セミナー参加報告

seminar

橈尺骨整復外科実習

2023年07月17日

こんにちは!獣医師の市川です!

本日は『トイプードル犬種の橈尺骨整復術』をテーマに実際の骨折を想定してコンデュラープレートの設置法に関して学んでいきました。

トイプードル犬種は小さな体ゆえに若齢期での骨折が非常に多い上に、骨径も非常に小さく、プレートの設置に対する治療許容度が非常に小さいため、適切なプレートの設置やピンニングが再発予防の上でも大切になります。

骨折する場所によっても設置できるプレートの種類が異なり、今回は橈尺骨遠位骨幹端骨折を想定して、鶏の骨を用いてコンデュラープレートの設置を実施しました。

通常プレートの強度を維持する上ではプレートに対して2つのスクリューを設置しないといけないのですが、骨幹端骨折に対してストレートプレートでは十分な足場を確保できません。

一方でコンデュラープレートは先端がY字状になることで、2列並行でスクリューを設置できるため、骨幹端骨折のような足場が限られる骨折に対しては適応になります。

また骨癒合に対しても骨を物理的に圧迫させる直接的癒合と骨と骨の不安定から自分の力で再生させる生物学的癒合(間接的癒合)の2種類があり、整形学的には間接的癒合が推奨されています。

骨折端に対してスクリューの位置が近いほど骨は不安定性が減るので新しい化骨が形成されず、直接的癒合に近い状況が作られるのですが、コンデュラープレートは骨折端からの遠位端スクリューまでの距離が確保できる上でもより生物学的癒合を促すことができます。

今回の実習で設置のポイントを細かく教えていただきましたので、実際の症例でもより丁寧な治療が提供できるのではないかと思います。

 

麻酔科セミナー

2023年07月15日

こんにちは♪看護スタッフの宮本です。

先日、石塚先生に麻酔科セミナーをして頂きました✏️

麻酔をかける前に、低酸素を防ぐ為(酸素化)鼻先に酸素を嗅がせることがプラスになってくる

お薬を注入してから、挿管ができるまでに呼吸抑制がかかる段階がありこの際にただ呼吸しているね!大丈夫。ではなくて、どのような呼吸をしているのか、吸う時に肩で息をしていたり、吐く時もお腹の力をぐっと使っているような呼吸の時は、しっかりとお薬の準備や酸素を嗅がせてあげたり、チーム医療で挿管をする必要があります。

画像診断セミナー

2023年07月15日

こんにちは!獣医師の市川です!!

今回は画像診断セミナーを受講いたしました。

内容はX線検査と超音波検査を併用した肺診断になります。

従来は空気を含む肺は超音波検査では診断が難しく、x線検査を通した診断が一般的でしたが、最近では超音波でしかわからない肺実質の変化も多く、両者を掛け合わせて診断付けていく方法が一般的となってきています。

今回はその際の画像診断的特徴や診断を組み立てる上でのポイントを教えていただきました!

すぐ実践に移したいと思います!

眼科セミナー受講報告

2023年07月09日

こんにちは!獣医師の園田です。

先日は獣医師、看護師合同で緑内障のセミナーを受講させて頂きました!

 

人でも40代の20人に1人は診断される知られた目の病気ですが、わんちゃん猫ちゃんにも起こりうるものです。

人の場合は眼圧を下げるお薬を継続して使って行くことで長期にコントロールし視覚を保持していきますが、動物では緑内障と診断されてから視覚を失ってしまうまでが非常に早い、注意の必要な病気だということでした。

同じ名前がついていますが、人と動物では対応が大きく変わることもあることを学びました!

今回は発症の原因や診断のための検査法を主に学びました。次回は実際の治療法について受講できるので、今回の内容をしっかり復習しておきたいと思います!

皮膚科セミナー

2023年07月08日

こんにちは!看護スタッフのなわいです

先日、皮膚科セミナーを受講致しました!

 

最近暑くなってきたこともあり、皮膚炎や外耳炎などの症状を目にすることが多くなってきました。

 

今回は皮膚炎の中でも、特に膿皮症」に注目した講義で、外用薬やシートで拭くなどその子とオーナー様にあった治療方法の模索や選択肢を増やすことの重要性を学びました。

 

中でも、シャンプーの取り扱いで①適正な量②順番③頻度の3つのポイントを抑える事でより効果的な治療となるそうです!

以下ポイントです!

 

①手のひら1枚分の範囲に対して500円玉1枚分

②発症部位から洗う

2.3日に1回(ドライヤー無しでもok)

接遇セミナー

2023年07月06日

こんにちは、看護師の石井です🐈

先日接遇の講師の方によるスタッフの対応をモニタリングして頂きました。

受付や電話、診察中の対応の仕方をモニタリングし、良かった点、改善点などをご指導頂きました。

看護師は受付や電話、問診等で飼い主様とお話する機会が多いので言葉遣いやアイコンタクトなどしっかりしようと意識してやっているつもりでしたが、まだまだ細かい心配りなど足りない点も見つけられたので、今後の対応を意識して行きたいと思います。

病院のクレドにもまた来たいと思えるアットホームな病院を目指す。とあるように飼い主様、ペットちゃんたちの声に寄り添った対応がよりできるように精進したいと思います。💪

 

エキゾチックアニマルセミナー

2023年07月06日

今回はエキゾチックセミナーを霍野先生に行っていただきました。

 

テーマは<チンチラ>です。(猫じゃないですよ!)

 

皆さんはチンチラがモデルになった有名キャラクターをご存知でしょうか?

灰色でふわふわ、もふもふ、丸い体型・・・・・・

ジブリのトトロなんです☝️

ちょっと身近に感じますよね😊

 

 

実はこのチンチラ、かなり温度管理に気をつけなければ行けない動物なんです。

元々暮らしていた場所がアンデス山脈でマイナス15℃〜マイナス20℃にもなる荒れた岩場!

暑さにかなり弱いのです🥵(エアコン必須ですね!)

 

 

こんな寒い土地でも暮らしていける理由が毛の密度と多さです。

1つの毛穴から約50-60本もの毛が生えています!

この本数と密度のおかげでチンチラ達は寒い中でも生きていけるんですね。

 

 

性格は臆病、神経質。なのに好奇心旺盛というギャップを持った1面も。

 

 

砂浴びをする動物なので砂浴び場の用意はマストです☝️

 

砂浴びは密室で行ってしまうと角膜炎や角膜潰瘍、毛輪になりやすくなるので注意してください💦

 

 

 

ふわふわで可愛いチンチラについてのセミナーでした!

次回もしっかり勉強したいと思います📚✍🏻

軟部外科実習

2023年07月04日

こんにちは。獣医師の江木です。

昨日今日の2日間、大阪にて軟部外科実習に参加しました。

今回のテーマは上部気道外科、耳の外科、腫瘍外科についてでした。

1日目は

・全耳道切除術

・披裂軟骨側方化術

・唾液腺摘出術

・外鼻孔形成術

・気管切開術

・軟口蓋切除術

2日目は

・口蓋裂整復

・上顎切除術

・下顎切除術

・鼻鏡形成術

・皮弁による再建手技

について学んできました。

海外の先生による講義受講後、実際に献体で実習をさせていただきました。

今までの1~4講のセミナーで習った内容の復習と、実習をするに当たり知っておくべき手術適応例や手術手技を学んだ後、実際に手を動かし組織解剖を考えながら手術原則を守り手術を行いました。

講師の先生方に親身にご指導いただき、楽しく外科を学ぶことができました。

この経験を大切に、しっかりと復習し、さらに知識を増やし、明日からも病気と闘っている動物たちの力に少しでもなれるように頑張っていきたいと思います。

写真は大阪で食べたたこ焼きです!

絶品でした✨

循環器学会

2023年07月02日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

先日、東京農工大学で行われた獣医循環器学会に参加してきました。

昨年は認定医を取得した年で、とても緊張しながら参加したのですが、

今年は、イベントや発表もなかったので、とても気が楽でした✨

 

東京農工大学の最寄は、北府中駅なのですが、歩くと遠くて…

暑い中とてもしんどかったです💦

 

今年は、初日は認定医講習会に参加し、

①不整脈

②循環器医が知っておきたい外科

の講義を聴講してきました。

不整脈に関しては、今回は徐脈性不整脈と言われ脈が遅くなるタイプの不整脈を中心に聞いてきました。

心臓には心臓を動かし始める最初の指令を出す細胞がいます。

こういった細胞をペースメーカー細胞といったりするわけですが、そこから出た刺激は心臓の中にある高速道路のような部分を通って、心臓全体に運ばれます。

そのあと、さらに心臓の細胞の中を順番に運ばれて心臓が動きます。

特に徐脈性不整脈は、そのペースメーカー細胞や、高速道路に異常があることで、

刺激が起こらないか、運ばれないことで心臓が動かなくなります。

そういった細胞の変化は普段のエコー検査や、血液検査では確認できないのですが、

今回の講義では、病気で亡くなってしまった子たちの心臓病理検査からわかったことを教えていただきました。

でてくる症状や検査所見は同じでも、異なった様々なメカニズムで異常が出ていることに驚かされます。

それと同時に、簡単に検査することができない臓器だからこそ、

臓器を提供してくださる子、そして飼い主様には感謝の気持ちが絶えません…。

 

2日目の一般演題発表では、各地方で活躍されている先生方が、個人や施設で経験、検討した

新しい情報の発信が行われ、活発な議論が行われました。

最近はやはり、外科治療のトピックが多く、心臓病は手術で治す時代がすぐそこまできているように感じました。

当院では、限られた手術しか行えませんが、手術実績が豊富な病院への紹介を行っているので、

治せる病気を適切に診断し、適切に紹介できるように研鑽を積みたいと思います!

 

東京農工大学は欅並木が非常に有名で、いつきても自然の偉大さに圧倒されますね✨

リハビリセミナー

2023年06月30日

こんにちは。看護師の田村です!

先日リハビリ専門外来でお越しいただいている小笠原先生のリハビリセミナーに参加させていただきました。
今回は炭水化物についてです。
まず食事を摂取する際ののバランスとして、炭水化物50〜65%、脂質20〜30%、タンパク質13〜20%の割合で摂取することが理想とされています。
その中でダイエットの時にも吸収を抑えたい炭水化物は、摂取すると糖質に変換されます。しかし、食事のバランスとしては糖質を抜くことは難しいのでゆるやかに血糖値が上昇する炭水化物が推奨されます。その指標となるのがGI値と呼ばれる値です。GI値は炭水化物100g摂取時の血糖値の上昇度合いを示します。(ブドウ糖のGI値を100として)この値が高いほど短時間で血糖値が上昇します。それによりインスリンが一気に分泌され、脂肪分解を阻害し、脂肪酸の取り込みを促進します。
主な食材のGI値は、白米:84、玄米:56、オートミール:55、そば(十割そば):59、パスタ:65となっています。この数値から減量にはオートミールが向いている事が分かります。減量をしたいと考えているワンちゃんにはオートミールを食材の一つとして検討していただいても良いですね。
更に脂肪燃焼を目的としたサプリメントもありますので興味のある方はスタッフまでお声がけいただければと思います。
減量を行う際は過度な食事制限はせず、栄養バランスを見直して食事をとるようにしましょう。