整形外科セミナー
2025年03月31日
こんにちは、Dr.スゴウです。
先日整形外科のセミナーに参加しました。
今回のテーマは中手骨、中足骨骨折でした。
どこの骨かと言いますと人で言う手の甲、足の甲の骨です。
それぞれ第一から第五まで(親指から小指まで)それぞれの前肢、後肢に左右5本ずつあります。
日本では小型犬が多いので飼い主さんが間違えて足を踏んでしまったり落としてしまうことで骨折が起こることが多いです。
猫は後肢側に体重をかけるので中足骨の骨折が多いを言われています。
歩く時には負重指(趾)と言って体重をかける指が決まっています。基本的に前後とも中心である3,4番目の指に体重をかけて歩きます。
骨折が起こった時、治療はギブスなどで足を動かさないようにして自然に治るのを待つ内科治療と骨折した骨同士をプレートとスクリューで固定するプレーティングもしくは骨片同士を鋼鉄製のピン(先が尖っていて骨の中に入れて使う)を用いてつなげるピンニングなどの外科治療に分かれます。
一般的に内科治療の適応は
・負重指の骨折がない
・1指のみの骨折
・骨折した骨の変位(ズレ)が少ない
などです。
ただこれに当てはまる場合も痛みが続いたり肢をつかないなど症状が改善しない場合は手術が適応になります。
以前はプレートのサイズに小さいものがなかったためピンを入れる方法しか選択ができず、体の小さい子だとピンを入れるスペースすらない子がいて治療が困難でした。
最近はより小型のプレートが使えるようになったため以前に比べると手術の選択肢がふえ、治せる子が増えてきました。
骨折に限らず、足を挙げる、震えて元気がない、段差を嫌がるなど体の痛みのサインがある場合は当院スタッフまでご相談ください。