セミナー参加報告

seminar

皮膚科勉強会

2013年11月24日

こんにちは、Dr.スゴウです。最近、寒くなってきましたね。風邪をひかないように気を付けていきましょう。

 

先日、皮膚科の勉強会に参加してきました。今回は初心に帰り、皮膚科診療の手順についてでした。

 

皮膚科に限らず、どんな症状でもそうですが、その症状から疑われる疾患を年齢、性別、犬種、環境などを考えて探っていきます。

 

とくに犬種についてはその子がどんな目的で生み出されたかを考えると、その特徴が理由で起こる病気がかなり多く診断のヒントになることが多いです。

 

たとえば、G.レトリバーは水に入ることが多いため毛が密で、皮膚が脂っぽくシワが多い子の頻度が高いので自然と脂やシワが原因の皮膚炎が多いです。

 

また、薄い色の犬種や猫種、イタリアングレーハウンドやロシアンブルーは生まれつき毛の異常があり、毛がもろいため刺激が加わると脱毛症になりやすいです。

 

みなさんのうちの子はもともとどんな目的で交配されて生まれてきたかを知るとその子の性格の特徴や皮膚のことがわかりますよ。

気になったら一度調べてみてくださいね。

 

この前横浜に行ったときにカップヌードル記念館に行ってきました。

チキンラーメンを自分で作れる体験教室があったので予約して作ってきました。

かなり本格的で小麦をこねるから始まり、製麺機で麺を伸ばし、最後に油で揚げてもらいました。

スタッフの方も明るく面白い方々でとても楽しかったです。

インスタントラーメンの歴史が展示してありました目


記念に自分だけのパッケージを作れます!!


揚げる前の麺ですラーメン


マイチキンラーメンの完成です

皮膚科勉強会

2013年10月24日

こんにちわ、Dr.スゴウです。

今月から月1回土曜日に皮膚科の勉強会に行くことになりました。

 

今回はワンちゃんの皮膚にかゆみを引き起こす病気についてでした。
特に食事アレルギーとアトピーについてでした。
食事アレルギーは皮膚に症状が出ることが多いですが、決まった症状ではない為皮膚の症状だけでは診断することができません。

ただ、食事アレルギーでの皮膚の症状は必ず左右対称に出るといわれています。
また、皮膚の症状以外では消化器症状(下痢、吐き気、お腹がグルグル鳴る、おならをよくする)が起こることがあります。

 

診断は食事を変更して1~2か月で症状が改善するか、その後に食事を戻してみて再発するかです。

 

アトピー性皮膚炎では多くの原因が重なって皮膚の症状が出てきます。
乾燥肌、汗をかきやすい、脂っぽい、神経質などのアレルギーとは関係ない原因とハウスダストに対するアレルギーが重なることで痒みと皮膚炎がどんどん悪化します。

 

この為、アトピーの治療はスキンケア、食事、精神のケア、痒みと炎症のコントロールと総合的に治療を行う必要があります。
また、体質が原因なので治すのではなく症状を抑えるのが目標になります。

 

一月から皮膚科の研修医として月に何回か、勉強に行かせてもらうことになりました。
日曜日にいない日が増えるのでご迷惑をおかけするかもしれません。
宜しくお願いします。

 

先日、銀座にある「俺の割烹」に行ってきました。
遠藤先生も来月位に行くらしいです。
早く並んだ甲斐があって限定のメニューにありつけました。
どの料理もおいしく、贅沢な食材を使っていてかなりお買い得な気分になりました。

からすみそば。焼酎とよく合いました!

 


岩中豚カツ。肉が甘くて柔らかく、衣はサクサクで最高でしたぶーぶー

限定の伊勢海老の揚げびたし。このボリュームでなんと99円!!

完全に採算度外視の限定メニューですね叫び

シメの鯛茶漬け。さっぱり味で満腹でもおいしく頂けました

 

眼科セミナーと臨床フォーラム

2013年10月13日

こんにちは。遠藤です。

先日臨床フォーラムと眼科のセミナーに参加してきました。

臨床フォーラムでは口腔内外科や細胞診を見てきました、教科書では勉強できない経験談や最新のデータもあり、細かい点でとても勉強になりました。

 

眼科のテーマは「緑内障」
緑内障とは、眼圧が上がりることにより視神経にダメージを受け、徐々に目が見えなくなる病気です。眼圧が高いままだと、眼球が飛び出す(牛眼)ほど大きくなることもあります。

 

・一般的には中~高齢で起こります。
・柴犬、アメリカンコッカースパニアエル、シーズー、ビーグルに多いです。
・症状は、目を気にする、痒がる、目を布団にこすりつける、寝る時間が長い等です。

 

急性緑内障では発症して数時間が視覚に影響します、このような症状があればすぐに病院へ連れてきて下さい。また、片目が緑内障になった場合、反対側もなる可能性があるので、反対側の目を定期的にチェックしていきましょう。

 

先日、香織さんと一緒にいってきました!!深海魚水族館

うわー!チョウチンアンコウきもちわる(好きな方すみません)!!

チョウチンアンコウはチョウチンをゆ~らゆら揺らして魚を誘います。動きが独特でとても面白いです。

スミダ水族館で見たこれ(名前忘れました)がうにょうにょ動いてて鳥肌が立ったのですが、チョウチンアンコウのホルマリン漬けに比べればとても可愛いかったです。

いつか深海にいってみたいですが、潜水艦にトイレがないそうです。携帯トイレをみんなの前で使う勇気がなく、あきらめました。夢を追うには根性が必要だと考えさせられました。

腫瘍科勉強会

2013年09月29日

こんにちは、Dr.スゴウです。

 

今週の火曜日に毎月参加している腫瘍科のセミナーに参加してきました。
今回は組織球の腫瘍についてでした。

 

組織球は体内で悪さをする細菌を食べたり、体内で炎症が起きた場合に戦う兵隊を大量生産するための合図を出す免疫系を担う重要な細胞です。

 

組織球由来の腫瘍で多いのは犬の皮膚組織球腫といって良性の腫瘍です。
若い子に多いのが特徴で、6才位まででよく見られます。耳や四肢によく出来て、脱毛や表面の潰瘍化をともなうことが多いので見た目はあまりよくないです。
ただ、通常は3週間ほどで自然に小さくなり無くなってしまいます。

 

悪性は組織球性肉腫といい、大型犬に多く、特にフラット・コーテッド・レトリバー、ゴールデン・レトリバー、バーニーズ・マウンテン・ドッグが多いです。
これが体内で多発的に起こるものを播種性組織球性肉腫といい、治療を行わない場合は三週間ほどで亡くなってしまう子が多く、かなり悪性度の強い腫瘍です。
治療法は現在、化学療法(抗がん剤)がメインになっていて、治療を行うことで余命をおよそ三倍にすることができます。

 

ただ、内臓の機能も落ちている場合も多く、治療を行う場合は状態が悪くならないように細心の注意が必要になり、通常の化学療法よりもリスクが高いです。

 

連休を利用して長野に行ってきました。
今まで食べたことがない国産松茸を思う存分食べてきました。


今回行ったあぜみち山荘です

 


松茸のてんぷら。塩でいただきました。

 


今回の目玉ビックリマーク松茸の姿焼きです。大根おろしと醤油でいただきました。

最高に美味しかったです。

 


このほかにも鍋も出たので松茸ご飯は食べきれずに持って帰りました。

 

秋って最高ですね

白内障

2013年09月14日

こんにちは、獣医師の遠藤です。

 

先日眼科のセミナーで、「白内障」について勉強してきました。

 

・白内障ってなんですか。
レンズの中のたんぱく質が変性する病気です。(たまごの白身が熱で白くなるのと一緒)

 

・高齢になるとなるの
若いときからなる子もいます。
また、糖尿病の子は急速に進行する糖尿病性白内障になりやすいです。

 

・放っておけば治りますか
治りません。唯一の治療方法は手術です(当院ではできませんので、紹介します)進行すると目はだいぶ見えづらくなります。

 

・気をつける点は
合併症として、ぶどう膜炎、緑内障、レンズ脱臼などがあります。
痛みがでることがあるので、目をまぶしそうに半目にしていたり、よくこすったりする場合はすぐに連れてきてください。また、白内障であると診断された場合は定期的に目のチェックをしていければ良いかと思います。


初めて「江の島」に行ってきました。結構お店があり観光楽しめました。

 


「しらすや」で初生しらすを堪能。絶品です~

 


初めて吉祥寺にも行ってきましたDASH!行列のできるピザ屋さん「GG」へ行き、出来立てのピザを堪能。

素材の味がとても良く、シンプルでめちゃくちゃ美味しかったです目是非一度行ってみてください

看護士向けセミナー

2013年09月01日

こんにちは、看護士の椎名です(^O^)

 

先日勉強会に参加致しました。
看護士向けセミナーで、フードについてと血液塗沫の鑑別の詳しいお話しでした。

 

血液塗沫は、採血した血液を薄く延ばし、色を染めて赤血球・白血球・血小板の状態を確認することが出来ます。
ほとんどの病院ではこの主な3つの値を自動血球計算機という機械で測定しています。しかし、機械では測りきれなかったりさらに詳しくその子の病状を知るためにこの血液塗沫をつくり目でみて確認します。

かなり細かい鑑別のやり方を丁寧に説明してくださり、看護学生時代を思い出しました。

あの頃は分からな過ぎて実習の度に落ち込んでいました。
今実際に私たちが鑑別する機会は少ないですが、こうしてまた一から勉強でき、やっぱりこの仕事が好きだな~と改めて実感しました。もっともっと色々な角度から勉強して、役に立っていきたいです( ´艸`)

 

フードはネコちゃんの尿結石症用の内容でした。
ネコちゃんは突発性膀胱炎・尿石症で来院される子たちが80%を占めます。
原因はいろいろ考えられますが、ストレス・環境・食事などが特に挙げられます。
遊びは不足していないか、トイレの数は頭数+1つあるか、静かな場所に設置されているか、清潔に保たれているか…
水分は十分に摂取しているか…

 

こんな症状がでたら来院してください!
・粗相が増えた
・トイレに行く回数が増えた
・いつもよりトイレの中にいる時間が長い
・おしっこをするとき鳴く、腰を弓なりにする(痛みがある)
その子の症状に合わせたフードがつくられています。

 

ここで一つ注意点があります!
療法食を食べる場合は、他の食べ物は一切あげないでください!
かわいそう…思うかもしれませんが、少しでも食べてしまうと療法食の効果が無くなってしまいます。
ご心配な点がありましたらスタッフにご相談下さいね。

 

 

先日蓮沼ウォーターガーデンに行ってきました。
ウォータースライダーを全部制覇してきました!!
新しくできた、サンダースライダー?だったかな?
高い位置から足元がパカっと無くなって滑り落ちるやつが一番スリルありました。

腫瘍科勉強会

2013年08月28日

こんにちは、Dr.須郷です。
昨日の夜に腫瘍科の勉強会に参加してきました。

 

今回は骨肉腫についてです。
骨肉腫は少し前だとテレビドラマなどできれいなヒロインがかかってしまう不治の病として知られていました。
人ではかなりめずらしい病気で、発生率は100万人に2,3人程度です。

 

犬では骨の腫瘍で一番多い病気です。
症状はびっこをひく、足を痛がる、足が腫れるなどです。
大型犬~超大型犬に多く、おもに高齢犬に発生します。
腫瘍の中でもかなり悪性度が高い腫瘍で、症状が出た時点ですでに肺転移(肺にがん細胞が認められる)している場合が多く、治療が難しいです。

 

多く行われる治療は断脚(骨肉腫がある足を切断する)ですが、これだけでは肺の転移病変を抑えることが出来ないため抗がん剤の併用が望ましいといわれています。
びっこをひいて足が腫れていたり、痛み止めを飲んでも改善がみられない場合は相談してくださいね。

 

先日、横浜のみなとみらいに出来た商業施設「マークイズ横浜」の中にある「Orbi横浜」に行ってきました。

都会にいながらも大自然を体感出来るという施設で綺麗な映像と共に風や匂い、冷気も再現しているおもしろい施設でした!

ただ、オープンしてから一週間しか経っていなかったので

………

……

すごい行列です

入場まで一時間待ちでした

中にはこんな風に滝が流れていました。

ほかにもいろいろと体験できるブースがありましたが、撮るのを忘れてしまったので

気になる方は足を運んでみてください。

しつけセミナー

2013年08月23日

こんにちは。看護師の田村です。

まだまだ暑い日が続いていますね。わんちゃん、ねこちゃんだけでなく、私たちも熱中症にならないように気をつけましょう。

 

先日しつけセミナーに参加させていただきました。犬の行動学や、しつけ方、たくさんの事を学ばせていただきました。中でも興味深かったのが、犬種別の特性を活かした遊び、しつけです。その中の一部をご紹介します。

 

例えばビーグルやダッックスは嗅覚を使って狩りをするわんちゃんでした。その為本能的に色々な匂いを嗅ぐことをします。なのでどこかに好きな物を隠して宝探しをさせてあげると好んで遊びます。

 

次に牧羊犬や牧畜犬と呼ばれるボーダーコリーやコーギーです。この犬種は羊や牛などの家畜を追いかけまとめることを仕事としていました。動く物を追いかけることが好きなのでフリスビーなど何か物を追わせる遊びを好みます。

 

ゴールデンレトリーバーやラブラドールレトリーバーは、名前にも入っている「レトリーブ」が回収するという意味なので、おもちゃなどを取って来させることを好みます。しかし、くわえることを仕事とするので物をかじる、誤飲に注意が必要です。

 

他にも注意することとして、トイプードルやチワワは昔、王室の番犬とされベルドッグと言われており呼び鈴として過ごしていました。なので、インターホンが鳴ると吠えるといったような吠えに関する問題行動に注意が必要です。
同じわんちゃんでも犬種ごとによって違う行動をするのはおもしろいと思いました。みなさんも自宅の子の行動を観察してみてください。

 

 

先日休みの日に藤子F不二雄ミュージアムに行って来ました。ドラえもんやパーマンなど有名なキャラクターから知らなかったキャラクターまで歴史が深くとてもおもしろかったです。

 

カフェアートもキャラクターでできていてかわいかったです。

眼科勉強会

2013年08月10日

こんにちは。獣医師の遠藤です。

 

先日、眼科のセミナーに参加してきました。
今回のテーマは「角膜潰瘍」(目の表面の傷のこと)です。

 

通常、目の表面に傷ができてもいつの間にか治っています。
しかし、同じ傷でも治りづらい場合もあります。

 

・痛みがひどく、目を強くつむったり、掻いたりする場合
・まばたきしても完全に閉じない(シーズー)ので、目が乾く場合
・遺伝的に上皮化しにくい(ボクサー、コーギー、柴犬、テリア)

これらの場合時間がかかりますが、改善するまで一緒にがんばりましょう。

 

大分でいとこの結婚式にいってきました~。

歌って踊って楽しい結婚式でした。

そして、帰ったら必ず行く「ワインロード」のたらこスパ。

大分の誇り。大分に来る機会があればぜひどうぞ~

院内セミナー

2013年07月17日

こんにちは。看護師の田村です。

 

梅雨も明けていよいよ夏本番ですね!みなさん熱中症には十分気をつけてください。そして元気に夏を乗り切りましょう。

 

先日ねこちゃんのわくちんについての院内セミナーを行っていただきました。

 

ワクチンを接種することはねこちゃん自身の体を守る(免疫をつける)、集団感染を防ぐために必要となります。感染症の中には、症状が回復しても保菌し、他のねこちゃんに移してしまう危険があるものもあります。

 

他にも感染してしまうと致死率が高いものなど危険な感染症があります。なので感染症予防のためにもワクチン接種をおすすめします。ワクチンの接種間隔は年に1回になります。ワクチンの種類もいくつかありますので、ご不明な点はスタッフにお聞きください。

 

 

先日、私事ですが誕生日ということでスタッフのみなさんにケーキとプレゼントをいただきました。
ケーキは大好きなアイスでできたケーキでした。とてもおいしかったです。
プレゼントはバックや小物などいただきました。

スタッフのみなさんありがとうございます。大切に使わせていただきます。