セミナー参加報告

seminar

救急セミナー🚑💨

2025年07月04日

こんにちは!獣医師の山野です!

先日救急セミナーを受講しました🚑

今回のテーマは糖尿病性ケトアシドーシスと高浸透圧高血糖症候群についてでした✍️

 

糖尿病性ケトアシドーシスも高浸透圧高血糖症候群も糖尿病の犬や猫で起こる救急疾患です🚑

食欲が全くなく、嘔吐、ふらつきなどが見られ、重症化すると意識が朦朧としていたりします。

 

まずは糖尿病性ケトアシドーシスの病態から。

そもそも糖尿病とは、インスリンと呼ばれる血糖値を下げるホルモンが欠損していたり、効きづらくなっているせいで、高血糖状態が常に続いてしまう病気です。

糖尿病の治療がされないまま高血糖状態を放っておいたり、糖尿病の状態で他の病気を併発して調子が悪くなってしまうと、元々効きづらかったインスリンが全く効かなくなってしまいます。そうすると、体は糖の代わりに脂肪をエネルギー源として使うようになってしまい、脂肪の老廃物である”ケトン体”というものを過剰に生成してしまいます。この”ケトン体”が多量に出来てしまうと体の血液が酸性化します。この状態を糖尿病性ケトアシドーシスといいます。

血液が酸性化すると心臓や神経伝達の機能が落ち、ミネラルバランスも崩れ、薬も効きづらくなるなど、いい所が全くありません”🤷‍♀️゛

 

次に、高浸透圧高血糖症候群について。

この病気は英語でHyperosmolar Hyperglycemic  Syndromeといいます。Hi-Hi Syndromeとかに略すと可愛いなーて感じなのですが、病態は全く可愛くありません🥲

この病気になると生存率35%と極端に低くなります。糖尿病の患者に極度の脱水が認められることで発症します。基礎疾患として腎不全や心不全があると、見た目には見えないところでどんどん脱水が進んでいます。その結果、排尿量が少なくなり、最終的に尿に糖が排泄できなくなります。そうなってしまうと、体の中は超高血糖状態となり、あらゆる細胞から水を引き込んでしまうので、細胞の機能が落ちてきてしまいます。特にダメージを受けやすいのが脳神経細胞なので、高浸透圧高血糖症候群は昏睡状態に陥ることが多いです。

 

治療は

①脱水を補正するために点滴する

②ミネラルバランスを調整する

③インスリンを徐々に開始する

です。

糖尿病性ケトアシドーシスの治療反応はわりといいですが、基礎疾患に心不全や腎不全があるため高浸透圧高血糖症候群の治療はとっても難しいです😞

 

もし自分のお家の子が糖尿病になってしまい、食欲が全くなくなったり、ぐったりしている場合はかなり緊急度が高いと思っていただければと思います‼️

変だな、と思ったら病院にご連絡お願いいたします🏥