セミナー参加報告

seminar

口腔外科セミナー

2025年07月11日

こんにちは、Dr.スゴウです。今月も口腔外科のセミナーを受講しました。

今回は歯周病を知るというテーマでした。

皆さん、突然ですが2歳以上のワンちゃん、ネコちゃんの何%が歯周病を持っているかご存知ですか?

「2歳以上の犬の80%」「2歳以上の猫の70%」は歯周病になっているというデータがあります。

つまり、2歳以上のワンちゃん、ネコちゃんは歯周病になっていると思って向き合う方が間違いがないです。

皆さん、自宅のわんちゃん、ネコちゃんのお口を見て思うかもしれません。

「いや、口の中綺麗だけど」「ご飯もよく食べるし問題ないでしょ」

歯周病は沈黙の病気と言われていて気づいた時には手遅れになってしまう病気です。

歯は綺麗に見えても歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)から歯周病は始まるため、見た目だけでは正確な判断が困難です。

麻酔下で歯周ポケットの深さを測る、歯科レントゲンで歯槽骨(歯を支えてる骨)の破壊がないかの確認などを行い始めて評価が出来ます。

無麻酔で歯石をとることは時々耳にしますよね。見た目は綺麗になって大丈夫な気がしますが…..

麻酔下でないと歯周ポケットの評価、処置を行えないので歯石を取るだけでは歯周病は進行します。

麻酔下での歯科処置は歯周病の発見、進行の抑制には重要ですが、最も大切なのは

「毎日のホームケア」

です。

歯科処置で綺麗になった状態をホームケアで維持することで歯周病の進行を抑えることが出来ます。

 

ということで次回は自宅でのホームケアについて学びますのでブログを楽しみにしててください。