整形外科セミナー
2020年01月14日
こんにちは、獣医師の森本です!
先日、整形外科のセミナーに行かせていただきました🦴
今回は後肢の触診について学んできました。
触診にも様々な種類が存在し、一つ一つを丁寧に行うことで物言わぬ動物達の病気を見つけ出してあげることができるんだなと思いました!
写真は先日買った電動の毛玉取り機です❗️
今まで100均のを使用していたので性能の差に感動しました✨
seminar
2020年01月14日
こんにちは、獣医師の森本です!
先日、整形外科のセミナーに行かせていただきました🦴
今回は後肢の触診について学んできました。
触診にも様々な種類が存在し、一つ一つを丁寧に行うことで物言わぬ動物達の病気を見つけ出してあげることができるんだなと思いました!
写真は先日買った電動の毛玉取り機です❗️
今まで100均のを使用していたので性能の差に感動しました✨
2020年01月10日
こんにちは、獣医師の森本です!
先日、臨床病理のセミナーに行かせていただきました✏️
今回は一つの検査のデータから動物の種類、年齢などによってデータの捉え方や予測すべきことの多さを学んできました!
写真は以前行ったステーキ屋さんの席の空き状況を知るシステムです!
外で待っていてもこういったものがあると待ち時間も苦じゃないですね✨
2020年01月09日
こんばんは、看護師の中山です😃
先日、院内で皮膚科セミナーが行われました!
今回のテーマは〝膿皮症〟でした。
皮膚トラブルの中でも多くみられる膿皮症。膿皮症とは皮膚の常在菌の一つである「ブドウ球菌」が異常に増殖した結果、湿疹などがでてしまう病気です。
皮膚科の先生は最初の2週間はシャンプーのみでの治療を試すそうです。2日に1回と手間は少しかかってしまいますが、2週間しっかり実践することで約62.5%の子で改善がみられるそうです!
内服薬を使わなくても半分以上の子で改善がみられるなんて驚きでした!!
ここで大事になってくるのがジャンプーの方法です🧴✨
【ポイント】
▷薄めず原液を皮膚に塗ること。
▷掌二枚の範囲に、500円玉ほどのシャンプーを使うこと。
▷症状のひどい場所から洗い始めること。
▷2日1回の頻度を続けること。
このポイントさえできていれば、乾かしはタオルドライの時短でも大丈夫だそうです✨
詳しく知りたい方はスタッフまでお尋ねください!
薬剤に耐性を持つ、耐性菌に焦点をあてたお話もとても興味深かったです👀
2020年01月08日
こんにちは😃トリマーの岩城です!
今日はお昼にみんなでペットロスについてセミナーを受けました!
周囲にペットロスや飼い主さんの方には、『気持ちに寄り添ってあげる、積極的に話を聞く、具体的なサポートがあれば伝え、相手に合わせて行動する』ことを頭に入れサポートしていくこと!
また自分自身も『きちんとお別れをする、悲しみと向き合い感情を抑えない、周囲を信頼してサポートを受け取る、自分を大切にする』ことを大事にしていくと良いとのことでした!
自分の感情と上手に付き合いながら健康的に働きましょう✨😌
ちなみに、、、今月のいぬのきもちとねこのきもちにもペットロスについての記事が掲載されているのでご覧ください😊
2020年01月07日
こんばんは!獣医師小島です。
今日は東京の眼科病院でセミナーを受けさせていただきました!
今回の内容は白内障のあれこれでした!
白内障は目の中のレンズが白く濁ってしまう病気で、原因は遺伝によるものから怪我や糖尿病によってなるものもあります。治療は点眼や場合によっては手術なども適応になったりもします。
最近目が白くなってきたなど気になる点がございましたらご相談ください!
写真はセミナー前にお店に入った白ナポっていうものです!ナポリタンのお店だったのですが、この白ナポ美味しかったです!
2019年12月26日
こんにちは!看護師の石井です。
先日、毎月開催していただいている社労士の野崎さんによるスタッフ育成のセミナーに参加しました。
今回はリーダー層に向け、「リーダーシップとは?」をテーマにセミナーをしていただきました。
リーダーシップとは…自分らしさを発揮している人(自分の良い点だけでなく、悪い点も出せる人)という事で、自分の短所と長所を把握するために短所と長所をそれぞれ100個書き出すということを行いました。
100個リストアップすることがとても難しく、特に長所はなかなか出てこず、私は10個も書けませんでした💦
まずはそれぞれ50個書くことを目標に、自分の長所、短所を見つけていきたいと思います。
2019年12月23日
こんにちは、Dr.スゴウです。16日から21日の6日間でラスベガスで開催されたWVCの神経外科セミナーに参加してきました。
朝7時から夕方5時までのハードなセミナーでしたがとても勉強になりました。
今回は脳腫瘍などの場合に必要な開頭術、ドーベルマン、グレートデンに多いウォブラー症候群や頚椎の不安定症に対する手術法、馬尾症候群に対する手術について学んで来ました。
いずれも多く遭遇する疾患ではないですが、新しく、正しい知識を学び、皆様に還元出来るように今後も務めていきたいと思います。
不在の間、ご不便、ご迷惑をお掛けしましたが、今後もミズノ動物クリニックをよろしくお願い致します。
2019年12月22日
こんにちは!看護師の宮本です。
先日シニアセミナーに行ってきました!
ペットも高齢化が進み、
わんちゃんねこちゃんもヒトと同じ様に加齢によって認知機能の低下があるということ。
それをすぐに認知症と決めるのではなくて、まずは環境から整備してみることでQOL(クオリティーオブライフ)、症状の改善に繋がるかもしれない❗️
視力が弱まってきたなと感じたら、撫でるときも声をかけながらゆっくりと触ってあげたり、昼間よく寝てしまい夜に起き出してなかなか寝てくれないんだったら、安心のできる寝床を作ってあげる工夫をしたり、、、、
飼い主様もペットも今まで出来ていたことが出来なくなることは不安です。もし何か気になることがございましたら、一緒にペットそれぞれの良い策を考えられたらいいなと思います🐾
写真は、シニアになってからも嗅覚は衰えにくいという事で”ノーズワークマット”とういうフェルトの様な生地にフードなどを隠してペットに探してもらう知育用具があるのですが手作りも出来るという事で不器用ながら作ってみました😅
セミナーを受けに行った大学では、学生さん達がちらほらいて、私も少しだけ学生時代を思い出し、なんだか懐かしい気持ちになりました😊
2019年12月22日
こんにちは、獣医師のあさぬまです。
先日、獣医救急集中治療学会発足シンポジウムに参加してきました❗
近年、重症の子も救うための、救急医療、集中医療の必要性が高まっています。そのため、救急集中治療の専門の先生方が、日本の救急集中治療のレベルの底上げを図るため、学会を発足させてくれました✨
個人的にも非常に興味深い分野ですし、少しでも生存率をあげるため、第一回の記念すべき学会に参加してきました。
今回のテーマは、人工呼吸。
心臓が悪かったり、呼吸状態が悪い子。今までは泣く泣く見守るしかできなかった症例を救うための、最後で最大の治療である人工呼吸について、適応や注意点など、基本から応用まで、たくさんのことを学んできました‼️
すぐに完璧な治療はできないですし、機材や人員など、難しいこともたくさんありますが、今できることを改めて見直して、しっかりやっていこうと考えさせられるとても良い学会でした。
来月は循環器学会もあるので、しっかり勉強していきたいと思います。
2019年12月21日
こんにちは、獣医師の松井です。
2ヶ月に一度、都内で行われる眼科セミナー👁に参加しました。
今回のテーマは角膜の疾患でした。
角膜は眼の表層部であり、無色透明な組織です。
本来、色が付くはずのないこの組織は時に白濁したり、無いはずの血管が伸びてきたりします。
ただ、気をつけなければならないのは眼に現れたその変化が実は他の内蔵器由来だったりもします。
例を挙げると『ジストロフィー』と呼ばれる疾患は角膜に白色沈着物が見られるようになります。遺伝性以外に甲状腺機能低下、糖尿病、高コレステロール血症や高カルシウム血症からの続発だったりします。
こうした場合、眼だけを治療しても改善は見込めません。身体はつかながっていると再度、認識させられる病気です。
少し前に大学の友人とご飯を食べました。
他の動物病院の勤務ですが、近況や他の友人の話、思い出話をしてきました。卒業して大分経ちますが、同級生と話すといろいろ考えさせられることが多いです。
焼肉を食べましたが、特盛りにしたライス🍚は日本昔話みたいでした。1人では無理なので分けました。