セミナー参加報告

seminar

眼科セミナー

2013年07月13日

こんにちはぺこ遠藤です!!
先日眼科セミナーに参加いてきました。

 

今回のテーマは「点眼薬」
目薬に関する注意事項をご紹介します。

 

現在目薬を使っていてあまり効果がないと感じられている方は要チェックです。

・左右があっているでしょうか?
→犬の右目を右と表記しています。飼い主様からみた右ではありません。

 

・回数はあっているでしょうか?
→家族間で連携をとって、忘れないように注意してください。

 

・回数を増やしていませんか?
→目薬の種類によっては必要以上に点眼すると悪化する場合があります。

 

・眼軟膏は目の周りに塗っていませんか?
→目に直接つけるものです。瞼につけると皮膚炎になるかもしれません。

 

・保存方法はあってますか?
→効果が変わる場合があります。

 

また、点眼薬を長期間使用していると目の周りの皮膚炎を起こすかもしれません。

 

点眼後はコットンなどで目の周りを優しくぬぐってげるといいです!
点眼をなかなかさせてくれない子へは、点眼後にごほうびを使って慣れさせてみてください。

 

 

↓ネタがないので、ももちゃんラブリーショットをどうぞ。

かわゆ~。

腫瘍科勉強会

2013年07月04日

こんにちは、Dr.スゴウです。

 

今週の火曜日に腫瘍科の勉強会がありました。

先月から始まって12月まで一か月に一度講義があります。

 

今回は通常の抗がん剤が効かない場合の対処法、特にリンパ腫に対する抗がん剤の使い方についてでした。

 

リンパ腫はリンパ節や脾臓などリンパ器官と言われている臓器のガンで、犬、猫では発生する頻度の高い腫瘍です。

 

特徴的な症状で全身のリンパ節が腫れる場合があります。

現在、治療法のメインは抗がん剤を数種類使う方法で効き目には差がありますが、大部分の子はこの方法で効果があるといわれています。

 

今回は通常の抗がん剤では効果が見られない場合に使用する抗がん剤の使い方とその効果についてでした。ただ、通常の抗がん剤療法より効き目があまり良くないのが現状です。

 

大切なのは診断を正確に行い、通常の抗がん剤の使用法をどこまで極められるか?とのことでした。

毎回とても勉強になる講義なので次回が楽しみです。

 

先日、サンシャイン水族館に行ってきました。アリクイとカワウソがとても可愛かったです!

ただ、ふたりとも常に動いてしまい、うまく写真が撮れなかったです


お昼は喜多方ラーメン発祥の店といわれている坂内食堂でラーメンを食べました。

チャーシューいっぱいで美味しかった。

院内セミナー

2013年07月03日

看護師による院内セミナー
昨日は記念すべき第1回目。

 

テーマは 『分離不安症』
分離不安症(ぶんりふあんしょう)???

 

精神的は病
飼い主さんと離れた時、不安から吠えたり、モノを破壊する etc…では、質問です。

あなたのペットは…
① あなたの後ろをついてきませんか?
② あなたが帰宅した時、過剰にしっぽをふったりしませんか?
③ 外出する準備を始めると、興奮したり不安な表情をすしませんか?
1つでも当てはまる場合は要注意!!

 

接し方を間違えてしまうと大変なことになります!
是非 一緒に解決していきましょう!
平日にもかかわらず多くの飼い主さまにご参加いただき有難うございました。

 

初めてのセミナーで緊張してた3人
お揃いの靴下でパワーup。
無事終え いつもの笑顔に。

来月は獣医師による院内セミナーを考えていますので楽しみにしてて下さい。

こんなこと聞きたい!
こんなこと知りたい!
などありましたら、スタッフまたはエントランスに設置してあるアンケート箱へお入れ下さい。

よろしくお願いします。

勉強会

2013年06月30日

こんにちは。獣医師の遠藤です。

 

先日、「がんの診断学」の勉強会に行ってきました。

診断するにあたって重要な流れや、ポイントを勉強できすごくためになりました。

 

ちなみに、みなさんがよく目にする皮膚のデキモノの中でも、脂肪のかたまり「脂肪腫」ではないかはてなマークと思われるものがありますひらめき電球これは見たり触ったりしても「肥満細胞腫」との区別はできないので、なるべく検査をおすすめしています。

 

 

ついに行ってきました!!須郷先生オススメ、「俺のイタリアン」!!!!

(すべてうっかり一口食べてから撮った写真あので見栄え悪いです)


タイのカルパッチョ

 


子羊肉とフォアグラのソテー


ウニとカニとキャビアのパスタ


ピザ~

ソムリエもいるし、ワインも最高でした。

次は俺のフレンチいってきます。

「俺の割烹」や「俺のやきとり」などもあるそうです

院内セミナー

2013年06月11日

こんにちは。看護師の田村です★

 

先日院内セミナーを行いました。ノミとダニについてです。

まずノミダニはなぜ駆除する必要があるのかというと、寄生によりわんちゃんねこちゃんに不快感やストレスを与えます。それだけではなく、多数寄生による貧血やノミによるアレルギー性の皮膚炎、ダニによる皮膚の細菌感染を引き起こす原因にもなります。その他にも感染症を発症する場合もあり、人間に移るものもあるので注意が必要です。

 

外出後など外から戻ったときは、ブラッシングをして皮膚のチェックをしましょう。ノミは体長が約2ミリと、かなり小さく見つけるのはなかなか大変です。しかし、普段何気なく身体を掻く仕草が見られるときはノミの寄生が原因になる場合もあります。もしダニがついているのを見つけても無理に取らないようにしましょう。炎症を起こしたり、跡になってしまいます。病院で取ることをおすすめします。

 

これからの時期、ノミダニがたくさん出るのでしっかり予防、駆除をしましょう。

 

先日、友人宅に行き飼っているネコちゃんに会ってきました。

じゃーん。

おっと、すごいアップでした。

 

気を取り直して、

ちゃぱちゃんですおっきいびっくり6とても人懐っこくよくスリスリしてくる子でした。

 

帰るころには遊び疲れたのかぐっすり寝ていましたほしかわいかったです。

画像診断勉強会

2013年05月17日

こんにちは、Dr.スゴウです。
最近気候の変化が激しいですね。
皆さん体調を崩さないように気をつけて下さいね。

 

先週の火曜日に院内で画像診断の勉強会がありました。今回は胸部レントゲンの中でも気管や肺、呼吸器系の画像診断でした。

 

今回の勉強会でも話が出た、自宅で注意する事で防げる病気があるので紹介したいと思います。
肺水種という病態があります。肺は肺胞という小さい空気を含む袋が集まって出来ていて、そこに血管が伸びていて血液中に酸素を取り込み二酸化炭素を排出する事で呼吸をしています。

 

肺水腫は何らかの原因で肺胞に液体がたまってしまいガス交換が出来なくなり、溺れてしまうと考えて下さい。

 

子犬のしつけの為にマズルを掴む事がありますが、息が吸いづらくなることで肺水腫が起こってしまいます。また、コードなどを齧って感電しても起こる場合があります。
特にマズルを掴む事での肺水腫はよく起こるので注意して下さいね。

 

先日、天気のいい日に竹岡ラーメンを食べに行きました。
今回は梅乃家と双璧をなすと言われている竹岡ラーメンのお店『鈴屋』に行ってきました。
梅乃家とはまた違った味で、スープがとても美味しかったです。
ただ、チャーシューの破壊力は梅乃家の方がありますね。

帰りに養老渓谷に寄って粟又の滝を見てきました。
遊水道を一時間位散歩し、たどり着いた粟又の滝は迫力があって感動的でした。

チャーシューメン大盛りです音譜


一時くらいに行ったのですが、満席でした。


マイナスイオンいっぱいです

神経学セミナー

2013年05月10日

こんにちわ 。獣医師の遠藤です。

 

先日行った神経学のセミナーのご報告です。

こんな動きをしていたら骨や神経の異常が疑われます 。
・しっぽをあげない、後肢をひきずる→脊髄が悪い
・ 常に首を上げない、上を向かない→首が痛い
・ まっすぐに歩けない、歩幅がバラバラ→首もしくは脳の問題
このような動きが見られたら、お早めにご相談下さい 。

 

なつみちゃんと船橋のららぽーとに行って来ました。広すぎてビックリ

ワッフル美味しかったです目

そして うちの子のバースデーにいちごの首輪を買いました。

眼科勉強会

2013年04月07日

こんにちは、Dr.スゴウです。

先週の月曜日に院内で眼科の勉強会がありました。

 

今回は眼科検査についての講義でした。
その中から家でも出来る眼の健康チェックについてまとめたいと思います。

 

瞼の開き具合は左右対称ですか?
いつもよりも瞼が開いていない場合、痛みがあったり、瞼を動かす神経の異常がある場合があります。

 

目ヤニが異常に出ていませんか?
ドライアイだとドロドロの黄色い目ヤニが増え、眼の輝きが無くなってきます。
また、炎症があると涙の量が増えるので目ヤニが多くなります。

 

白目が充血していませんか?
瞼をめくって白目が赤い場合、炎症や緑内障の可能性があります。

 

瞳孔の大きさは左右対称ですか?
眼内に炎症があると瞳孔の開き方が変わります。
左右対称でない場合や両眼とも常に瞳孔が小さいまたはずっと開いている場合は相談してください。

 

夜になると動きが悪くなりませんか?
失明する場合、始めは暗い場所で見えにくくなる事が多いです。
昼は元気に散歩に行くのに夜はじっと立ち止まってしまう。暗い場所だとよく物にぶつかるなどの症状がある時は失明の危険性があります。

一つでも当てはまる場合は相談してくださいね。

 

 

先日、千葉の泉自然公園に花見に行ってきました。
ちょうど満開の時期だったのでとても綺麗でした。
ただ、その日は寒く、1時間で体力の限界を感じ帰ってしまいました。
今回はうちの子(ミト)も連れて行きましたしっぽフリフリやっぱり犬は寒さに強いですね。
一人楽しそうに歩いていました。

 


天気のせいで桜が全然栄えません。

 


寒い中ご機嫌なミト

呼吸器セミナー

2013年03月28日

こんにちは。獣医師の遠藤です。

 

先日「呼吸器疾患の臨床徴候」というセミナーに参加してきました。
中でも、「逆くしゃみ」と「短頭種気道症候群」についてピックアップしました。

 

・「逆しゃみ」とは
息を吸っているときにおこる1~2分の吸気性呼吸困難です。この発作は嚥下(ゴックンすること)によって治まります。なので、嚥下を誘うために抱っこして首の後ろをマッサージすると止まります。

 

・「逆くしゃみ」って悪いの
若い(1~2歳)時に生じると病的ではありませんビックリマーク特にチワワ、キャバリア、イタリアングレイハウンドに多いです。2歳以降や、猫においての逆くしゃみは異常ですひらめき電球例えば鼻炎、鼻腔内異物、鼻咽頭狭窄などの病気が疑われます。

 

・「短頭種気道症候群」って何
顔がベチャっとした犬種(パグ、ボストンテリア、イングリッシュブルドッグ、キャバリアキングチャールズスパニエルなど)に多い生まれ持った喉、鼻の解剖学的な異常が重なって生じる呼吸器の病気です目症状は、いびき音、よだれ、高体温など。

 

・「短頭種気道症候群」だったらどうすればいいの
若いうち(1歳くらい)に咽頭部の外科手術を行ったほうが良いと言われています。
あと、できるだけ暑くならないよう涼しい環境にして、水分補給をしっかりしたほうが良いです。

 

わかりずらかったら聞いて下さいにひひ呼吸器の異常は口で伝えづらいので、家でムービーなどを撮ってきていただけると嬉しいです。

 

 

この前かおりさんと横浜にいってきました。GLAY最高でしたー。

ちなみに写真は赤レンガ倉庫に行って、こなれてる感をだしているかおりさんです↓

 

精神疾患について

2013年03月01日

こんにちは。獣医師の遠藤です。

 

皮膚科、臨床病理、心エコー、内視鏡セミナーに参加してきました。どれも難しいですが、一つ一つ知識がついて勉強になりました。

 

皮膚科セミナーのテーマは「精神疾患」です。

心と体はつながっていて、心(脳)がつらいと感じると皮膚につながる神経が反応し、かゆみが生じます目特に猫ちゃんはストレスを感じやすく、毛が抜けて傷になるまでしきりに体を舐めるという症状がでます。また、膀胱にも神経が伝わっており、ストレス性の出血性膀胱炎(人では女性がなりやすい病気です)が生じることもあります。改善のためには、ストレスを感じる原因となる生活環境を整えることが1番です。

 

その他、対処法として内服薬、注射薬等ありますが・・・

最近発売された猫ちゃん用ホルモン製剤「フェリウェイ」も方法の一つです。実際に患者様から尿スプレー(ストレスによる問題行動のひとつ)が治ったという感想も頂きましたひらめき電球お悩みの方は是非ご相談下さい。

 

先日、トマトさんに引き続き東京ドイツ村にいってきました。
夜景は最高、あんなのみたことなかったです。

ドイツ村で姉の誕生日のためにろうそくを作ってみました。