セミナー参加報告

seminar

リハビリセミナー🦴

2025年08月16日

こんにちは、看護師の石井です🐱

今回のリハビリセミナーは前回に引き続き後肢の筋肉について座学と実習で学びました!

今回は「腸腰筋」がテーマです。

腸腰筋は大腰筋という第2~7腰椎から小転子にかけて付いている細長い筋肉と腸骨筋という腸骨の内側に付いている小さい筋肉によって成り立っています。

腸腰筋の働きは股関節の屈曲、腰椎の安定をさせています。腸腰筋が萎縮してしまうと後肢が前に出てきてしまい、立位姿勢が崩れてしまいます。また伸展した時に抵抗感があったり、片足の萎縮などがあると挙上したりと症状が出てきます。

腸腰筋に対するマッサージのアプローチもいつも協力してくれている病院犬のルカちゃんに実践しました💪

筋肉を上から抑え、股関節の屈曲伸展をして筋肉が動くのを確認してゆっくり大きすぎない動きで10回ずつくらい揺らしていきます。萎縮していたりすると少し痛がる子もいるので様子を見ながらがやはり大事ですね😌

ルカちゃんは後肢の筋肉が少し衰えて来てしまっているので分かりやすかったですが、ぽっちゃりさんなどは少し分かりにくいみたいです😅

ルカちゃんもシニアなので少しでも長く楽しく歩けるようにマッサージが上手になれるように頑張ります👊