セミナー参加報告

seminar

画像診断webセミナー

2022年01月17日

こんにちは!獣医師の井上です🐈

先日画像診断のwebセミナーがありました。

今回の内容は胸部に病気のある症例のレントゲンを見て診断していくといったものでした。

特に胸の腫瘍で胸腺腫とリンパ腫を見分ける時にエコーと合わせるとレントゲンでは診断がつかないものも診断可能になる方法など論文ベースでのお話は分かりやすくすぐに実践に活かせる内容でした。

レントゲン画像は難しいが色々なことを語ってくれていることを実感できました。

大切なワンちゃんやネコちゃんが咳などしていた時は胸のレントゲンを撮るのもこういった病気の診断に活かせるので気になった方はご相談下さい。

腎泌尿器セミナー3回目

2022年01月17日

こんにちは、Dr.スゴウです。

webで受講している腎泌尿器セミナーの3回目を受講しました。

今回は排尿障害についてでした。

排尿障害とは尿の産生には異常がないが何らかの原因で排尿がうまくいかない状態です。

原因を2つに分ける事で整理し、神経原性と非神経原性に分けられます。

原因を調べるためには問診、尿検査、神経学的検査や画像検査(レントゲン、エコー、MRIなど)が重要になります。

神経原性は膀胱や排尿に関わる筋肉を支配する神経の異常で起こる排尿障害です。特徴としては尿意を伴わない事です。障害される神経の部位により治療薬が異なります。発見が遅くなると膀胱麻痺(治療をしても排尿機能が戻らない状態)になってしまうので早期発見が状態の改善には最も大切です。

非神経原性は先天性な尿路の異常、結石や腫瘍、前立腺の異常による尿路閉塞、切迫性尿失禁(尿意が頻繁にある状態)などがあります。

治療はそれぞれの原因に対するもの(閉塞の解除、炎症の抑制など)になります。

 

循環器セミナー

2022年01月17日

こんにちは、獣医師の森本です。

先日、循環器セミナーに参加しました。

今回は猫の血栓症について学びました。

猫の血栓症は心臓にできた血栓が足の血管に飛んでしまい、足の血流が滞ってしまう病気です。

症状として突然、猫の足が動かなったり、足を痛がったりといったものがあります。

治療は血管につまった血栓を溶かしたり、痛みを緩和したりといった治療になります。

また、この病気を起こす子は心臓が悪いことが多いので合わせて心臓病の治療も行います。

さらに、血栓症になって、はじめて心臓病がわかることもあります。

猫ちゃんの心臓病の厄介なところは、無症状で進行することがあるため中々、気づけないケースがあります。

なので、高齢な猫ちゃんは定期的な健康診断を当院でオススメしています!

 

ONE千葉どうぶつ整形外科センター研修

2022年01月16日

こんにちは、看護師の松下です!

今月からONE千葉どうぶつ整形外科センターに研修に行かせていただいております。こちらは整形外科専門の二次診療施設で、整形外科疾患が疑われる動物たちが精査や手術のために来院されます。

一週目で印象的だったのは、リハビリの外来です。月に2回ほど理学療法士の方が来て、リハビリ外来を行っているそうです。動物の治癒具合や性格を見て、それぞれに合ったリハビリを行っていて、とてもすごいなと思いました。私はリハビリに興味があるので、たくさん勉強になりました。

来週もたくさん学べるよう頑張りたいです。

VETS ACADEMY 麻酔・疼痛管理コース第1回

2022年01月15日

こんにちは、看護師の石井です🐈

先日オンラインで麻酔・疼痛管理のセミナーを受講しました。

今回は麻酔の種類と効果について学びました。

麻酔と言っても種類が沢山あり、何を目的として使用するかによっても使う麻酔薬が変わってきます。

全ての麻酔薬が鎮静・鎮痛・催眠の効果を持っている訳ではなく、それぞれの効果しか持っていなかったり、その中でも作用の強弱があったりします。

また、使用した際に心拍が下がったりするので看護師は麻酔導入の際に異変に気づけるように、麻酔薬ごとに特徴を覚えておけると役立つと思いました。

麻酔は100%安全とは言えないので、その中でもより安全にかけられるように麻酔の知識をしっかり付けて行けるように頑張りたいと思います。

第2回目が楽しみです😊

看護師向け整形外科セミナー(voa)第6回

2022年01月15日

こんにちは、看護師の野手です。

昨日、看護師向け整形外科セミナー(VOA)の第6回と最終試験を受けてきました。
今回は大腿骨頭切除関節形成術の講義でした。この手術は、主に以下の疾患のときに行われる手術で、
・股関節形成不全
・レッグ・カルベ・ペルテス病
・股関節頭背側脱臼
・大腿骨骨折(慢性)
・大腿骨頭成長版骨折(慢性)
などがあります。
歩き方がおかしい、後ろ足をかばって歩く、後ろ足に体重をかけると痛がるなどの症状がある子はこの手術をすることで、
「痛みをとる」
ことができます。
骨を切ると歩けなくなるのではないか?
骨片が皮膚を貫通してしまうのではないか?
と不安になる方もいると思いますが、切除した大腿骨頭の周りには沢山の筋肉があるので無くなったとしても突き抜けることはありませんし、あたらしい組織が出来上がりますので問題なく歩くことができます。
本人の痛みも無くなりますし、見た目上ふつうに歩けるようになるので飼い主様の満足度の高い手術だと言われています。
最後に全6回分セミナーを終えたので最終試験を受けてまいりました。
難しい問題もありましたが、勉強した成果を出せたと思います。

合格発表はこれからですが、一年を通してすごく勉強になるセミナーでした😊

リハビリセミナー

2022年01月14日

こんにちは!看護師の野手です。

先日、リハビリ専門医の小笠原先生によるリハビリセミナーを受けさせて頂きました!
今回の内容は、シニアケアです。
シニア犬はなぜ足腰が弱まってくるのかを勉強しました。
高齢期に見られる骨格筋量の低下と筋力もしくは身体機能の低下を専門用語でサルコペニアと言います。
サルコペニアは、加齢にともなって生じる1次性変化と活動、栄養、疾患が原因となる2次性変化が原因で起こります。
健康なうちからシニア期にむけた丈夫な身体づくりをする事で、元気な姿で過ごせる期間が長くなると思います。
シニア期を迎えるわんちゃんの飼い主さんに少しでもいいアドバイスができるようにもっと勉強していきたいです😊

こいぬこねこ教育アドバイザー④

2022年01月10日

こんばんは!看護師の渡辺です。

 

今回は第4回目!セミナーも大詰めになってきました✨

今までの振り返りをはさみながらの内容でした。

 

セミナーを受講して感じた事はわんちゃんねこちゃんとの過ごし方は勿論そこにはオーナー様もいらっしゃるということ。

オーナー様へいかに寄り添えるかというのも私達の大切はお仕事なのだなぁと感じました。

 

動物福祉のお話しや動物病院の在り方、初めて来院するわんちゃんねこちゃん達への第一印象の与え方などなど再確認できました!!

また5回目も更新します✨

エキゾチックアニマルセミナー

2022年01月10日

こんにちは!看護師の宮本です!

先日エキゾチックアニマルセミナーを受講しました✏️

今回の内容は『ハムスターの眼の病気』についてでした。

 

(構造)

ハムスターさんの眼の構造は、ワンちゃんネコちゃんと同じです。ただタペタムと言われる光を反射板の役割をする所はないそうです。

げっし類はマイボーム線という場所が発達しているので、眼の表面は脂が保たれているので瞬きをあまりしないそうです。

 

(お手入れ)

体調が悪いと目を瞑って目脂が出てくることも。

土に潜る生き物なので、粉塵で眼が汚れてしまうことは多々ありますが、眼の周りはなるべく綺麗に保ちましょう。

☆眼薬を挿した後の目の周りの余分な水分を拭き取ってあげましょう

気にして毛繕いする事で眼が傷つくことも。

 

(眼の病気)

霰粒腫(肉芽のような物ができる)

緑内障もなりますが、そちらよりぶどう膜炎や眼内炎になることが多いそうです。

白内障、前房出血と眼の病気もヒトやワンちゃんネコちゃんと同じようになります。

 

ただ、ハムスターさんは夜行性でコミニケーションを超音波で取っている為、眼の病気に気がつきにくいそうです。何か気になる事が有れば来院されるのもいいかもしれません🐹

 

 

 

 

VETS ACADEMY 外科看護コース

2022年01月09日

こんにちは、看護師の松下です。

先日、VETS ACADEMYさん主催の外科看護コース第3回を受講しました。今回のテーマは滅菌・消毒についてでした。

動物病院において消毒、滅菌は普段の診療や手術を衛生的に行うために必要不可欠です。滅菌は全ての微生物を完全に除去あるいは殺滅する事で、消毒とは微生物の数を減らす事を意味します。具体的には手術で用いる器具などは滅菌されており、手を洗ったりすることは消毒にあたります。滅菌の方法には様々なものがあり、器具の材質などによって適切な滅菌方法が選択されます。消毒剤も種類によって対象となる菌が異なったり、使用できる物やできない物があります。

滅菌や消毒は動物病院では日常的に行うものなので、意味を理解して正しく滅菌、消毒ができるようにしたいです。