野崎さんセミナー
2024年08月17日
こんにちは。看護師の田村です。
社会労務士の野崎さんのセミナーに参加させていただきました。
今回のテーマは「well-being」についてです。
皆さんはwell-beingと言う言葉を聞いたことはありますか?直訳すると、Well(良い)being(状態)と訳され、身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味します。
その中でも、主観的ウェルビーイングと客観的ウェルビーイングに分類されます。
<主観的ウェルビーイング>
→自分が感じること
・仕事のやりがい
・人生への満足度
・肯定的な感情
・幸福感
<客観的ウェルビーイング>
→数値で比較できること
・健康状態
・教育水準
・収入
・社会的地位
以上のように分類され、主観的幸福度が高まるとパフォーマンスが高くなり、従業員満足度も上がります。それにより従業員定着率も高くなると言われています。
人は幸な時(心の在り方や気分がポジティブな状態)に脳が活性化し、やる気も生じるので、結果的に物事が良い方向に進みます。
幸福度が高まると生産性も高まると言われていますが、その要素として挙げられる項目として、
・仕事に没頭している
・自立的に仕事ができている
・仕事にやりがいを感じている
・自信を持って仕事に取り組めている
・物事の考え方がポジティブである
・レジリエンスが高い(ストレスの回復力)
・親切のリサイクル
・コミュニケーション
が挙げられています。
以上を学んだ上で、ミズノ動物クリニックでのウェルビーイングを考えました。今回はリーダー層のスタッフで参加させていただき、それぞれの考えや必要な取り組みを共有し合いました。それぞれが考えを知ることができて良かったのと、根本的な考えは同じ方向を向いていると実感できたのが良かったです。また、今後もリーダー層でも協力しながらスタッフ一人一人の働きやすい職場づくりにも貢献していけたらと思います。