画像診断(超音波検査、レントゲン検査)

動物病院での画像診断とは

画像診断とは、動物の体内を視覚的に確認し、病気やケガの原因を調べるための検査です。ペットは言葉で症状を伝えられないため、正確な診断を行うためには体の内部を詳しく調べることが重要です。当院では、超音波検査(エコー検査)とレントゲン検査を用いて、内臓の異常や骨の異常を確認し、より的確な診断と治療方針の決定に役立てています。

超音波検査について

超音波検査は、超音波を使って体の内部をリアルタイムで観察する検査方法です。痛みを伴わず、動物に負担をかけにくいため、さまざまな病気の早期発見に役立ちます。

主な検査対象

  • お腹の臓器(肝臓、腎臓、膀胱、腸など)の異常
  • 心臓の形態や動きの確認(心エコー検査)
  • 腫瘍の有無や位置の確認

特徴

  • 無麻酔で実施可能なことが多い
  • 繰り返し検査しても安全
  • 動いている臓器の様子を観察できる

当院では、最新の超音波機器を使用し、詳細な画像をもとに的確な診断を行っています。

レントゲン検査について

レントゲン検査は、X線を使用して体の内部を画像化する検査です。特に骨の異常や内臓の位置・形態を把握するのに適しています。

主な検査対象

  • 骨折や関節の異常
  • 胸部(心臓、肺など)の異常
  • 腹部(消化管、膀胱、結石)の確認

特徴

  • 短時間で広範囲を撮影可能
  • 骨や内臓の異常を視覚化できる
  • 必要に応じて鎮静処置を行う場合がある

当院では、動物への負担を最小限に抑えながら、正確な診断を目指し、適切な治療につなげています。画像診断は早期発見・早期治療の鍵となります。ペットの健康を守るために、気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。

画像診断の専科外来

当院の獣医師による診察以外にも、専門知識豊富な獣医師による診察を2ヶ月に1回行っています。必要に応じて受診をご案内させていただいています。セカンドオピニオンも受け付けております。

診療日時

2ヶ月に1回。
具体的な日程はトップページの「新着情報」に掲載しています。

ご連絡先

完全予約制です。当院にお電話にてご予約ください。
0476-46-9991

担当医のご紹介

石川 雄大先生(獣医師)

帯広畜産大学畜産学部獣医学課程 卒業
愛知県の動物病院 勤務
DVMs動物医療センター 勤務
日本小動物医療センター 画像診断科 研修医
日本獣医画像診断学会 画像診断認定医 取得
Vet Imaging Support 設立
埼玉動物医療センター 画像診断科 勤務

現在、埼玉動物医療センターで常勤の画像診断医として勤務する傍ら、フリーランス画像診断医として訪問診療や遠隔読影、セミナー、アドバイザーなど幅広く活動している。

石川 雄大先生(獣医師)
所属学会

日本獣医画像診断学会

ご挨拶

主観的な評価がされがちな画像診断分野において客観性をもたせ、細かな所見からより早期に、より的確な鑑別疾患をあげ、診断に結びつけることを目標としています。飼い主様と直接お話する機会は少ない立場ですが、陰ながら診療を最大限にサポートさせていただきます。