リハビリセミナー
2022年06月24日
こんにちは!看護師の田村です。
毎月2回リハビリ専門外来でお越しいただいている小笠原先生のセミナーに参加させていただきました。
今回は関節についてです。
関節と言ってもたくさんの種類がありますが、中でも股関節、膝関節の構造についてでした。
〈股関節〉
関節の種類は球関節と言います。この関節は、屈曲・伸展・外転(外側に開く)・内転(内側に入る)・外旋(外側にねじれる)・内旋(内側にねじれる)の動きを行います。
この動きによって腰が落ちないようにバランスを保つ役割があります。
またこれらの動きをするための筋肉もそれぞれあり、
屈曲には縫工筋・大腰筋・腸骨筋・大腿筋膜張筋
伸展には大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋
外転には深殿筋・浅殿筋・中殿筋
内転には内転筋・恥骨筋・長内転筋・薄筋
外旋には内閉鎖筋・双子筋・外閉鎖筋
内旋には深殿筋・半腱様筋
これらの筋肉が関節を動かす為の役割を担っています。
〈膝関節〉
関節の種類複合顆関節と言います。この関節は屈曲と伸展の動きを行います。
膝関節には膝蓋骨と言う骨があり、大腿骨と脛骨をつなぐ靭帯や腱が動くことによる摩擦で摩耗しないための中継地点の役割があります。
膝関節を動かすための筋肉には、
屈曲のために大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋
伸展のために内側広筋・大腿直筋・中間広筋・外側広筋
があります。
リハビリテーションではこれらの関節や筋肉を理解した上でそれぞれに合ったリハビリを行なっていきます。
今後も一つ一つの動きを意識して取り組んでいきたいと思います。