セミナー参加報告

seminar

歯科セミナー🦷

2025年03月28日

こんにちは!獣医師の山野です!

今回はタイで抜歯の実習に行かせてもらいました!

日本ではなかなか出来ない、生体を使った実習でした。1日目は犬で2日目は猫で行いました。

犬も猫も3種類の歯があります。1番手前にある小さい歯を切歯、牙を犬歯、犬歯より奥の歯は臼歯といいます。

犬は切歯が12本、犬歯が4本、臼歯が26本と歯の数が多いです。ちなみに人間は本です。

切歯と犬歯は根っこが1本である単根歯、臼歯は2根歯と3根歯にわかれます(猫は単根歯もあります)。特に抜歯が難しいのは歯根が深い犬歯と3根歯の臼歯です。

犬歯の歯根はすごく深く、見えている部分より、歯肉の中に隠れている部分の方が2倍くらい長いです。

そのためまずは犬歯周囲を覆っている歯肉を剥がし、歯が埋まっている歯槽骨(顎の骨)の1部を削ります。歯槽骨を削ると歯根が見えてくるので、その状態で歯槽骨から犬歯を剥がして抜歯します。

抜歯後はぽっかり穴が空いた状態になるので、周囲の歯肉同士を縫って穴を防ぎます。

難しいポイントは歯槽骨をどのくらい削るかどうかの判断です🤔

歯槽骨を削れば削るほど抜きやすくはなるのですが、顎の骨をすり減らすことになり、顎骨折のリスクがあがります🦴この塩梅がすごく難しかったです😌

臼歯は2根歯、または3根歯であることが多いので、まずは機械を使って歯を割ります。

2根歯であれば1分割、3根歯であれば2分割して、単根歯にしてから抜歯します。

歯根はハの字に生えているのでそのままでは引っかかってしまい抜歯できないからです。

難しいポイントは特に猫は歯が小さく脆く、適切に切って、歯根が生えてる方向に沿って抜歯しないと、すぐ割れてしまうことです。出来るだけ割れないように綺麗に抜くことがポイントです😌

専門の先生に実際の抜歯してるところを指導してもらい、すごく勉強になりました!

明日から診察で生かせていきたいです✨️✨️