セミナー参加報告

seminar

救急セミナー🚑💦

2025年10月26日

こんにちは!獣医師の山野です。

先日救急セミナーを受講しました。今日のテーマはショック治療の基本についてでした。

 

ショックとは血液が十分に回らず、生命維持に必要な臓器(脳・心臓・腎臓など)がうまく働かなくなる危険な状態を指します。

 

ショック状態になると、わんちゃんや猫ちゃんでは、口の中が真っ白で乾燥したり、ぐったりして動けなくなったり、足先が冷たくなったり、呼吸が早くなったりします。もしこれら1つでも当てはまるのであれば、原因究明より先にショック状態から脱する処置をしなければなりません。

 

そのためにも、まずはショックを知って、気づくことが大事です。

ショックは主に4つに分類されます。①循環血液量減少性ショック、②血液分布異常性ショック、③心原性ショック、④閉塞性ショックの4つです。

 

①循環血液量減少性ショックは、血液量の絶対的に減少することで起こります。例えば、出血や嘔吐下痢でかなり脱水した場合などが当てはまります。

②血液分布異常性ショックは、血液量が相対的に減少することで起こります。敗血症や重度の炎症性疾患で血管が拡張し、血管内にある液体が漏れ出てしまうことが原因です。

③心原性ショックは心機能の低下などにより血液を送り出すポンプの異常が起きることでなります。

④閉塞性ショックは胃拡張捻転症候群や気胸など、臓器などが閉塞することで血液が左心まで還ってこないことでなります。

 

いずれにせよ、ショックでは組織(身体中の細胞)への血液量が落ちているので、まずは組織血液量をあげることがショックの治療に繋がります。

 

ショックで1番大事になってくる指標は血圧です。血圧は心拍出量と血管抵抗性のどちらもあって初めてしっかりした値が出るので、血圧が低い時は心臓か血管かどちらかに問題があることになります。ショック状態の子はほとんど血圧が低いので、まずは血圧をあげる点滴などを流して、ショックの原因を探ることになります。

 

ショックを治療することはかなり難しいことが多いです。血圧を上げる点滴を流しても血圧が上がらないことなんて頻繁にあります。

 

飼い主様にお伝えしたいことは、やばいかな?と思うような様子があったらすぐにご相談していただきたい、ということです💡

獣医師より日頃よくみてる飼い主様の方がより早くに気づくことは多いです。何か不安なことがあればぜひご相談ください✨️