セミナー参加報告

seminar

エキゾチックセミナー🐹

2021年11月11日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

 

11月に入りましたが暖かい日が多いですね🌞

朝晩は冷え込みますが、日中暖かいので気持ちがいいです。

 

先日エキゾチック動物のセミナーに参加しました。

今回のテーマは「ハムスターの泌尿、生殖器疾患」です。

ハムスターに限らず、泌尿、生殖器疾患の特徴的な症状は血尿です。

ハムスターはある程度場所を決めて排尿を行いますが、はっきりとした血尿でないと、見逃されてしまうこともあります。

尿の色や回数は日ごろからチェックする習慣をつけてみてください。

ハムスターの血尿の場合、もちろん腎臓や膀胱の異常である可能性はあり、それはオス、メスで変わりません。

一方で、メスには子宮疾患が多く発生し、中でも子宮水腫、子宮粘液腫、子宮血腫、子宮の腫瘍が代表的です。

また、卵巣疾患では卵胞嚢腫が認められます。

その内、卵胞嚢腫、子宮水腫などはホルモン異常によって引き起こされることもあるため、内科治療が可能な場合があります。

一方で、子宮腫瘍は基本的に外科手術が必要です。

なかでも子宮の悪性腫瘍は、術中、術後の死亡率も高く、危険な疾患です。

ただし、摘出するまでは良性か悪性かわからないため、あくまで体調に合わせた治療を行います。

また、オスの場合、精嚢腺といわれる副生殖腺に結石ができることもあり、血尿の原因になります。

中高齢のオスに発生する病気で、見逃されることも多い疾患なので、内服薬に反応しない血尿が認められた場合はご相談ください。

 

ハムスターは犬や猫と違い、予防的に不妊手術を実施することが多くないため、

基本的には予防より、症状を見逃さない看護が大事です。

日常的に尿の状態を気にかけて、心配な様子があればお気軽にご相談ください✨