セミナー参加報告

seminar

整形外科セミナー

2021年01月19日

こんにちは、獣医師の森本です!

先日、オンラインの整形外科セミナーに参加しました。

今回は骨折時における、スクリューとプレートを組み合わせる方法の習得でした。

骨折のパターンによって適した術式の選択が必要なこと、各術式の利点および欠点などを講義していただき、その後にデモンストレーションによって講義の内容を深めました。

また、3人の専門医の先生の意見やコツが聞けたのはとても参考になるのと同時に、経験をこなしているからこその着眼点があり、一般医の私たちにも分かりやすいような解説は非常にありがたかったです!

接遇セミナー

2021年01月19日

こんにちは😃看護師の宮本です。

 

先日、接遇セミナーを受講しました!

 

テーマは、グリーフケアでした。

聞き慣れない言葉かもしれませんが、

可愛がっていたペットが亡くなってしまったり、逃亡したりすることで会えなくなってしまって身体に不調をきたすペットロスだけでなく、生前に治療をするかしないか、続けるかなど悩みもグリーフになります。

 

色んな選択肢があっていいということ

飼い主さんと接する中で不安をどう取り除けるか

 

それをどう看護師として飼い主や動物たちをサポートしていくかが、私の中の課題です。

 

エキゾチックセミナー

2021年01月16日

こんにちは、獣医師の森本です!

先日、オンラインエキゾチックセミナーに参加しました。

今回はハムスターの歯科を学びました🪥

ハムスターも甘い物をあげすぎることで虫歯になってしまうことや、歯が伸びすぎることで食欲が落ちてしまうなど様々な事を学びました✨

ハムスターを飼われている方は是非一度お家のハムスターちゃんの口を見てはいかがでしょうか❗️

臨床病理セミナー

2021年01月13日

こんにちは、獣医師の森本です!
先日、臨床病理のセミナーに参加しました。
今回は特殊な遺伝病についてのお話を聞くことができました!
実際にその病気は今まで聞いたことのないような病気であり、まだまだ知らないことの多い世界だと痛感した同時にその疾病の説明がすぐ出てくる専門医の先生はさすがだなと思いました。
日々、学ぶことを怠らずに様々なことを吸収していきたいと思いました!

循環器セミナー

2021年01月11日

こんばんは、Dr.スゴウです。今月は院内での循環器のセミナーがありました。

今回のテーマは犬の僧帽弁閉鎖不全症の実際のケースを元に勉強しました。

以前に講師の先生の病院に来た子の経過を一緒に追っていく事で、どの状況の時にどんな項目を見れば今後の見通しが立つか、どのように投薬の調節を行えば良いかなどとても勉強になりました。

また超音波検査時に必要な測定項目の説明もあり新人の勉強にもなり有意義なセミナーでした。

今後も学んだ知識を診察に活かしていきたいと思います。

 

院内眼科セミナー

2021年01月09日

こんにちは、獣医師の松井です。

新年あけて最初の院内眼科セミナー👁でした。今回のテーマは『犬の乾性角結膜炎🔥(KCS)』、つまりはドライアイです。眼の表面にある涙は油層、ムチン、水層からなりますが、KCSは水層の不足が原因で起こります。原因は様々ありますが、診断は臨床症状と合わせ、涙液量の測定で行います。先天性や放射線障害などが原因の場合、改善は困難です。

治療は主に免疫機能の調整、涙腺の活性化、感染コントロールからなります。充血や目やにの増加で来院されるケースが多く、これらの症状を見逃さないようにしたいですね。

CTセミナー

2020年12月26日

こんにちは、獣医師の大友です🐶

先日、院内で行われたCTセミナーに参加させて頂きました!

今回は、泌尿器についてです✏️

撮影の仕方から、腫瘍や結石などの時の画像の見方についても教えていただきました!

なかなか見方に慣れるまで難しかったですが、しっかり復習して今後の診断に役立てられるよう頑張りたいと思います✨

 

1on1セミナー

2020年12月22日

こんにちは、Dr.スゴウです。

先日アドラー心理学から学ぶコーチングセミナーの2回目がありました。

このセミナーは1対1で面談を行うときに相手に共感して問題や悩みを解決する手助けをする事を目的にしています。

受講するといつも気分がとても良くなりますし、スタッフの育成に大切な事なので毎回楽しみにしています。

今回は

・「〜できない」は自分の意志によってやらないという行動を選択しているのでそれが本当にできないのか?やりたくないのか?を改めた考える

・「いいね、でも〜」は相手にアドバイスするときにマイナスな印象を与えるので「いいね、加えて〜」や「いいね、加えて〜」というだけで相手のやる気が大きく変わるので「イエス、アンド」を癖にする

・口癖やぼやき(セルフトーク)はマイナスのものとプラスのものがあるのでプラスのセルフトークを使って自分や周りを勇気ずけする

を学びました。

このセミナーを活用してスタッフとの関係性をより深く出来たらと思います。

皮膚科セミナー

2020年12月21日

こんにちは🌞獣医師の石阪です。

 

先日、オンラインの皮膚科セミナーに参加致しました!

 

今回のテーマは、「皮膚炎」。

アレルギーやアトピーなど、多くの犬や猫がもっている病気について、詳しく教えていただきました。

 

セミナーでは診断の方法から、オーナー様への伝え方について、たくさんのことを学びました。

 

アトピーやアレルギーをもっている子たちのかゆみなどの症状を出来る限り抑えたいので、適切な治療、診断ができるように精進したいと思います!

 

わからないことや不安なことがありましたらお気軽にご相談下さい✨👍

野崎さんセミナー

2020年12月19日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。
もうすぐクリスマスですね🎄

普段なら多種多様な過ごし方があるクリスマスですが、
今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、
制限を余儀なくされている方がたくさんいるのだと思います。
寂しい思いもあるかもしれませんが、
いま大事にできるものを大事にしましょう!と教えられている気がしますね…。
最近禅語に触れる機会がひょんなことからあり、『一所懸命』に過ごす大切さを
改めて考えさせられました。

先日、毎月行われている野崎さんセミナーが、リーダー層を中心にありました。
今回の議題は、「院内のコミュニケーションと新人教育」みたいな感じです。

新人教育に関しては、入社数か月での重要事項の相談が行われました。
まず、掃除、挨拶など基本となる事項の徹底を行うことで概ね一致しました。
忙しくなる春先ですが、より一層清潔感があり、明るい院内を目指しスタッフ一同頑張りたいと思います。

また、コミュニケーションとしては、部署間での連絡事項などを密に連携するために、
部署間ミーティングの日程を定期的に設けることが決まりました。
以前より、スタッフ間での共有はあったのですが、より体系的に実施するための措置です。
さらに、スタッフのやりがいや目標を共有できるようにすることで、
喜びをもって、自ら考え、動くスタッフの育成に力を注ぐことを来季の目標に掲げました。

スタッフおよび、病院にご来院いただくすべての方の幸福感向上のために
気持ち新たに取り組んでいこうと考えております!

よいお年をお迎えください🎍