消化器科
消化器科の診療範囲
嘔吐や下痢などの消化器症状が続く場合、血液検査、レントゲン検査、バリウム造影検査、超音波検査、内視鏡検査などを実施し、原因を追究いたします。
内視鏡を用いることで発見できるもの
嘔吐、下痢は日頃よく遭遇する症状です。
対症療法で単純に治るものから、なかなか治らず重症になってしまうものまでたくさんあります。触診、血液検査、レントゲン検査、超音波検査では見つけることができない以上を内視鏡を用いることで発見できる病気がたくさんあります。
内視鏡で検査できる場所
食道、胃、小腸上部、大腸を直接みることで、早期にポリープなどの異常を発見することができます。
また、発見したポリープを生検鉗子により一部を採取し、病理検査を行い、良性あるいは悪性の判断が可能となります。
各種検査
内視鏡検査
内視鏡は検査だけでなく、医療にも用いられます。過って飲み込んでしまった異物(種、おもちゃ、タオル、プラスチック製品など)が食道、胃あるいは腸に詰まった場合、内視鏡で取り出せることができます。
開腹をして胃や腸を切開するよりも動物への負担が少なく、日帰りでの処置が可能となります。
当院で用いている内視鏡
軟性内視鏡です。ハイビジョン仕様で、鮮明な拡大画像を得ることができ、消化管の微細な表層構造まで確認することができます。
軟性内視鏡
内視鏡検査の様子
犬のリンパ球プラズマ細胞性腸炎
バリウム造影検査
バリウムを経口投与して経時的にレントゲン撮影を行います。撮影されるバリウムにより消化管構造、異物、閉塞の有無が確認できます。
超音波検査
超音波検査は痛みを伴わず、動物への負担が少ない検査です。
腹部臓器(肝臓、胆嚢、腎臓、膵臓、脾臓、膀胱等)に異常があった場合、構造変化や異物、腫瘍の有無、妊娠診断が可能です。
よく診る消化器科疾患
小腸性・大腸性下痢
下痢は症状と病歴を検討すると小腸性、大腸性に鑑別されます。いずれも特徴となる便の性状があり考慮される疾患、生検する部位が変わります。
巨大食道症
巨大食道症では食道部の筋肉が緊張を保てず弛緩することで食道が拡張します。蠕動運動が低下するため、胃に食物をうまく送れず吐出が起こります。吐物により誤嚥性肺炎を併発することがあります。食道炎、食道部腫瘍など食道の疾患が原因の場合と重症筋無力症、多発性筋炎、副腎皮質機能低下症などに合併して起こる場合があります。
胃拡張・胃捻転症候群
胃内にガスが貯留することで胃が拡張します。拡張した胃は横隔膜を圧迫し呼吸困難を起こします。また胃が捻じれやすくなっているため胃捻転を起こします。胃内ガス、食物は外部へ排出できなくなり、血液供給も停止してしまうため、組織が壊死します。捻転を起こすと短時間でショック状態になるため早期に治療が必要になります。胸の深い大型犬に多い傾向にありますが、小型犬でも発症します。
急性膵炎
活性化された膵酵素により膵臓が自己消化されてしまう病気です。激しい腹痛、嘔吐を起こし、ショック状態になることもあります。原因は脂肪の多い食事、肥満、高脂血症と関連しているとされています。