眼科セミナー
2015年08月23日
こんにちは、獣医師の松井です。
先週、眼科セミナーに参加してきました。
今回は『点眼薬の基礎』についてでした。
まず、同じ点眼薬でも使う動物によって、効果の程度は変わってきます。
点眼薬はメラニン色素にくっついて効果を発揮します。そのため、同じ量の点眼でも、眼の色素の薄い子は濃い子ほど効果が得られないことがあります。
点眼薬の選択も大切で、例えば『炎症』を止めたい場合でも使う点眼薬が変わります。
なぜなら、炎症部位が眼の表面なのか?眼内なのか?程度はどうなのか?によって作用の強さや浸透性の強さを合わせて使わなければならないからです。
そして、何よりおうちでやって頂く点眼。点眼した後にも、気をつけて欲しいポイントがあります。目薬は一滴の点眼で全てが吸収されるわけではありません。一部は眼の周囲に付着します。この付着した点眼薬をそのままにしておくと、刺激で脱毛してしまうこともあります。点眼後、眼の周囲はきれいに拭いてあげて下さい。
南房総・安房鴨川。しばらくぶりに実家へ。目の前が海水浴場なので久しぶりに防波堤からダイブと思ったのですが、まさかの大シケ…。ビーチはライフセーバーさんが筋トレしてるのみ。今年は鮫も出たみたいです。