セミナー参加報告

seminar

予防薬セミナー

2021年04月23日

 

こんにちは 看護師の金原です

先日バーリンガーさんによる院内セミナーが行われました

4〜12月 もうフィラリアの予防シーズンが始まっております!

患者様でも続々と予防される方が増えています。

本日はセミナーの中でもお話のあったネクスガードスペクトラのお話をさせて頂きます。

フィラリアの予防薬の中でも特に人気のあるもので、1番の特徴は①フィラリア ②ノミ ③ダニ ④お腹の虫 がこれ1つで予防ができることです!

そしておやつタイプでわんちゃんにとっても喜びながら予防ができるのが嬉しいですね!✨

 

スポットタイプとは違うので投薬後、体が濡れる心配がないのでブラッシング、シャンプーなども行えます👌🏻

 

この予防薬以外にも当院には、パノラミス錠、クレデリオプラス錠といってオールインワンの予防薬もありますが、この2つは常在タイプとなります。

 

最後に!

あまり知られてはないですが猫ちゃんにもフィラリアは寄生します!!

さらに意外とノミダニから媒介される病気もあります💦

このシーズンはできれば猫ちゃんもフィラリア、ノミダニ共に予防してあげましょう!

セミナーでも紹介のあったブロードラインはオールインワンタイプのスポット剤です。

特に外に出る猫ちゃんはお腹の虫も一緒に予防ができるのでオススメです。

 

患者さん、ペットにあった好みや使い方があるので種類のご相談は気軽にご相談ください!

画像診断セミナー

2021年04月20日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

テレビでは夏日☀のニュースが飛び交っています。

春が始まったと思ったら、あっという間に暑くなってしまいますね💦

急激に暑くなると動物も体温調節がうまくいかず、

熱中症になりやすいので注意してください!

 

さて、先日オンラインで行われた画像診断セミナーに参加しました。

今回のテーマは「肺の結節」

結節(けっせつ)という言葉になじみはないと思いますが、

簡単にいうと「しこり」ということです。

肺のしこり=腫瘍のイメージがあるかもしれませんし、

圧倒的に腫瘍が多いことも事実ですが、他にも、肉芽腫(炎症)、膿瘍(感染)などが

考えられます。

肺の結節を見つけたときに考えることは、『LMNOSS』。

L:Lesion(部位)

M:Mergine(辺縁)

N:Number(数)

O:Opacity(レントゲン上での色合い)

S:Size(大きさ)

S:Shape(形)

です。

それぞれのレントゲンに対し、「~っぽい」ではなく、こう見えるから、こういう病気だろう。

と系統立てて考える重要性を学びました。

もちろんレントゲンでは診断しきれないので、組織検査は必要になりますが、

肺のしこり=癌ではないので、あきらめず治療することが大切ですね✨

ミラシアセミナー

2021年04月17日

こんばんは、Dr.スゴウです。

先日、未来幸せセミナーを受講しました。

3月から6月まで毎月開催されるセミナーで、全国的に有名で社員が生き生きと働いている企業の社長さんや幹部の方が会社の理念やそれぞれの信念について話をしてくれるセミナーです。

今回は徳武産業会長の十河さんと王宮ホテル専務の橋本さんの話を聞きました。

今回のテーマはイノベーション(改革)でした。

お二人に共通していたことは自分の信念が会社の理念と一致もしくは類似しており、その信念に沿って行動をしている点でした。

お二人とも「人に喜んでもらうにはどうしたらいいか?」を常に考え、利益を優先せず自社の製品の質の向上やサービスの向上を採算を度外視して取り組んでいました。

その姿勢が世間に受け入れられ経営も軌道に乗っている会社でした。

今回のセミナーで、社長以外の社員も自身の信念をしっかりと持ちその信念に沿って行動をすることで、仕事のやりがいや、人に対する思いやりが生まれ良い会社になっていくのだと感じました。

何を大切にして人生を送り、なぜ仕事を行うのかを考えさせられました。

内科セミナー

2021年04月16日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

ちょっと暖かくなってきたと思ったら🌸

また寒さに逆戻りですかね…。

皆さんも急激な変化に負けず、風邪などをひかないようにしてくださいね。

先日、院内でおこなわれた内科セミナーに参加してきました!

 

今回のテーマは、発熱、黄疸を示す症例です。

感染性の肝臓病は実は意外と少なく、

代表的なものが、肝膿瘍です。

肝臓に細菌が感染し、膿が溜まってしまうことで、症状を引き起こします。

肝膿瘍の症状は、嘔吐、食欲不振、発熱などが一般的です。

また、血液検査では、貧血、白血球増加、血小板低下などがあります。

早期治療介入で、治療できることが多い病気ですが、

重症化すると命に関わったり、手術が必要な場合もあります。

 

皆さんもなにか不安を感じたら、お好きな時にいつでもご連絡ください!!

スタートダッシュセミナー2

2021年04月15日

こんにちは!看護師の松下です。

前回に続き、スタートダッシュセミナーを受けました。今回は正しい敬語の使い方や、新社会人の私たちが仕事に慣れるためのポイントなどを学びました。

セミナーを受けて、今まで何気なく使っていた言葉や敬語が間違っていたんだなと認識することができました。また、仕事に慣れるポイントは働く際にどのようなことを意識すべきかを示してくれて、これからの行動指針にしたいと思いました。

私はまだ入社したばかりなので、できることは少ないですが、セミナーで学んだ事を生かして少しでもより良い病院作りに役立てるようになりたいです。

新人スタートダッシュセミナー2021

2021年04月09日

こんにちは看護師の青木です。

このセミナーでは新人スタッフが最低限知っておきたいことを学べるセミナーで、社会人の心構えについての話などからホスピタリティの心とその表現方法の基本についてまなべました。
チームワークを育むポイント方法のお話のさい、「互いに思いやりをもって接する」などの当たり前のことがどれほど大切でチームワークを育むのにもっとも必要なことだと学びました。
私はこのセミナーをもとに、明るく一生懸命で思いやりのある職場で早く先輩たちとチームワークを気づいていきたいと思いました。

救急セミナー

2021年04月08日

こんにちは!看護師の野手です🐰

先日、救急セミナーで犬猫の心肺蘇生について学びました。
実際に犬の人形を使って心臓マッサージの体験もさせていただきました。
エマージェンシー対応においてスタッフ間のチームワークが大切であることがよくわかりました。
まだまだ未熟者ですが、動物看護師として、一人の獣医療従事者として患者様の危機を救うお手伝いが出来るよう日々取り組みたいと思います。

VOA整形セミナー

2021年04月07日

こんにちは🌞

獣医師の石井です。

 

先日、VOAの整形セミナーを受講しました。

 

2回目の今回は、「後肢の触診」がテーマでした。

まず、歩き方を確認し、どの足が痛いのかを確認します。

そのあと、前肢と同じように指先から順に踵や膝、股関節まで順番に触っていき、

痛みがある場所はないか、動きに制限はないかをしっかり確認して、

異常がある場所を探していきます。

後ろ足は膝蓋骨脱臼や前十字靭帯断裂、股関節脱臼など、さまざまな病気があります。

レントゲンなどの検査をするにあたって、どこの部位に病気があるかをしっかり確認することが大切です。

どこが痛いのかわかってあげられるようにしっかり勉強していきたいと思います。

 

 

 

 

眼科セミナー

2021年04月04日

こんにちは、獣医師の市川です!

4月からミズノ動物クリニックでお世話になりますので皆様よろしくお願いいたします。早速ですが眼科セミナーに参加しました。

テーマは『瞬膜(第3眼瞼)』!!

眼の内側に見える白〜薄いピンク色の膜のようなものが瞬膜で、通常瞬きをするときや眠いときなどに一時的に見られます。日常生活において常に瞬膜が飛び出ていることは異常であり、この時異なる症状である瞬膜腺脱出と瞬膜突出のどちらであるかの鑑別が肝となります。今回はこの2つの鑑別時のポイントやそれぞれの原因および診断、治療法について学びました。中でも瞬膜突出においては腫瘍によるものから神経の異常によるものまで原因が様々であり、この鑑別が大変重要になります。

原因によっては失明を伴う危険性もありますので、少しでもおかしな異常に気づきましたら、無理に瞬膜を押し戻したりなどせず、動物病院で適切な処置を受けるようにお願い致します。

VOA 神経学コラボセミナー

2021年03月26日

こんにちは、獣医師の大友です。

先月に引き続き、神経学のオンラインセミナーを受講致しました!

前回はまず触らない検査(hands-off検査)に関して教えていただきましたが、今回は手を触れて行う検査(hands-on検査)に関して、教えて頂きました。

この検査では、脊髄反射、脳神経検査、知覚検査に関して評価していきます。

それによって、病変の位置がどこか、左右どちらか、痛みの有無や場所などに関して知ることができます。

この検査は麻酔をかけずに病変に関して把握できるとても大事な検査ですが、中には手技によって結果が変わってきてしまうものもあるため、正しく評価できるようにしっかり学んでいきたいと思います!