セミナー参加報告

seminar

外科セミナー in ラスベガス

2023年10月06日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

最近、朝晩はかなり過ごしやすくなってきましたね。

残暑が厳しかったですが、ようやく秋の訪れを感じられます!

 

先日、外科のセミナーに参加してきました。

場所はラスベガスです✨

そう、アメリカのラスベガスです。

コロナ禍の前は定期的に開催されていたラスベガスでの外科セミナーですが、

4年ほどまったくそういった海外で開催されるセミナーは無くなっていました。

少し前にタイでのセミナーなどもそうですが、最近海外でのセミナーが増えてきていて、

今回も6年ぶりにラスベガスの地で外科を学ぶことができました。

 

海外は日本に比べ、設備や規模が大きく、そろっていることが多いので、

日本で長期にわたってしまう内容も、短時間で密度濃く学べることが良い点です。

今回も、胸部外科、腹部外科を3日間にわたり、みっちり勉強させてもらいました。

腹部外科では、副腎や尿管など少し難易度が高めの手術の基礎や実際の方法を学びました。

興味深かったのは、胸部外科です。

胸部外科は手術全体の数%程度しか行わないため、経験を積むことが難しい分野です。

しかし、特に犬の肺がんなどは、手術で根治が見込める手術の一つで、

しっかりとした方法を学ぶことで、動物の寿命や生活の質を劇的に高めることが可能です。

今回も、様々な手術方法の利点と欠点を学ぶことができたので、

学んだことをしっかり活かして、より丁寧で優しい診療に役立てたいと思います!

 

海外にいくとよくステーキを食べるのですが、

アメリカのステーキは大きいですっ!

写真では全く伝わらないですが、16オンス(約450g)のステーキです。

おいしいですが、1枚食べるとおなかいっぱいですね💦

 

また、ラスベガスはカジノもあって、眠らない町と言われていますが、

今回は時差ボケの影響なのか、夜目が覚めてしまって、眠れない旅となってしまいました…。

 

子犬子猫の教育アドバイザー養成講座

2023年10月06日

こんにちは!看護師の泉山です!🐶

 

10月から1回目の「こいぬこねこの教育アドバイザー養成講座」というセミナーを受け、問題行動や人と動物の関係性についての内容でした。

 

 

セミナーの中で、診察室や処置に対して動物が感じる気持ちの違いに差があるのはどうしてなのかと考えることがありました。実際、病院が苦手な子、病院が好きすぎる子と様々です。この気持ちの差が出てしまうのは、あることがトラウマになっていたり、人や動物が多い場所に慣れていなかったりと小さい頃からの環境に差があるのかもしれないとセミナーを聞いて感じました。

 

診察を少しでも安全安心に行うために、小さい頃から好きなおやつやフードを使って、病院はいい思い出の場所という認識を持ってもらうことが大切だと改めて学びました。また、しつけや問題行動を改善するためには、マイナスなこと(叩く、怒るなど)よりも、プラスなこと(褒める、できたらおやつをあげるなど)をしていくほうが動物にもストレスがないのです。診察ではたくさん褒めて、飼い主様も頑張っているペットに大好きなご褒美をあげて頂けたらなと思います!✨️

救急対応実践セミナー

2023年10月05日

こんにちは。看護スタッフの榎澤です。

今週から秋を感じる気温になり、体温調節が難しい時期になりましたね🍂

先日救急対応実践セミナー第2回に参加しました。

今回は循環をメインに勉強しました。

なぜ体が酸素を必要としているのか。それはエネルギーを効率よく体の中で生産するために必要不可欠だからです。

酸素は血液中のヘモグロビンと結合しています。ヘモグロビンと結合することで体中に酸素を運んでいます。

その酸素が上手く体を循環できなくなるとSHOCK(ショック状態)になります。

 

ショック状態かを判断するためには《見る触る聞く測る》が重要だと学びました。

普段からCRTや脈拍数、心拍など意識して見ることが大切だと感じました。

大事なポイントを抑えて迅速に気づける看護師になれるように勉強を頑張りたいと思います。

眼科セミナー 〜角膜潰瘍〜

2023年10月05日

こんにちは。獣医師の江木です。

先日眼科セミナーを受講してきました。

今回は角膜潰瘍がテーマで、実際の症例から検査方法、治療方法など多くのことを学んできました。

角膜潰瘍は大きく外傷性、露出性、上皮性に分けられます。

角膜潰瘍の症状は、目が赤い、目がしょぼしょぼして開きずらそうにする、目ヤニが増えるなどがあります。

検査では、スリットランプ検査やフルオレセイン染色検査を実施すると角膜の傷を確認できます。

治療は原因に対する対策が大切なので、特定するために問診や視診を丁寧に行う必要があります。

外傷、異物、物理的刺激、感染など様々な原因が角膜潰瘍を引き起こすことがあり、それらに対して治療を行ったり対策をとらなければ、角膜潰瘍が悪化したり、改善しないといった事になり得るのです。

治療を行い経過をみていく中で、守っていただきたいのは、再診の指示があれば必ず再診に来ていただくことです。

というのも、角膜潰瘍は目をしょぼつかせる「羞明」という症状が特徴的ですが、良くなった時だけでなく、悪化した時もこの症状が消えるからです。

動物たちは話せないこともあって、症状で目の異常がみられる時にはかなり進行していることも少なくありません。

目を気にしている様子があれば早めの病院受診と、原因の特定、それに対する治療開始をおすすめします!