眼科

眼科の診療

日常よく遭遇する眼の症状には、充血、白濁、涙目、羞明(眼のしょぼしょぼ)などがあります。そして、眼の病気には、結膜炎、角膜炎、角膜潰瘍、ブドウ膜炎、緑内障、白内障、網膜剥離など様々あります。これらを的確に診断するには、特殊検査機器が必要となります。
当院では細隙灯顕微鏡(スリットランプ)、眼圧計、双眼倒像鏡、拡大鏡、眼科用手術器具などを導入しており、義眼挿入、チェリーアイ整復術、角膜潰瘍、角膜穿孔に対する結膜フラップ術や瞬膜フラップ術、眼瞼形成術、腫瘍摘出術を行っております。

充血がある場合は結膜炎、上強膜炎、角膜炎、角膜潰瘍、ブドウ膜炎、緑内障が疑われます。ペンライトによる検査、細隙灯顕微鏡を用いた検査、眼圧の測定、フルオレセイン染色による角膜潰瘍の確認を行い治療方針を決定します。

よく診る眼科疾患

角膜潰瘍

角膜に傷がついている状態です。ケンカ、異物などによる外傷性のものが多く、痛みに伴い、羞明が見られます。浅い傷に対してはヒアルロン酸の点眼を使用し角膜の治癒を促進します。深い傷に対しては血清点眼を使用し積極的な治療を行います。傷が深く、穿孔の可能性がある場合は結膜フラップ術や瞬膜フラップ術を行います。

乾性角結膜炎(ドライアイ)

涙液の欠乏に伴い、角膜表面が乾燥し、角膜への傷、充血、ドロドロした目やにが目立つようになります。原因として先天性、自己免疫、神経の問題があり、免疫抑制剤、涙液分泌促進薬、人工涙液等の点眼により角膜の保護が必要になります。

ブドウ膜炎

眼球内の虹彩、脈絡膜、毛様体という部分の炎症です。感染症、腫瘍、免疫異常などで起こるといわれています。ワンちゃんでは白内障に続いて起こる事も多く、ブドウ膜炎が続くと緑内障が起こり視力を失う可能性があります。炎症を抑える点眼薬を使い悪化を防ぎます。

白内障

レンズの役割をしている水晶体のタンパク質が変性し白濁していく病気です。高齢に伴い発症した場合、進行を和らげる点眼薬やサプリメントを使用しますが少しづつ進行していきます。原因は様々ですが、内臓器疾患由来のこともあり、血液検査等が必要になることもあります。

緑内障

眼内を循環している眼房水の産生、排泄異常により眼内の圧力(眼圧)が上昇し、放置すると視力を失ってしまう病気です。主に眼房水の産生を抑えたり、排泄を促進させる点眼薬や内服薬による治療を行います。

義眼挿入
義眼挿入手術後

義眼挿入手術後

眼球内に挿入するシリコンボール

眼球内に挿入するシリコンボール

チェリーアイ
術前

術前

術後

術後

眼科の専科外来

当院の獣医師による診察以外にも、日本獣医眼科学専門医による診察も月に1回行っています。必要に応じて受診をご案内させていただいています。セカンドオピニオンも受け付けております。

診療日時

月1回。
具体的な日程はトップページの「新着情報」に掲載しています。

ご連絡先

完全予約制です。当院にお電話にてご予約ください。
0476-46-9991

担当医のご紹介

寺門邦彦(てらかど くにひこ)先生

認定資格:日本獣医眼科学専門医

寺門 邦彦先生(獣医師)