セミナー参加報告

seminar

セミナー

2012年10月04日

こんにちは。看護師の田村です。

 

最近台風の影響のせいか、雨の日が続いていますねうさ。足元が悪くなっておりますのでお気をつけてご来院ください。

 

先日、日本臨床獣医学フォーラムに参加させていただきました。3日間行われたのですが、そのうちの初日に行ってきました。色々な内容のセミナーがありましたが、中でもしつけについてとても興味を持ちました。

 

しつけを行うにあたりどのしつけにも共通することが、失敗させない生活環境を作ってあげることです。例えば周囲にイタズラできるものがないか、生活空間は清潔であるか、バランスのとれた食事を与えられているかなどです。

 

そして、しつけをする際にもしワンちゃんが失敗しても叱ってはいけません。ワンちゃんには叱られるという考えがないためなぜ叱られたのかわからないままになってしまうからです。できたときにほめる(ごほうびを与える)と良いです。ごほうびを与えるときも、即座に与えるとより早く理解してもらえます。

 

今回は「いたずら」「甘噛み」「トイレ」についてのセミナーでした。

 

いたずら
・かじりたいという欲求を満たす→遊ぶときとそうでないときの切り換えをする
・かじって良いものを決める
・口の届く範囲に物を置かない
・もし何かをかじってしまった場合は声をかけず無視をする→声をかけてしまうと遊んでくれると思わせてしまう。又はその物を届かない場所に移動したり、わさび、お酢、タバスコなど嫌いなものを塗る

 

甘噛み
・ワンちゃんの正面から手を近づけない(横、後ろから)→顔の周りに手がくると噛みたくなるため
・かじり始めたら無視する、その場から離れる、部屋を出る
・あまり興奮しない子でしたら「あ!」「痛い!」と大きな声を出す

 

トイレ
・排泄のタイミング(飲食後、寝起き、興奮後)に必ずトイレに連れて行く
・トイレサインが出たらすぐにトイレに連れて行く(ぐるぐる回る、行ったりきたりする、背中が丸くなるなど)
→トイレでできたら即座にほめます

 

どのしつけにおいても繰り返し根気よく行うことが大切です。そしてしつけの方法は一通りではありません。一頭一頭にあった方法で行います。これからしっかりアドバイスできるように勉強していきたいと思いますきゃー・ピンクマ

 

休みの日に友人おすすめのカフェに行ってきました。
なんとカフェアートをやってくれるのです。あまりのかわいさに思わず。

もったいなかったのですが、しっかりおいしくいただきました。
一緒に注文したワッフルです。

両方とも予想以上の大きさでお腹いっぱいになってしまいました

セミナー2連ちゃん

2012年09月27日

こんにちは。獣医師の遠藤です。

 

昨日、一昨日とセミナー2連続参加してきました。

 

一昨日は月1回の臨床病理セミナー
FeLV(猫白血病ウイルス)について情報を入手してきました。
FeLV陽性の猫(血液検査でわかります)は、白血病やリンパ腫などの腫瘍になる可能性が高いです。特に生まれつき感染している子は高いそうです。しか し、1歳以降に感染した場合、腫瘍の発生率は低く、発症しても抗がん剤による治療成績は良いそうです。

 

白血病やリンパ腫はたくさん種類があり、時期により 異なりますが、発症した場合抗がん剤治療を行っても予命半年もたないものも多いです。特に症状がでづらいため早期発見が難しいですが、野良猫ちゃんと触れ る機会が多い子や、多頭飼育しているご家庭では感染の可能性があるので一度検査してみても良いかなと思います目

 

昨日は心臓エコーセミナー
・・・難しかった・・・。練習あるのみ!!!!頑張ります!!!!

 

ちなみに・・・先日実家大分に帰ってきました。
家族で大分市の商店街にある「いかしょう」ってとこにいかを食べにいきました~。

名物いか寿司!!まだ生きてる~あせる超うまーい。

 

合鴨ステーキとタコ唐揚げ

いかの刺身!!頭のほうはうにょうにょ動いてます。
食べたくなったら、大分まで飛行機で1時間半もかかりません

整形と臨床病理勉強会☆

2012年09月06日

こんにちは。獣医師の遠藤です。

 

先日臨床病理の症例検討会に参加してきました!!
特に気になったのは、リンパ腫の症例です。リンパ腫は犬の腫瘍の中ではかなり多い腫瘍です。

普段は元気でも、実は体の中で腫瘍が進行している場合がありますダウン特に高齢になってくると腫瘍の可能性はグーンとあがってくるので、いつもと変わったところがないかよくチェックしてみて下さい。また、今まで一度もしていなかったら、健康診断をしてみるのも良いかと思います。

 

また、院長代理として整形外科の勉強会にも参加してきました!!
講師は地元大分の先生アップ大分弁が懐かしかったです。しかし会う人会う人院長クラスの人のみで、女子は私一人、しかも新人も私一人、とっても緊張しました。いろんな整形の症例が見れて、オペをする人がどういうところに気をつけているのかとか、いろんなものの意味とかを勉強できて良かったです。

 

この前大学時代の友達と初めて九十九里浜にいってきました。
海がすっごく綺麗で、焼き蛤が濃厚で絶品でした。
死ぬ前に一度は食べておくべき一品ですね。

9月

2012年09月04日

こんにちは。看護師の田村です。

今週からもう9月ですね。夜も過ごしやすくなり少しずつ秋を感じています。

 

 

先日、院外のセミナーに参加させていただきました。

 

2日間行かせていただいたのですが

1日目は「高齢動物の看護」についてでしたゴールデンレトリバー現在、一般的に7歳前後から高齢期と言われています。7歳以上の占める割合が、わんちゃんで51%、ねこちゃんで39%となっているそうです。加齢による身体の変化として、歯周炎や、視力、聴力、嗅覚の低下、白髪の増加、肥満、関節炎、脱水など色々な変化が表れます。

 

中でも脱水に注意が必要ですひらめき高齢になると見落としがちになりやすく、脱水に気づかずそのままにしておくと血液中の水分が減り、血管がつまってしまったり、尿石の原因にもつながります。これらを予防するためにも水分補給はとても重要になります。普段あまり水を飲まない子でしたら、ごはんをウェット(缶づめ)を混ぜてあげるだけでも水分摂取量が多くなります。ねこちゃんにおいては特に、水を入れる容器や水の鮮度によっても好みがあるようです。

 

2日目は「問診」についてでしたえんぴつ飼い主さんにいかにわりやすく、話しやすく問診を行えるかがポイントのひとつです。他にもいつから、どのように、どのくらいを簡潔にわかりやすくまとめることです。そして問診を行うことは先生がスムーズに診察にはいるためにとても大切なことになります。私も飼い主さんと先生がわかりやすい問診をできるよにしていきたいです。

 

セミナーの帰りにスカイツリーに行ってきました。間近で見るのは初めてだったのでその高さに驚きました。

写真を撮ろうと思いカメラを向けるとなかなか人とスカイツリーが一緒に入りません。人を入れようとするとスカイツリーが入らず、スカイツリーを入れると人が豆つぶになってしまいますあせっスカイツリーの写真は難しかったです泣き顔時間があまりなくて昇ることはできず、そらまちを見て帰りました。短い時間でしたが楽しかったです

フードセミナー

2012年08月23日

こんにちは。

獣医師の遠藤です。

 

先日成田で開催されたフードセミナーに参加してきました。

今回のテーマは『食物アレルギー』についてでした。

 

アレルゲンはタンパク質がほとんどで、症状は顔まわり、肛門、背中のかゆみ、赤みなどの皮膚症状や、下痢などの消化器症状です。季節性がないのが特徴です。

 

治療方法は様々な薬・・・ではなく、フードの変更(低アレルギー食)ですひらめき電球ちなみに、おやつは原則禁止です。

 

低アレルギー食にも様々な種類があるので、気になる方はご相談ください。また、いろんな種類を試してみたもののどうしても食べなくて困っている方は、フードをフライパンで煎って香りをだすなど工夫してみてください。おやつをどうしてもあげたい方は、湯がいたササミなら良いかもしれません。

 

この前神奈川県の相模原駅近くにある北海道ラーメン『おやじ』にいってきました。

手前がつけ麺、奥が味噌ラーメン!どっちもまろやかで最高に美味しかった。ここのラーメンは、人生変わります!!是非食べに行ってみて下さい。

※食べかけの画像ですみません。

心エコー実習

2012年08月23日

こんにちわ、Dr.スゴウです。

22日の夜に院内で心臓のエコーセミナーがありました。

 

講師は東京動物心臓病センターの岩永孝治先生です。自分は心臓のエコーセミナーを受けたことが無く、講義を受けて目の付け所が全然違うことに驚きました。

 

自分は今まで心臓の弁や壁の厚さ、心室、心房の拡大を中心に観察していました。
今回の講義でさらに注意して見る必要のあるポイントを教えてもらいました。
講義の後に実習がありみんな一緒に基本となる画像の出し方を教わりました。

 

今まで自分たちが行っていた操作の方法と異なっていた為、慣れるのには時間がかかりそうですが、今までよりも正確な画像が安定して出せる方法なので院長、遠藤先生と共に練習を重ねて今よりも技術と知識を増やして役に立てればと思います。

みんなで頑張ろ~!!

 

先日休みを利用して多摩動物公園に行って来ました。
暑くて暑くて大変でしたが人生で初めてコアラを見れたので大満足です。

そしてオランウータンも可愛かった。
my手ぬぐいを持っているみたいで顔に巻いて汗を拭いていました。見た目は完全に銭湯のオッサンでした(笑)

昆虫館にはヘラクレスやコーカサスオオカブトムシがいて小学生のように盛り上がってしまいました。


一応、女の子みたいです。


人生初のコアラ音譜可愛い。


標本でも大迫力


実物はさらに大迫力

消化器セミナー3日間☆

2012年07月23日

お疲れさまです。獣医師の遠藤です。

 

先日、高田馬場で開催された消化器セミナーに参加させて頂きました。
初歩から詳しい研究内容までビッチリ詰まったセミナーでした。

飼い主様から聞く「嘔吐」には、胃内容物を吐く「嘔吐」と、胃までいかずに吐き出す「吐出」があります。その違いは診断方法や治療法の違いにつながります。

「下痢」も同じく、下痢の頻度や色などによって「小腸性下痢」、「大腸性下痢」を分けます。単に吐き気、下痢といっても原因は多く、難しいです。しつこく状況を聞くことがあると思いますが、それはこの違いを見分けるためです。

 

ちなみに写真は前回里親募集をかけた猫ちゃんです、飼い主は決まっているのですが、あまりにも可愛くて自慢したかったので写真だけアップさせて頂きます音譜名前はももちゃんアップたまらん。可愛いですね。

成田へゴー!

2012年07月18日

こんにちは。獣医師の遠藤です。

 

昨日は臨床病理勉強会のため成田に行ってきました。
小型の若齢犬では、原因不明の急性出血性胃腸炎が生じることがあるそうです。

出血性胃腸炎は、1日に何回も吐いたり、便が下痢便でまっ黒、もしくは血便であることが特徴ですあせる
もしこのような症状があれば病院へ連れてきて下さい。

 

あと、前回募集した猫の飼い主は見つかりました。
が、その他にも2頭いるようです。残り2頭は捕まえられない状態らしく、すぐに里親に出すことは難しいですが、写真だけアップさせて頂きます音譜黒白ちゃんと茶白ちゃん↓↓

眼科勉強会

2012年07月04日

こんにちは、30歳になり、そろそろ健康診断で異常が出そうな予感がしてるDr.スゴウです。
月曜の夜に院長と横浜の眼科勉強会に参加してきました。

 

今回は前回のドライアイの続きとM.ダックスによくみられる眼科疾患についてでした。犬の眼科疾患の8割が遺伝性疾患といわれていて、犬種により起こりやすい病気があります。ダックスでは小眼球、睫毛重生、類皮腫、慢性表層角膜炎などです。
病気の名前は難しいので気になる場合は獣医師に聞いて下さい。

 

もっと身近な事だと、毛色が薄い子は注意が必要です。ダップル系、アルビノ系の子はメラニン色素が少ない事で先天的な異常が起こりやすいです。メラニン色素は胎児期に眼や心臓の発育に必須な色素だからです。また眼が青い子は目薬が効きにくく、レーザー治療も難しいことがあるので飼う場合は血統の確認が大切です。

 

先日、急にもんじゃ焼きが食べたくなり、「もんじゃといえば月島でしょうビックリマーク」と思い、月島にもんじゃを食べに行ってきました。今回行ったのは「蔵」というお店です。

オリジナルの「クリームドリアもんじゃ」なるものがあったので注文しました。
月並みな表現ですけど…クリーミーで美味しかったです。
もう一品は大好きな明太もちチーズにベビースターをトッピングしました。これは外せませんね。


月島の商店街、もんじゃ屋だらけでした

ヘマトロジー

2012年07月03日

こんにちは目新米獣医師の遠藤です。

先日、『ヘマトロジーサミットジャパン』という勉強会に参加してきました。
場所は東大。人生初の東大です。東大前駅に着いてから周りの人が全員頭良くみえて、ソワソワしました。今回は血液検査やSIRSという病気について等聞いてきました。

 

全身性炎症反応症候群(SIRS)とは?

体温、心拍数、呼吸数、白血球数の4項目のうち2つ以上に異常がでた場合のことを言います。
(※安静時)

 

ご家庭でも測れる項目としてこちらを参考にして下さい↓
・犬の場合・・・
体温;37.8℃以下、39.7℃以上
心拍数;120回/分以上
呼吸数;20回/分以上

 

・ネコ猫の場合・・・
体温;37.0℃以下、39.7℃以上
心拍数;140回/分以上
呼吸数;40回/分以上

 

このうち2つ当てはまっていればSIRSです!!
SIRSは日常的に起こっており、一見元気そうに見えてもSIRSであることがあります。
私たちが風邪をひいてるときもSIRSなのです。

SIRSであると認識することによって、さらなる病気の悪化を防ぐことができるかもしれません。
なので、ペットの呼吸等たまに気にしてみてあげて下さいね。
測定の仕方がわからなかったら聞いて下さいね