セミナー参加報告

seminar

エキゾセミナー🐔

2024年06月19日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

先日は雨がすごかったですね☔💦

梅雨に入りじめじめしたお天気が続くかもしれませんが、皆さんも体調を崩さないように気をつけてください!

先日、月に1度のエキゾチック動物専門医診療がありました。

その前に、エキゾチック動物の知識を深めるためのセミナーに参加しました。

今回からしばらくテーマは「鳥」です。

鳥といっても、鳥類には様々なグループがあります。

飛べない鳥の、ダチョウもペンギンも鳥です。

卵で有名な、ニワトリ、ウズラ、烏骨鶏も鳥ですね。

猛禽類である、ワシ、タカ、フクロウも鳥ですし、

よく町で見かけるスズメと、ペットとしてよく飼育されている文鳥は同じグループの鳥です。

動物病院によく受診する、セキセイインコやオカメインコももちろん同じグループの鳥です。

一言で鳥ですが、実に多様なグループだとわかっていただけますか?

 

ですが、多くの鳥に共通する特徴もあります。

それは「飛ぶための体」ということです。

鳥は、哺乳類に比べ、空を飛ぶために適した体を持っています。

今回のセミナーでは、そういった鳥の基礎的な部分を中心に学びました。

いくつか代表的な特徴を紹介しましょう!

①骨が少ない

鳥は体を軽量化するために、多くの骨が癒合(くっつく)し、骨の数を減らしています。

特に背骨は多くの骨がくっついていて、癒合骨を形成しています。

 

②呼吸の方法が独特

鳥は飛ぶために非常にたくさんの酸素を必要とします。

そのため、効率よく呼吸ができるように『気嚢(きのう)』という構造があります。

『ふいご』のように気嚢が動くことで、吸っても吐いても効率よく呼吸することができます。

そしてなんと、鳥は骨の中にも『気嚢』を持っているのです。

 

③排泄の方法が独特

鳥は尿を貯めません。尿という水分が体にあると重くなるため、尿酸という白っぽい塊で排尿をします。

そのため、人間と同じように痛風になります(というか、哺乳類なのに痛風になる人間のほうが実は特殊な動物です…)。

そして、尿も便も(、メスは卵も)同じ部分から排泄されるため、総排泄腔と呼ばれています。

 

このように鳥は、効率よく飛ぶために、非常に独特な体をしています。

次回以降は、そんな体の作りから、かかりやすい病気や、飼育時に注意すべき項目などを学んでいく予定です!