特発性てんかん、脳以外に問題がある反応性発作があります。救急で来院した場合は、まず反応性発作の鑑別を行います。反応性発作は中毒、低血糖、電解質異常などがあります。

 

発作が起きている動物に対しての治療の最大の目的は、その発作を止めて脳の不可逆的な損傷を防ぐことにあります。また、治療は発作を止める、防ぐ以外に発作の止まらない動物に対して麻酔薬を使って寝かせることもあります。

 

痙攣発作が持続してしまうと過剰運動のような状態となり、体温の上昇から臓器障害・脳障害に陥る場合があります。5分以上止まらない痙攣(重積発作)はとても危険な状態といえます。

今回のセミナーで危険な発作、まずは何を考えればいいのかよく考え実践できたらと感じました。

口腔外科セミナー

2024年12月06日


こんばんは、Dr.スゴウです。

今月も院内で口腔外科のセミナーがありました。

今回は歯の保存治療について学びました。

歯が無くなる原因は歯周病細菌による歯周炎や歯周病がほとんどです。

保存療法とは歯周炎や歯周病がある時に抜歯をせずに歯を残して維持する治療法です。

歯周病で歯肉や歯を支える歯槽骨が破壊されている状態の歯に対して歯垢や歯石を取ったり歯を削ったり、過剰な歯肉を切除して歯のケアをしやすくすることで歯周炎や歯周病の進行を止め、それ以上悪くならないようにします。

ただ、処置をしても自宅での歯のケアをしないと歯周病は進行します。

1番大切なのは自宅での歯磨きを継続して行うことです。

歯磨きに関しては少しずつ口を触ることに慣れてもらい、徐々に全体を磨けるようにしていくことが肝心です。

いきなり歯ブラシを使うのではなく指で磨けたらガーゼなどを使い、それもクリアしたら歯ブラシで行うのがオススメです。

 

眼科セミナー

2024年12月01日

こんにちは、獣医師の佐久間です。

 

先日、眼科セミナーに参加しました。今回のテーマは角膜潰瘍でした。

 

角膜は角膜上皮、実質、デスメ膜、内皮の順に表層から構成されており、角膜潰瘍はその深さによって分類できます。上皮に限局したもの、実質にまで及ぶもの、デスメ膜に及ぶあるいは穿孔しているのもに分類されます。

 

これらを診断するための一般的な検査として、フルレロセイン染色があり、角膜実質を染めます。この染まり方で深さを推測します。

 

犬の角膜潰瘍は原因別に大きく3つに分類され、外傷性角膜潰瘍、露出性角膜潰瘍、上皮性角膜潰瘍(ボクサー潰瘍)です。露出性角膜潰瘍は短頭種で多く、眼窩が浅い、眼瞼裂が長いなどの理由で眼瞼閉鎖不全となることによるもの。ボクサー潰瘍は角膜上皮と実質の接着異常が原因で起こり、簡単に上皮が剥がれることによるものです。

 

治療は穿孔している場合を除き、血管新生を促し上皮化させることが原則であり、自然修復を促すことになります。

 

これらの角膜潰瘍は眼科疾患の中でも一般的なものであり日常でよく遭遇する疾患です。ご家族で気になる症状、異常など見られた場合は相談いただければと思います!

皮膚科セミナー

2024年11月26日

こんにちは、獣医師の今井です。

先日皮膚科セミナーを受講しました。今回のテーマは“こころと皮膚”ということで、精神面が関与する皮膚病変について学びました。

細菌やカビによる感染症、ノミや食物によるアレルギー性皮膚炎、脂漏やシワなどの体質による皮膚トラブルなど…動物の皮膚病には様々な原因がありますが、精神的にストレスを抱えた場合にも脱毛や掻破痕(皮膚の表面が抉れた状態)が見られることがあります。

・膀胱炎や脊椎の疾患が隠れていて、その痛みからくるストレスを緩和しようと、身体の一部を掻いたり舐めたりする

・脳の病変やホルモンの関与

・暇な時、構ってほしい時、環境の変化でストレスを感じている時に舐めたり噛んだりする行動が癖づいている

このように、一括りに「ストレスによる自傷行為の結果、脱毛箇所や傷が出来ているのではないか?」と思ってもその根本にある原因は様々です。診察室で患部を診させていただくだけでなく、普段の行動をよく知るご家族からお話を聞かせていただければ大変ありがたいです!
気になる症状がみられたらお気軽にご相談ください🐶🐱

 

 

画像診断セミナー

2024年11月24日

こんにちは。獣医師の山﨑です。画像診断セミナーで今回は胃について学びました。

 

胃は噴門部、胃体部、幽門部でそれぞれ疑うべき病気が異なります。噴門部では平滑筋腫、肉腫、胃体部では胃炎や腺癌、リンパ腫、幽門部ではGISTら腺腫、好酸球性硬化性線維増殖症などになります。

超音波検査では層構造を意識し、それぞれの特徴を知ることで変化を見つけることができます。噴門部では筋層の変化、胃体部、幽門部では粘膜層の変化、リンパ節、内部構造を中心に考えていくことでどのような病気かを推定し治療方針を決めていきます。

リハビリセミナー💪🔥

2024年11月15日

こんにちは、看護師の泉山です!

先日リハビリのセミナーがありました。

今回は筋トレ前のストレッチは効果が減るということについてお話します!

 

今まで私は運動前にストレッチをすることが当たり前だと思っていましたが、それは逆効果だったのです!怪我の予防としては効果はありますが、筋肉を動かすという意味ではストレッチをやりすぎると効果が減ってしまいます。

 

筋トレ前のストレッチをすることで、
①筋肉をまとめて動かす「運動単位」が一部しか働かなくなる
②筋肉の「粘り」が低下する
③筋肉の血流が乏しくなり、疲労物質を除去しきれず疲れやすくなる
などが挙げられます。

しかし、ストレッチは上手く行うことでプラスの働きがあります。
1つの筋肉に対してストレッチを30秒以内で行うと、怪我の予防や運動パフォーマンスの向上が期待できるのです💪🔥

 

運動や筋トレ前にぜひ意識してやってみて下さい!

循環器セミナー

2024年11月10日

こんにちは、獣医師の江木です。

 

先日の循環器セミナーは、肺高血圧症の診断と肺血管拡張薬の使い方についてでした。

 

肺高血圧症の原因には様々なものがあり、それを特定することが大切であり、その病態により薬の効きやすさが違うことを学びました。

 

実習では健常犬に協力してもらい、実際に肺血管の描出、肺動脈収縮期圧の測定、右室流出路血流波形をだすことを実践しました。

 

実際だと、肺高血圧症により呼吸状態が悪くなってから病院を受診する動物たちも多いため、迅速に対応できるよう、日々トレーニングを積んでいきたいと思います!

 

皮膚科セミナー

2024年11月10日

こんにちは、獣医師の今井です。

先日、院内で行われた皮膚科セミナーを受講しました。今回のセミナーは病院スタッフ全員で受講し、前半は先生がスタッフからの質問(日頃の業務の中で感じる疑問、悩みなど)に答えてくださり、後半は皮膚の病気である膿皮症や可能性外傷性皮膚炎について講義していただく形式でした。

ワンちゃんのお手入れをする際に使うシャンプーには、フケを取る薬用シャンプーや保湿効果のあるセラミド配合シャンプー、皮膚病の治療に用いられるノルバサン・マラセブシャンプーなど様々な種類があります。

複数のシャンプーを併用する場合には、先に薬用シャンプーを使ってフケや汚れを取り、その後にセラミド配合シャンプーでの保湿、またはクロルヘキシジンの入ったシャンプー(ノルバサンやマラセブ)を使うのが効果的です!ワンちゃんの皮膚のpHは中性〜弱アルカリ性ですが、犬種によっても多少違いがあり、シャンプーの泡立ちもそれに伴い変わるそうです。ちなみに脂っぽい皮膚の犬種としてはフレンチブルドッグなどが知られており、弱酸性です。

夏場と比べれば、発汗や蒸れ(特に耳の中など)を原因とする皮膚トラブルは落ち着いてくる気候になってきましたが、気になる症状があればお早めにご相談ください!

接遇セミナー11月6日

2024年11月10日

こんにちは!愛玩動物看護師の岩國です。

先日行われた接遇セミナーの報告を致します。

今回のテーマは、【頼るスキルを身につける 】です。

ミズノ動物クリニックは30人を超えるスタッフで構成されておりだいたい約半数が同日に出勤しています。そんなチームとして医療を提供する上で欠かせないのが「頼る」ことです。

診療のみならず、入院管理や薬剤調合など多岐にわたる業務内容は決して1人で行えるものではありません。

そのためスタッフ個人の力を最大限生かすためには、お互いに補い合って働く必要があります。

しかし実際の現場では、多忙な状況の中で誰かに頼ることは勇気が必要なものです。迷惑にならないか、仕事ができないと思われるのではないか、そんな根拠の無い不安に駆られて躊躇してしまうかもしれません。自分が余裕のない状況であるほど悪い方へと考えてしまうものです。

今回のセミナーは「頼る」を知ることでそのハードルを下げることを目的としていました。

 

そもそも、頼ることは悪いこと?

頼られる側の目線から考えると、頼られることは決して悪い印象を受けません。

頼りにされた!という実感はより仕事への意欲となり、頼る-頼られることはより良い組織の関係性を構築する一助となります。

 

上手な頼り方とは?

誰かに頼りたい時、忘れてはいけないのは相手への配慮です。相手の状況も加味したうえで声をかけ、最後には感謝を相手に伝わるよう言葉にすることです。

何かを頼みたいけど相手に上手く説明できない…そんな経験をしている方も少なくないと思います。かく言う私も、もっと簡潔に伝えて欲しいと幾度も指摘を受けておりました。

そんな中取り上げられたのがSBAR。

situation background assessment recommendation の頭文字です。

何があって どんな背景を持ち 自身の考えを基に 提案するといった具合で、相手へ状況理解と依頼を簡潔に行うことができます。

ディベートを通して、身内や友達の会話を例にとると分かりやすいと気づきました。

〇〇で卵が特売だって!

でもおひとり様1パックまでなんだ…

せめて2パックは確保したい。

良ければ一緒に来てくれない?

日常の中で割と自然にできている数十秒のやり取りが、仕事の中だと上手くまわっていないことに気付かされます。

私はこの講義を通して、頼ることへ対する苦手意識が少し改善されました。SBARの話し方も実践を通して自然なものに仕上げたいです。

今は頼れる先輩方に支えられて日々を過ごしていますが、いつか頼りあえるチームの一員になれるよう今回の講義内容を活かしていきたいと思います。

JAHA年次大会

2024年11月09日

こんにちは、獣医師の今井です🐇

先日2024年度のJAHA年次大会に参加してきました。
私は今回が初めての参加だったのですが、獣医師向けの症例検討会や看護師さんの採血、バンデージ(いわゆる包帯。創傷部位の保護や、整形外科疾患での固定に用いられます。)の手技を競うコンテストなど、盛り沢山の大会でとても充実していました。
当院からも獣医師と看護師の先輩方が症例発表と看護技術コンテストにエントリーされていて、多くの人が見ている中で堂々と発表されていて感動しました✨
今回の大会で得られた知識や考え方を、日々の仕事に活かしていければと思います!