セミナー参加報告

seminar

JBVP

2025年09月30日

こんにちは獣医師の田口です!
先日、日本臨床獣医学フォーラム(JBVP)の年次大会に2日間参加させて頂きましたので、特に興味深かった講義を深掘りしてセミナー報告をさせて頂きます。
【1日目】
泌尿器疾患への抗菌薬使用についてのセミナーです。
泌尿器への抗菌薬使用で重要なポイントは以下の3つです
①尿路に移行しやすい抗菌薬か?・・・尿路排泄されやすい抗菌薬を使用することでより効果的に尿路に抗菌薬を作用させることができます。
②副作用は許容できるか?・・・抗菌薬によっては腎臓や肝臓に負担をかけるものも存在します。腎機能や肝機能が低下した動物にはこのような抗菌薬の使用は避けます。
③抗菌スペクトルは適切か?・・・抗菌スペクトルが広ければそれだけ効果範囲も広いですが、不用意な広域スペクトル抗菌薬の使用は耐性菌を出現させるため注意が必要です。

【2日目】
呼吸器臨床徴候についてのセミナーです。
①呼気時の頬部拡張・・・主に鼻腔閉塞により口から空気が漏れ出る。重度閉塞の場合、咽頭周囲も拡張して頸が膨らんで見える
②スターター・・・口を閉じて「スースー/ブーブー」鳴る。主に外鼻孔や鼻腔が狭窄することで鼻咽頭が狭窄する際に生じる音
③逆くしゃみ・・・鼻咽頭に刺激が加わった際に生じる反射のこと。若齢では鼻咽頭の刺激感度が増加するため生理的に起きやすい。鼻咽頭内異物などでも生じる。
④ストライダー・・・口を開けて吸気時にガーガー。軟口蓋過長・喉頭虚脱、気管虚脱、喉頭麻痺など喉頭〜気管にかけて異常が生じると発生する。
⑤嗄声・・・かすれた声のこと。炎症性喉頭疾患や喉頭麻痺で生じる

日頃の診察に活かせるよう、よく復習します!

CTセミナー

2025年09月28日

こんにちは、獣医師のサクマです。

先日、院内でCTセミナーを受講しました。今回のテーマは泌尿器に関する読影でした。

 

<腎臓>

腎臓の造影は皮質相(30〜80秒)、腎実質相(90〜130秒)、排泄相(3〜5分)で評価することもでき、腎動静脈の評価・腫瘍の血流評価・腎盂伸展の評価をします。腎機能が落ちていると実質相・排泄相でも造影増強が低下します。

腎嚢胞性腫瘤はBosniak分類に従って評価しました。単純な嚢胞(Bosniak分類:Ⅰ)であればCT値は20HU以下であり、境界明瞭・辺縁平滑・造影増強がないという特徴があります。

 

<尿管>

尿管は走行を追うことの難しい臓器です。拡張していれば確認することは容易になりますが、遠位に閉塞物があることを示唆します。CT値によって閉塞物を推測することができ、結石・腫瘍・血塊の分類を行います。さらに、結石はCT値で成分まで予測することが可能です。

 

<膀胱>

CTよりエコー・膀胱鏡が有用であり、膀胱頚部の観察に有用です。撮影時、膀胱を膨らませておくことによって粘膜面の評価がより正確になります。

 

腎臓や尿管は日常診療でCTを撮影する機会が多く、今回のセミナーで学んだ知識は非常に実践的であると感じました。さらに理解を深め、今後の診療に活かしていきたいと思います。

麻酔学校🏫✨

2025年09月20日

こんにちは、看護師の泉山です。
先日麻酔セミナーを受け、手術中に見る麻酔モニターに関しての内容を学びました。

 

麻酔中に見るモニターとして、循環モニター、呼吸モニターの2種類に分けられます。循環モニターは心拍数、血圧、ETCO2、脈拍の高さ、CRTを見ることで体の循環が正常であるか確認します。呼吸モニターはSPO2、ETCO2、呼吸数、呼吸様式を見ることで正常に呼吸ができているか確認します。

この中で、血圧は特に重要で麻酔モニターの平均血圧(MAP)を気にしながら見ていかなければならないのです。この平均血圧というのは、臓器への血流を意味し、ある程度一定に保つ必要があります。血圧が高すぎると血管が締まりすぎて少しずつしか血が流れないことになり、逆に低すぎると血管が開きすぎて血を十分に送り出せません。そこで私たちは麻酔中、平均血圧を70下回る時点で血圧をあげる注射薬を準備し、備える必要があります。

今回学んだことを活かして、今後の麻酔モニターでは数字が意味することまで考えながら見ていきたいと思います。

しつけセミナー🐕

2025年09月13日

こんにちは、看護スタッフの金です。

先日しつけセミナーを受けました!

内容は、『子犬のトイレトレーニング』についてです。

 

トイレのトレーニングは最初苦戦する方が多いと思います。

ペットシーツ=トイレという考えや1箇所でトイレすると言う考え方が犬にはありません。

マーキングなどの行動も困る要因の一つだと思います。

しかしすぐオムツに切り替えることは、失敗が防げたり片付けが楽などの利点はありますが、トイレが習慣化がされず皮膚トラブルなども起こってしまいます。そのためにトレーニングが必要です。

 

 

犬に教える基本として✨

①失敗を予防する

同じクッションやソファにしてしまうのであれば、取り除くことやソファの場合は上がれないように柵をつけるなどの対策が必要です。

また、その前にトイレ日記などを書き、一番失敗する場面を知ることがより大切です。

②成功に導く

タイミングをみてこまめにトイレに連れて行くこと。タイミングとして、食事後、遊んだ後、お散歩後など様々ですがタイミングとしてわかりやすい状況がいいと思います。

③成功をほめる

トイレができたらおやつやおもちゃなどでご褒美をあげるのが効果的です。

失敗した時と成功した時の反応をはっきりとさせることがポイントです。

 

タイミングや流れなど今まで自分が勉強して来たことと初めて知れた部分があり、より理解でき勉強になりました。

トイレトレーニングは時間かかることも多いと思いますが、一緒に頑張りましょう!

才能研究所

2025年09月11日

こんにちは、看護スタッフの榎澤です。

今回才能研究所の鈴木さんからビジョンの共有についてお話していただきました。

 

一番印象に残ったことは自立性と主体性の違いを知り、社会では主体性を高めていくことが大切だということです。

自立性とは決められた枠組みの中で率先して行動すること、主体性とは自ら目的を設定し、責任を持って行動する力を指します。

社会では常に成長することが求められるので主体性を高めるためにどんな事ができるのかスタッフ全員で考えました。

 

『限界はつくるな』という院長先生のお言葉があります。

ミズノはホスピタリティあふれる病院であり、スタッフのスキルアップにも力を入れている病院なので、これが最善な対応だったのか、もっとできることがあったのではないかと次のステップに上がれるように考えることを大切にしたいです。

 

日々の生活で1つでも成長できるように細かな部分に視点を当てて生活しようと思います。

院内皮膚科セミナー

2025年09月05日

こんばんは、Dr.スゴウです。

先日院内で皮膚科のセミナーがありました。

今回のテーマは猫の皮膚炎でした。

猫の皮膚炎では痒みのコントロールが治療のメインになります。

痒み止めの内服薬は様々な種類がありますが、猫ちゃんではステロイドの内服薬が第一選択とされてます。

ステロイドの内服薬にも種類があり猫ちゃんでは主にトリアムシロノンとプレドニゾロンという2種類のステロイドを使用することが多いです。

上記の内服薬を適切に使うことが出来れば95%の子で症状に改善が見られると言われてます。

ただ、どの薬も副作用があります。

一般的には10頭に1頭程度で下痢、吐き気の消化器症状が出る可能性があります。

ステロイドに関しては心筋症という心臓の病気を持っている子に対して使用すると心筋症の症状が出てしまうことがあります。

また、長期的に内服を続けることで糖尿病を発症する可能性もあります。

ステロイド剤は適切に使用し、副作用の確認のための検診を怠らなければ症状を抑え、猫ちゃんの生活の質を上げてくれるお薬です。

また他の内服薬と比較すると価格が安価であるため継続もしやすいです。

猫ちゃんが痒みで辛そうな時は当院スタッフに相談してくださいね🐱

 

ヒルズVNフェスタ2025

2025年09月03日

こんにちは!動物看護師のなわいです!

 

先日ヒルズさん主催のVNフェスタに参加しました!

 

職務への考え方や病院スタッフとしての立場であることの意識、自分の強みなどを理解しそれぞれが成長していくことが自分の励みになり、どこの病院にも必要なことだと教えていただきました📚✍🏻

 

動物看護師としてのキャリアの積み方や目指したい看護師像などを改めて考える機会になり、今後もミズノ動物クリニックの一員としてより努力していこうと思います✊🏻✨

内科学セミナー

2025年09月02日

こんにちは。獣医師の山崎です。

今回は内科学セミナーでタンパク漏出性腸症( PLE)と呼ばれる病気について学びました。

 

タンパク漏出性腸症は原因として感染症や異物、寄生虫、びまん性腸疾患、腫瘍、右心不全、門脈高血圧症などにより蛋白が漏出することでタンパク、とくにALBの低下がおこる病気です。

その中でも原因として多いのが炎症性PLEと呼ばれる慢性腸症、リンパ管拡張症、腸炎によるタンパクの漏出です。

犬種として柴犬、フレンチブルドッグ、ダックスフンド、トイプードルなどが好発犬種になりますが、様々な犬種でみられます。

 

主に血液検査、超音波検査、内視鏡生検により診断を行い、食事療法やプレドニゾロン、クロラムブシルなどにより治療をおこないます。

合併症として血栓塞栓症、肉芽腫性リンパ管炎、低コバラミン血性がみられるのでそちらも注意が必要です。