セミナー参加報告

seminar

画像診断セミナー

2023年01月20日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

突然ですが、「私はこれが得意です!」と自信をもって言えるものがありますか?

実は私はそういった得意分野がなくて、得意がある人をとても尊敬しています✨

そこで自分の軸になるようなもの。と考え、昨年、獣医循環器学会の認定医となることができました!

また心肺蘇生医療の資格であるRECOVERの資格も取ることができました。

昨年1年、認定医として活動を行い、自分の未熟な部分を痛感しました…。

結局まだまだ「得意です!」と胸を張れるかどうかは疑問ですが、

少なくとも今までよりもたくさんの動物のためになった。という自信を持つことはできました。

 

そうやって勉強すればするほど、

たくさんの専門医として活躍されている優秀な先生の話を聞くことは、とても勉強になります!

今回も画像診断専門医の先生のセミナーは学びが多かったです。

今回のテーマは『画像診断のモダリティーを考える』です。

 

モダリティーとは?と思う方もいると思いますが、モダリティーとは画像を得る装置(方法)のことです。

当院には、画像診断の装置として、レントゲン、超音波(エコー)、CT検査があります。

つまり、どの検査方法を用いるのがベストなのか?を考えられる病気によって考えましょう。というセミナーです。

 

例えば…。

① 3日間下痢、嘔吐が続いている。元気がない。

② くしゃみ、鼻水が1か月とまらない。昨日から鼻血が出ている。

③ 頸に大きなしこりができている。手術ができるか?

という子たちがいたとして、どういった検査が必要でしょう?

 

残念ながら、多くの場合検査内容は過不足があるとされています。

検査をすることが悪いわけではないのですが、すべての検査を行えば、当然動物に負担がかかる可能性もありますし、

金額も大きくなります。場合によっては、たくさんの検査をしたせいで、一つの検査に向ける注意がおろそかになり、

病気が見逃されたりします。

①のように急な下痢、嘔吐の場合、レントゲン検査が有効なケースは限られます。

例えば、石や金属などの誤食、胃や腸の穿孔(穴が開くこと)、肺炎の合併ではレントゲン検査が有効な場合もありますが、

それ以外ではエコー検査の方が有効です。

②のような鼻の病気では、エコー検査がほとんど無意味です。

レントゲン検査やCT検査が有効です。しかし、CT検査は全身麻酔を必要とするため、簡単には行えません。

そこでレントゲン検査をはじめに実施します。そのうえで、腫瘍の疑いが高まったり、

さらなる検査が必要だと判断された場合はCT検査を実施することになります。

③では、手術方法やしこりの場所の特定のためにすべての検査が必要です。

エコー検査でしこりの場所を特定し、レントゲン検査で肺への転移を確認します。

そのうえで、頸は重要な臓器が多いため、CT検査で摘出可能かどうかを判断します。

このように検査モダリティーを適切に選択することで、負担を最小限に、検査によって得られる情報を最大限にする必要があります。

 

こういった考え方はまだあまり浸透しておらず、ある程度の経験や知識が必要不可欠です。

専門医の先生方からは知識だけではなく、こういった考え方なども学ぶことができ、

非常に有意義です。

一人の獣医師が救うことができる動物の数には限りがあるので、

こうやって知識が広がり、より多くの動物に届くといいと思います😊

野崎さんセミナー

2023年01月20日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

年も明け、寒い日が続きますね…。

今年はまだ大雪が降ることはないですが、油断はできません⛄

近年意外と雪が積もることが多いですよね?毎年なんだかんだ雪かきしている気がします。

北海道にいるときは大嫌いでしたが、年に1回くらいならちょっと楽しみになっています😊

まあ、降らないに越したことはないですかね?

 

先日、院内スタッフが集まって今年の目標について話し合うミーティング時間がありました。

今年1年の目標を決め、それについてどうしたらいいのか?を具体的に話合う時間はとても貴重でした。

獣医師、看護師、トリマーそれぞれに異なる部分もあれば、共通する部分もあり、

病院全体で取り組むべき課題も見えました。

 

今回は獣医師の目標の中でも、人材育成についての部分を少しお話ししたいと思います。

特に、人材育成の中でも、当院の獣医師として重視する部分についてお話しします。

 

毎年、獣医師として約1,000人が獣医大学を卒業しています。

そのうち、40%程度が犬や猫などの小動物を診察する獣医師になるといわれているので、

約400人程度が全国の動物病院に勤務することになります。

各施設でもちろん求められる素質は異なります。

また卒業する獣医師が求める施設像も多様化しています。

最近は大型資本を持つ企業病院が増えているため、いわゆる一般企業に勤めるような勤務体系を望む人もいますし、

大学病院や二次病院のように高度医療を希望する人もいます。

私たちに初めに求められることは、当院の勤務体系と新入スタッフの希望する体系がマッチしているかどうか?を考えることです。

 

そこで当院の獣医師に求めることを就職希望の学生に伝えられるように意思統一を図っています。

・挨拶がしっかりできること

・掃除などの雑用を率先して行えること

・飼い主様やスタッフとコミュニケーションがとれること

・素直で、責任感があること

・向上心があって、学ぶ意思があること

上記が当院が新人獣医師に求めることです。

これは当院のHPにも病院理念やクレドとして記載されています。

これらはとても基本的なことで、できて当たり前のように感じますが、

だとしても言葉に出してスタッフ間で共有し、また伝えることはとても重要です!

 

飼い主様、動物に限らず、スタッフ同士でも思いやりを持って今後も働くことができるように

こういったミーティングの時間を大切にしていきたいと思います✨

接遇セミナー

2023年01月20日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

2023年を迎え、皆さんはどのようなスタートを切ったでしょうか?

毎年あっという間に過ぎてしまうので、今年こそは目標をもって頑張ろう!と思っていますが、

いつも気づくと年末になっています💦

今年は充実の一年にしたいと思います!

 

スタッフ一同、2023年は病院にかかわるすべての方に、幸せと安心を届けられるように

今月も接遇セミナーに参加しました。

実は昨年末から取り組んでいますが、今回のテーマは「業務の効率化」。

院内には多くの業務があります。

診察や薬剤作成、フード販売などの会計業務はもちろんですが、それ以外に

駐車場での問診や、院内の清掃、備品管理などほかの業種と同じように多くの業務があります。

多くのご意見、ご指摘をいただく診察、会計までの待ち時間を短縮し、少しでも皆様、動物たちの負担を減らすために、

丁寧かつ皆様に寄り添いながら、少しでも業務を効率化できるように、

院内で複数のチームに分かれて、各業務に関し案を出し、実行。それに対しフィードバックを行う方法を行っています。

備品管理、院内美化、予約管理などあまり皆様の目に触れない部分もあるかとは思いますが、

何かお気づきの点があればぜひお近くのスタッフにお声掛けいただければと思います。

 

皆様に関係のある部分として、看護師の問診内容の見直しを行いました。

たくさんの患者様がご来院される中で、

状態の悪い患者様をより早期に把握するため、

また待ち時間のご案内を早期にさせていただくために、看護師による問診内容を簡素化する形をとらせていただきました。

多くの患者様により早期にお声をかけさせていただくための対応ですので、ご容赦いただければと思います。

もちろん、何かご心配、ご不明な点がある場合はお気軽にお声掛けください。

また、動物の状態によっては、より詳細な問診を看護師あるいは獣医師から行う場合がありますので、ご理解いただければと思います。

 

今後もより良い病院に近づけるように尽力したいと思います😊

歯科セミナー

2023年01月19日

こんにちは、獣医師の森本です!

月に1回名古屋で行われる歯科セミナーに参加させていただきました✏️

今回は前回の続きで、根幹療法を学びました。

内容は歯の中の神経や血管がある歯髄と呼ばれる部分まで、ドリルなどの器具を使って穴を開ける処置を練習しました。

穴を開ける処置では、歯ごとに角度や位置などのコツがあり、それを実感するのに苦労しました💧

講師の先生もこの処置が根幹療法の中でも難所であるとおっしゃっていました。

今後は練習を重ねて物にしたいと思っています✨

名古屋の歯科セミナーも残り2回となり、今までの復習も兼ねて再度学んだことを見直していきたいと思います!!

整形外科セミナー

2023年01月16日

こんにちは!獣医師の市川です!

今回は整形外科セミナーとして、「レントゲン検査」をテーマに勉強しました。

触診での検査に次いで整形を学ぶ上で大事になってくる検査がレントゲン検査になります。

骨折や脱臼だけでなく関節の腫れや解剖学的な位置関係から靭帯の損傷まで評価することができます。

今回はその基礎としてどの向きで撮影をするのか、どういった変化に対して何を考えていく必要があるか学びました。

今後の診察にも早速活かしていきたいです!

リハビリセミナー

2023年01月13日

こんにちは。看護スタッフの田村です。

リハビリ専門外来でお越しいただいている小笠原先生のセミナーに参加ささていただきました。

今回はシニアケアについて動物病院で取り組める事についてでした。

 

[病院での取り組み]

①診察にて一般状態のチェックを行います。合わせて、栄養面の評価(肥満度チェックも含む)、血液検査、整形外科検査、神経検査、理学評価、日常生活での動作での支障はないか、生活環境の評価を行います。

②その中で何か疾患が見つかった場合や、基礎疾患がある子にはまず疾患への治療から行います。

③そして生活環境や食事栄養管理についてご相談させていただきながら理学療法の介入となります。

 

最初の検査の中で特に注目したい項目については、血液検査でのリンパ球数、ヘモグロビン値、炎症マーカー(CRP)、総コレステロール値、タンパク、アルブミンなど免疫に関わる項目や代謝や炎症の数値を表す項目が挙げられました。

 

理学的トレーニングとして、日常での動作と関連付けて(排泄の姿勢が上手くできなくなってきたなど)の筋力トレーニング、栄養面での適切な栄養量の計算、サプリメントでの補助などを行なっていきます。

 

今後診察時での適切なシニアリハビリ計画を行なっていけるよう企画していきたいと思います🐶

シニアケアについてお悩みのことがありましたらお気軽にご相談ください

また、月2回専門外来も行っていますのでご予約もお待ちしております🙇‍♀️

リハビリセミナー

2022年12月30日

こんにちは、看護スタッフの石井です🐈

今回も小笠原先生のリハビリセミナーを受講しました!今回はDr.市川の愛犬ハリスにお手伝いしてもらい実習を行いました。

テーマは股関節周りのマッサージでした。

股関節形成不全やシニアになってきた子などに筋肉が固くなったり痛みがでたりします。

マッサージの仕方を教わりましたが、人にやるような感じでやると強すぎるし、さするだけでは効果がないし、、、コツがあるようでした!

骨格を考えながら解したい筋肉が触れたら少し押し込むようにして筋肉を筋肉の繊維の方向に向かって揺らすと良くほぐれるようです!実際にやってみましたが、なかなか上手くできませんでした😅

自分の足や腕でもできるので沢山練習して動物たちが眠くなってしまうようなGOD ハンドになりたいと思います👐

 

超音波実習セミナー

2022年12月25日

こんにちは、獣医師の井上です🐈

先日、画像診断医として来ていただいている石川先生に院内での超音波実習を実施して頂きました。

今回のテーマは犬の肝臓と脾臓です。

犬の肝臓は病気になっても症状が出るまでに時間がかかり、超音波等による早期発見が鍵になっています。

また、上腹部を占める割合も大きいことから、見たつもりになっていても全体を見切れておらず見逃しが起こる臓器でもあります。

そんな臓器を無駄を削ぎ落とした最短で見れる手技をレクチャーしていただきました。

解剖を意識し、ctと照らし合わせることで見にくかった場所と簡単に見ることができとても勉強になりました。

そして、次は脾臓です。脾臓は犬の左上腹部に大きくあります。その中でも脾頭部という場所が特に腫瘍が見逃されやすく、注意が必要です。脾臓も全体的なスクリーニング方法のレクチャーをしていただきました。

これらの内容をしっかりと今後の診察に活かして行こうと思います。

皆様のワンちゃんも年齢が高く症状のない肝数値の上昇など、定期的にエコー検診をしてみるのもいいと思います!

良いクリスマスを過ごせますように。

皮膚科セミナー👂

2022年12月23日

こんにちは!獣医師の山野です。

先日皮膚科のセミナーを受講してきました📚✍🏻

今回のテーマは外耳炎と、マラセチア皮膚炎についてでした👂

ここでは外耳炎についてお話したいと思います👂👂👂

外耳炎とはその名の通り、外耳(鼓膜までの耳の通り道)に炎症が起こっている状態のことをいいます。

外耳炎の原因として、大きく分けると、皮膚炎、精神的な要因、感染があげられます。

皮膚炎が原因の子では、耳の中の脂っぽい耳垢に反応して炎症が起こったり、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎持ちの子の耳で症状が出たりします。

精神的な要因が原因の子の耳の中は引っ掻き傷になっていて、耳垢はあまり出てないことが多いです。

感染が原因の子は、耳の中から黄色の膿のような耳垢がたくさん出ているのが認められます。

また、再発を繰り返したり、治療来てもなかなか治らない外耳炎は悪化因子が隠れていたり、元々外耳炎になりやすい耳をしていたりとこじらせていることが多いです🤦🏻🌀

悪化因子としては、夏のジメジメ暑い時期だとか、元々耳の穴が小さい(フレンチブルドッグやパグちゃんに多いです💧)、耳の位置が本来の位置より垂れ下がったところについている(一部のダックスちゃんにみられますね🐶)、慢性的な外耳炎により耳が晴れてしまい耳の通り道が狭くなっている、などがあげられます。

外耳炎で悩まれている方はとっても多いです!

外耳炎かな?という症状があれば、ぜひ病院までご相談ください

悪くなる前に治しましょう👂

野崎さんセミナー

2022年12月23日

こんにちは😃

獣医師の足立です🐰

 

 

先日、社労士の野崎さんから教育担当者へ向けてのセミナーがありました。4月からの育成に関して、良かった点、反省点を振り返り、来年度へ向けての改善点を練りました。

 

日々の業務中はなかなかゆっくりと時間をかけて話し合える機会は少ないのですが、このセミナーを通じて教育担当者個々の意見を交換することができ、とても有意義な時間を過ごすことができました!

 

 

やってみて良かった、継続したい点もあり、また更に改善した方がいい点もあがったので、来年度の教育に活かしていきたいと思います✨