皮膚科セミナー
2015年08月06日
こんにちは
獣医師のあさぬまです。
先日は獣医師セミナーに多数のご参加をいただきありがとうございました。
わんちゃんやねこちゃんの健康維持に少しでもお役にたてていれば嬉しいです!
さて、暑い日が続きますが、
先日毎月恒例の、皮膚科セミナーにいってきました(^∇^)
今回のテーマは…
「デルマドローム」です。
何かというと、体の中が原因で起こる皮膚の病気のことです。
『皮膚は内臓を写す鏡』とも言われますが、
内臓の変化に伴って、皮膚病が起こることがあります。
脱毛、痒み、フケ、痂皮(かさぶた)などなど、病気やその進行度合いで変化します。
肝臓病や、腎臓病、癌で皮膚病になることもありますが、
一番多いのは、内分泌(ホルモン)の病気です(*_*)
ホルモンの病気は高齢になってくると出やすい病気で
痒みの少ない脱毛、左右対称の脱毛が起こることが多いです。
代表的な病気は
1.副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
皮膚以外の症状で、多飲多尿、多食、肥満、あえぎ呼吸(パンティング)などを起こします。
皮膚では、ひどくなるとかさぶたが厚くなって、皮膚が硬くなるような石灰化という病変を作ります。
体の毛が対称性に薄くなります。
2.甲状腺機能低下症
皮膚以外の症状はわかりにくく、なんとなく年をとったかな?と思うような変化を起こします。
つまり、よく眠る、運動が嫌いになる、肥満などです。
皮膚では、鼻の頭と、尻尾の脱毛が起こることが多いですが、全体的に薄毛になることもあります。
3.性線機能異常
病気が悪化すると貧血が起こることがあります。
避妊去勢手術をしていないわんちゃんに起こります。
皮膚の症状は全体的な薄毛ですが、頭や四肢は普通のことが多いです。
他にも若齢から出てくる病気で、
脱毛症Xというポメラニアンなどに多い脱毛症もあります。
いずれにしても診断が難しい物もあり、奥が深いです( ゚ ▽ ゚ 😉
今回は難しい話でしたね(@_@)
この間、弟の結婚式でした。
久しぶりに親戚が集まって、なんだか懐かしかったですね。
新郎、新婦ともに幸せそうで、良い結婚式でした。