セミナー参加報告

seminar

内科セミナー

2022年02月25日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

最近少しづつ暖かくなってきたように感じます。

去年と比べるとまだまだ寒い日が続きますが、春が近づいてきているようでうれしいですね🌸

 

さて、先日内科セミナーに参加しました。

今回は、実際の症例を参考に、診断が難しかった症例や、少し珍しい症例の講義でした。

そのうち一つの症例は、長期にわたる食欲不振の高齢猫の症例でした。

まず、食欲不振の動物を診察する際に重要な点は身体検査です。

特に、心臓、口腔内、整形疾患は血液検査で異常が見つかりづらいですし、

自分で症状を訴えられない動物の場合、異常がとらえづらい部位です。

次に、臨床検査として、血液検査を行います。

血液検査では、各臓器の機能や貧血、炎症所見の有無を確認します。

しかし、腫瘍や消化器疾患では血液検査で異常が出づらいです。

最後に画像検査を行います。

レントゲン検査や超音波検査で、臓器の形や位置の判断をしていきます。

肺や骨の状態をチェックしたり、素早く体全体の評価をする場合、レントゲン検査が有効です。

一方、特に腹部の臓器や、心臓の形や動きを評価するためには超音波県検査が重要です。

しかし、この症例の場合は、どの検査にも異常は見られませんでした。

そこで最終的に判断しなければいけないのは、脳の異常です。

脳の問題は普通の検査で異常は見つけづらく、MRIなどの高度画像検査で初めて発見されることも多いです。

この症例も脳、下垂体腫瘍でした。

脳腫瘍と聞くと、発作やけいれんのイメージがあると思いますが、

猫の場合は発作がない症例も珍しくなく、30~50%の症例が神経症状(発作や意識障害)を示さないといわれています。

診断や治療が難しい場合もありますが、原因がわかれば対処法がわかることもあります。

ただ、もちろん食欲不振の動物の多くが脳腫瘍。というわけではありません。

そういった症例もいますよ…。。と比較的珍しいケースです。

 

すべての症例で麻酔を必要とする高度検査が必要なわけではなく、

まずは、麻酔を必要としない一般的な検査をしっかり確実に行うことが必要です。

食欲不振でお困りの場合は、お気軽に相談してください!

救急セミナー

2022年02月24日

こんにちは、獣医師の森本です。

先日、救急医療に関するセミナーに参加しました。

今回のテーマは「輸液」についてでした。

「輸液」というとなんだかみなさんと馴染みのないような印象ですが、人が調子の悪い時に行う「点滴」と同じイメージだと思ってください✨

実際、わんちゃんやねこちゃんに使用する点滴の中身はほとんどのものが人で使われるものと同じになります。

今回は動物に使用する点滴剤の種類のおさらいや、点滴剤の各種の適応を教えていただきました❗️

さらに点滴剤ひとつで動物の体調を良くすることや悪くすることも出来てしまう怖いものであることも再認識させられました💦

正しい知識を身につけて最善を尽くせればと思いました!

永田塾皮膚科セミナー

2022年02月22日

こんばんは、獣医師の井上です!

先日、皮膚科専門医である永田先生のセミナーに参加させていただきました。

今回の内容は精神的な要因による脱毛についてでした。

精神的な要因の脱毛は他の原因を否定しないと診断出来ないこともありとても難しい脱毛でもあります。

猫ちゃんで言えば芳香剤の変化や部屋の変化人の出入りの変化でさえ脱毛に繋がることがあります!

しかし、脱毛が起きた時は、腫瘍や内分泌系の病気や感染や皮膚炎でも脱毛は起こる為、油断せずに出来るだけ早く診察させてあげて下さいね。

 

ONE千葉どうぶつ整形外科センター研修

2022年02月21日

こんにちは、看護師の石井です。🐈

今月からONE千葉どうぶつ整形外科センターで研修をさせて頂いております。

整形外科専門の病院なので、毎日のように整形疾患のある子が来院されます。普段ここまで多くの整形疾患の子は来ないので日々刺激を受けながら研修しております。

整形疾患はレントゲンが必須になってきますが、痛みのある部分を撮るため嫌がったり、とても痛がったりしてスピーディ且つ正確なレントゲン撮影が大切だと感じました。そのためにも保定する人が重要であり、動物にも最小限の負担で終わらせてあげることがとても大事だと実感しました。

また入院している子のマッサージなどやらせて頂いて、昨日より良くなっているのを目に見えて実感できるのでとてもやりがいを感じています。

残り少ない研修になってきましたが、自分に足りない所、勉強できる事だらけなので頑張りたいと思います。

VETS ACADEMY麻酔・疼痛管理コース第3回

2022年02月20日

こんにちは、看護師の石井です。🐈

今回もウェブで麻酔のセミナーを受講しました。

第3回目のセミナー内容は「麻酔モニタリング」でした。麻酔をかけている時に最も重要になってくるもので正常・異常、異常が出た時など学ぶことができました。

今回私の中でなかなか理解出来ていなかった、「EtCO2」について解説があり正常な波形ではない時は何が考えられるか、など曖昧だった部分を学べて理解することができました。頭ではわかっていても、やはり実践で使える知識でないと意味が無いので常に考えながらモニタリングして行きたいと思います。

臨床病理症例検討会

2022年02月17日

こんにちは!獣医師の市川です!

今月も臨床病理症例検討会に参加してきました。

血液の塗抹標本をみていただき、体に起きている変化に関してご相談させていただきました。

機械による検査結果が必ずしも全て正しいとは限らず、その結果に隠れている背景を予想した上で診断、治療を考えていかなくてはならないです。

ちょっとした変化を見逃さないように今後も精進していきたいです。

こいぬこねこセミナー

2022年02月13日

こんばんは!看護師の渡辺です。

 

こいぬこねこセミナー今回は【ねこちゃんの行動】についてでした。

 

犬の行動学は学校で学んでいたのですが猫の行動学を学ぶことはほとんど無かったので楽しかったです。

 

ねこちゃんの問題行動や行動が出るきっかけなど学びました。

わんちゃん同様ねこちゃんにも問題行動はあります。

例えば噛み、引っ掻きなどが挙げられますがこれらはねこちゃんからしたら<自分を守るための手段>であること。

 

私たち動物病院スタッフや飼い主様達がそれぞれその子が起こした行動について理解してあげること。

寄り添っていくことを学びました!

 

私も普段の生活でもっとねこちゃん達といい距離で関わるように心掛けます💪

シニアセミナー

2022年02月10日

こんにちは、看護師の松下です。
先日、JAHA主催のシニアセミナーの第4回を受講しました。今回のテーマは高齢動物の栄養管理でした。
ペットが高齢になってくると今までのフードで大丈夫か、心配される飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
高齢になると身体の機能が低下し病気になったり、活動性が落ちることで肥満になりやすくなったりすることがあります。例えば、高齢猫では腎臓病が多くみられるので、低リン・低タンパク質のフードを与えたり、認知症を予防するために不飽和脂肪酸を含んだフードを与えたりする事もあります。

高齢になったからといって必ずしもフードを変える必要はありませんが、場合によってはシニア用フードや療法食に変更したほうがいいかもしれません。体調面で気になる事があれば一度ご相談ください!

整形外科セミナー

2022年02月06日

こんにちは、獣医師の森本です。

先日、整形外科の実習に参加させていただきました。

今回は前十字靭帯断裂の時の手術方法を学びました。

前十字靭帯とは膝にある靭帯のことで、膝が前に出過ぎることを防いでくれる役割があります。

この靭帯が切れてしまうと膝の安定性が無くなりうまく歩けなくなってしまったり、切れた靭帯などが炎症を起こして痛みの原因になるなどの悪影響が出てしまいます。

この病気に対する手術は何種類かあるのですが、今回学んだのは糸によって膝が前に出るのを防ぐ術式でした。

経験数の多い先生から一つ一つ教えていただけたので、かなり充実したセミナーとなりました。

こうして学んだことを多くのご家族様に提供できればと思います!

ONE千葉どうぶつ整形外科センター研修

2022年02月02日

こんにちは、看護師の松下です。

先日、1か月間のONE千葉どうぶつ整形外科センターでの研修を終えました!終わってみると本当にあっという間でしたが、普段と違う経験や学びがあり、濃い時間を過ごせたのではないかなと思います。

整形外科疾患やリハビリについて学べただけでなく、動物看護師として私に不足している部分やこれからの仕事に対する姿勢なども教えていただき、貴重な経験でした。

研修は終えてしまいましたが、ミズノ動物クリニックでも学んだ事を活かして、私の目指す動物看護師になれるよう精進したいです。