セミナー参加報告

seminar

眼科セミナー

2016年09月08日

こんにちは!
獣医師の石井です。

 

先月から行かせていただいている眼科のセミナーに行ってきました!

今回は、眼科の検査で使う器具について勉強してきました。

 

①ペンライト
目の周りをみたり、光を当てたときにちゃんと瞳孔が小さくなるかなどを確認します。

 

②シルマーティアテスト
試験紙を瞼に挟んで、涙の量を測る検査です。ドライアイがないかどうかが分かります。ネコちゃんでは、緊張で涙が出ないこともあります。

 

③フルオレセイン染色
角膜に傷があるか調べる検査です。傷があると、傷の部分が緑色に染まります。
また、この染色液を使って、涙がちゃんと瞼の内側から吸収されているか、涙が眼全体に行き渡っているかを調べることもできます。

 

④眼圧検査
目の中の圧力を測る検査です。緑内障があると、眼圧が上がります。

 

⑥眼底検査
レンズとライトを使って、目の底の網膜を調べる検査です。網膜の視神経や血管に異常がないかどうか確認します。

 

⑦スリットランプ検査
細い光を当てて、眼の断面を観察できる検査です。

 

他にも超音波検査、網膜電位検査など、様々な検査があります。
こういった様々な検査を組み合わせて、眼の病気を診断していきます。

眼の病気は早く見つかれば見つかるほど、進行を遅らせたり、治療の選択肢も増えるので、気軽にご相談くださいね!

 

公開してからだいぶ日にちが経ってしまいましたが、先日、「ペット」を観てきました(^o^)


お留守番の間に、本当にあんなことしてたら面白いですよね。
そして、飼い主さんの帰ってきたときの嬉しそうな様子に、私も帰ったらいっぱい遊んであげなきゃ!って思いました。

院内皮膚科セミナー

2016年09月06日

こんにちは。トリマー木村です。

 

先日、皮膚科の専門医の先生を病院にお招きして
皮膚科のセミナーが開催されました。

 

主に”食物アレルギー”についてのお話しでした。
食物アレルギーになると、とにかくかゆくなるということです!!

 

特に
・ 目の周り
・ 口の周り
・ 指の間
・ 内また
・ ワキの下
・ 肛門周り etc (主に皮膚が動いてこすれやすいところ)
に、左右対称に出てくるようです。

 

また、2頭に1頭はお尻をかゆがる症状が出ます。

その他、3頭に1頭は消化器にも症状が出ること
があり、吐き気、下痢、軟便、便の回数が増えるようです。

 

フードを変えてから、皮膚をかゆがって便の回数が増えた。。という場合には食物アレルギーの可能性があるかもしれません!

 

また、小さな頃から与えていたご飯の中にも、アレルギーの元となる物が入っている可能性も十分あるとのこと。。

 

何に反応しているのか確認するために、”除去食試験”というのを試してみます。(十分な栄養が必要な1歳未満のわんちゃん、ねこちゃんには不可)

 

今まで与えていたフードと、主成分が違う療法食や手づくりご飯を約5週間ほど与えますおにぎり

 

かゆみが治まったらその後1週間、前のご飯に戻してみて、かゆみがぶり返すかどうかをみます。

反応すると約4、5日でまたかゆがりだすようです。

 

これが特定できたら、その成分が入っていないご飯をこれから与えるようにするということですビックリマーク

 

食物アレルギーかも、、と思われた方は先生と
相談して除去食試験を試されてみてはいかがでしょうか?!
フードの見直しにつながるかもしれませんニコニコ

 

先日、熊本の実家でうさぎ(だいず)の爪切りとシャンプーをしてきました。
両親いわく、なかなか切らせてくれないということだったのですが、写真のようにお尻を支えるような抱っこの仕方をすると落ち着いて切らせてくれましたおねがい

うさぎは骨がもろいので、落下防止のために必ず床でやると良いようです!

シャンプーは洗面器にお湯を張り、その中に入れて洗うと、落ち着いて洗わせてくれました♪
だいずよく頑張ったー!!

歯科セミナー

2016年09月04日

こんにちは。
獣医師の足立です。

 

先日、歯科セミナー第2回目に参加してきました!今回のテーマは『顎顔面と口腔内臨床検査』でした。

 

顔や顎、歯や口の中の検査と言われるとみなさんはどんな検査を思い浮かべますか?

 

まずは視診、目で見る検査を行っていきます目どこに異常があるのか、その子の性格を見ながら見れる範囲でしっかりと見ていきます。

 

その後、疑われる病気によって進めていく検査は異なりますが、明らかに歯や口の中の病気が疑われる場合は、多くの場合レントゲン検査が必要となります今回は歯を中心としたレントゲン検査について学んできたのでご報告させていただきたいと思います。

 

歯の病気をしっかり見ていくには、レントゲン検査がかなり重要となってきます。いろんな角度でレントゲン撮影を行う必要があるので、ほとんど麻酔下で検査を行っていきます!

 

レントゲン検査によって、抜歯が必要かどうか、また見た目上では分からない病変も見つかったりします。

 

とくに下顎にひどい歯周病や歯石が付着し、抜歯が必要となった時は、危険が伴います。下顎の骨は薄いため脆く、抜歯中に骨折させてしまうリスクがいつもつきまといます。

 

とくに小型犬は要注意になってきます。顔が小さい割に、歯は小さくならずに進化したため、顎のサイズと比べて歯が大きいのです!歯が骨の位置にまで到達していたり、骨のところで少し折れ曲がっていたりするため、骨折リスクが本当に高いとのことでしたあせる歯垢を付着させないように、十度の歯周病にしないように、日頃の歯磨きなどの歯のケアが大切になってきます。

 

顎の骨折や顎の腫瘍の診断にも、レントゲン検査が大切となります。顔のかたちが変わったような気がする、顔が左右で違って見える時は、早めに受診してくださいね!

 

品川水族館に初めて行ってきました。
海の動物たちに癒されてきました。

イルカショー。
イルカの大ジャンプに水しぶき、圧巻でした!
ショーのあとのトレーナーさんに甘える姿が可愛かったです。


優雅に泳ぐウミガメさんカメ


ビー玉を背景にふわふわクラゲさん。
ディスプレイがクラゲの可愛さを倍増させていました。


名前は忘れてしまったのですが、恐い顔して結構人に懐くみたいです。


なんとアザラシも歯磨きをしているみたいです。
どんな動物も歯は大切ですね。

歯のケアに関してわからないことなどありましたら、遠慮なくスタッフにお声かけくださいね。

循環器セミナー

2016年08月31日

こんにちは、獣医師の松井です。

 

当院では循環器を専門とする先生が2ヶ月に1度来てくれます。その際、自分達の勉強会も同時に行っています。
今回は僧帽弁閉鎖不全症(MR)について勉強しました。
僧帽は4つの部屋に分かれる心臓の左側にある2つの部屋の間に存在します。この弁を構成する一部がちぎれたり、閉まりが悪くなったりすると逆流が起こります。心臓の検査は主に、心電図、レントゲン検査、エコー検査で行います。

 

心電図では
1.心拍数
2.電位差
3.上室期外収縮
を見ていきます。2.と3.は波形の間隔や高さを見て不正脈等の異常を判断するものです。

 

レントゲン検査は
1.心臓シルエット
2.肺、気管支
3.血管
を見ます。心臓が大きくなっていないか?血管に拡張はないか?を評価します。

 

エコー検査は
1.形、大きさ
2.逆流
3.血流速波形
を検査します。

 

エコーは超音波を出すプローブを向かってくる血流は赤く、遠ざかる血流は青く検知します。また同時に流速も測定できるため、逆流がないか?あるとすればどの位のレベルなのか?を評価します。治療が必要なのか、生理的なレベルなのかもこれでわかります!

この流速測定の際に、MRでは心臓に血液が流れこむ拡張期に測定されるE波、心収縮時に測定されるA波で異常が見られます。この波形の高さは咳がでたり、肺水腫が起こったりといった指標になります。

心臓病は基本的に症状を進行させないように、上手く付き合うことが必要な病気です。お家で咳が出たり、運動したがらなくなった等がみられたら、早めに病院にきてくださいね。

 

岡山まで遠出をして、同大学の友達の所に遊びにいきました。近隣の広島、香川にも足を運びました。安芸の宮島、原爆ドーム、三大庭園の後楽園などなど、久しぶりに皆で会えて良かったです。

皮膚科セミナー

2016年08月24日

こんばんは!
獣医師の石井です。

 

先日の台風は雨も風もすごかったですねー。
皆さん、大丈夫でしたか?

 

今月も皮膚科のセミナーに参加してきました☆
今回のテーマは、「精神が関係する皮膚病」でした。

 

精神による皮膚病にはいくつか特徴があります。

1つ目は、症状や症状の出る場所です。
症状は、舐めることによる脱毛、床でこすったり、口で噛んだり、足で掻くことでできる掻破痕、それに伴ってできる潰瘍や皮膚炎です。
症状のでる場所は、舐めたり、掻いたりしやすいところにでます。
ワンちゃんでは、脱毛は舐めやすい太ももに、掻破痕は、こすりやすい鼻先や口元、口で噛みやすい足先、足で掻きやすいお腹によく見られます。
ネコちゃんは、脱毛は舐めやすいお腹に、掻破痕は、口で噛みやすいお腹や足先、足で掻きやすい耳のあたりに症状がよく見られます。ネコちゃんは、描くときに爪が出て引っかかるので、出血が見られることも多いです。

 

特徴の2つ目は舐めたり、掻いたりといった行動に規則性があることです。
皮膚病などで本当に痒いときは、お散歩中も寝てるときもずっと掻いたりしていますが、精神による皮膚病のときは、抱っこするなど、状況を変えると、掻かなくなります。

 

3つ目は、なにかストレスや精神的な症状などがあることです。
きっかけとなるような引っ越しなどの大きなストレスや、毎日の小さなストレスの積み重ねで症状が現れます。
また、精神による皮膚病を起こす子は、噛み癖や粗相をしてしまうなどの問題行動がある子が多いと言われています。

 

精神による皮膚病の治療は、その子によって異なります。
薬として、抗うつ薬を使うこともありますが、治療のメインは生活習慣などの周りの環境を整えてあげることです。
その子にあった寝る場所やトイレの場所、運動量や遊びを用意してあげることが大切です。

 

精神による皮膚病の治療には、飼い主さんの協力が不可欠です。
病院でそのお手伝いをさせていただけたらと思いますので、相談してくださいね(^^)

 

先日、館山にバナナボートに乗りに行きました!!

振り落とされはしませんでしたが、いっぱい水を浴びて、スリル満点でとっても楽しかったです(^^)
久しぶりの海で夏を満喫できて、良かったです

整形外科セミナー

2016年08月22日

こんにちは、獣医師の松井です。
月に一度の整形外科セミナーに参加してきました。

 

今回は前の続きでピンとワイヤーを使った骨折治療です。
まずはピンのみを使った治療を行いました。ピンは一本だけでは骨が回転してしまい上手くくっつかないため、二本用います。

 

次にテンションバンドワイヤーという方法を行いました。ピンを打ち込んだ後、ワイヤーをかけて固定する方法です。前回もやったのですが、違うのは扱う骨が橈骨(前腕部の骨)になったことです。寸分違わね所からピンを打ち込んで反対側から出すのは中々に大変でした!

 

下の写真ではわかりづらいですが、写真右から二本出ているピンは骨折線をまたいで裏側から少し出てます。また8の字にワイヤーをかけて、締めることで骨同士が接着するのですが、このワイヤーを締めるのにもコツがあります。上手く出来ていないと骨同士の接着が甘くなってしまいます。

実習で完成した骨模型がこちら。このような模型を使っています!

講師の先生もこれは、地味に見えるけど一番難しいよ…。とのことでした。
頑張らなければ!

 

 

日本橋でアートアクアリウムという金魚水槽を使ったアート展が開催されているのをご存知でしょうか?
今回、2年ぶりに行ってきました。相変わらずの人気でした

院内麻酔セミナー

2016年08月22日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

 

朝晩はすこーし涼しくなって、虫の声もしてきて、だんだん秋めいてきましたね。
まだまだ昼間は暑いので、熱中症をはじめ体調管理には十分管理してくださいね。

 

先日は、院内で麻酔医の先生をお招きして、麻酔のセミナーを行いました!
皆さんは麻酔にどんなイメージを持っていますか?

 

怖い
危ない
ハイリスク
だいたい、いつもお話ししているとマイナスなイメージが多い印象をうけます。

 

もちろん命の維持に必要な、呼吸、循環、体温調節などの機能を低下させてしまうので100%安全です。
とは、言えないのが現状です。
しかし、なるべくどんな子でも安全に、しかも優しい麻酔が行えるようにこうして勉強しています。

 

今回の話は、「挿管と覚醒」でした。
一般的に麻酔は、飛行機にたとえられます。
つまり、離陸と着陸(麻酔とかける時と覚ます時)に一番危険が多い。ということです。麻酔薬にはいろいろな種類があり、動物の種類や年齢、健康状態でその使い方や量を決めます。

 

今回はセミナーで、
・いかにしてスムーズな挿管をおこなうか?
・もし挿管が不可能な状態がある場合どうするか?
・そして、不可能な状態があるということを常に意識して麻酔をかける!
という「挿管」のいろはを教わりました。

 

もちろん普段から意識して麻酔をかけていないわけではないですが、
改めてしっかり理論を聞き、細かい注意点、新しい方法などを教わると、
至らないところが多かった。ということに気づかされます。

 

麻酔を覚ます「覚醒」では、
・痛みをとにかく軽減すること
・特に危険と言われる、短頭種の抜管・覚醒方法
について教わりました。

 

言葉を発することができない動物の、痛みに気づくのは実はとても難しいことです。
麻酔でしっかり痛みを取ってあげることができれば、動物は手術後でも
安心して過ごすことができるので、鎮痛は非常に重要な麻酔の目的の一つです。
また、短頭種は麻酔から覚醒した後に、再度呼吸がとまりやすい非常に危険な犬種が多いです。
そういった場合に有効とされる、新しい麻酔方法を教えていただきました。

 

麻酔はあまり身近に感じない方も多いとは思いますが、
動物の医療の中ではなくてはならない方法の一つです!
より安全、安心な麻酔を目指してこれからも精進していこうと思います。

 

先日、CMでとんでもない話を耳にしました!
いてもたってもいられず
すぐにコンビニへ・・・そして発見!!


幸運にも最後の一個!
抹茶好きにはあまりにも贅沢なひとときとなりました

リハビリテーションセミナー

2016年08月11日

こんにちは。
獣医師の足立です。
連日、真夏日が続いていますね。
みなさん、熱中症にならないようにこまめな水分補給をしてくださいね。

 

先日、4連休をいただいて横浜でリハビリテーションセミナーを受けに行って来ました。
今回はリハビリテーションとはなにか?リハビリテーションの仕方について学んできました。

 

今回はリハビリテーションの内容をご紹介しようと思います。


トレッドミル
跛行診断、歩行・速歩訓練に使われます。
いわゆるランニングマシーンです。

 

陸上トレッドミル
跛行診断、ウォーキング・ランニングの
トレーニングで使用します。

まず、おやつなどのご褒美をあげながら床が動くことに慣れてもらいます。足をちゃんと着けるようになったあとに行う一般的なトレーニング法です。

 

水中トレッドミル
ウォーキング・ランニングのトレーニングで使用します。

浮力がかかるため、四肢全部に体重をかけれない子、神経麻痺が残る子に対しても行えるリハビリです。浮力の負荷を利用して、より筋力を強化できます。

 


ライフジャケット
水中トレッドミルで必ず使用します。
背中に持ち手がついているため、サポートしながらリハビリを行えます。

 


ヨガマット
ワンちゃんの足のすべりを軽減することが可能で、しっかり着肢させることができます。
マッサージやバランスをとる練習時に使用します。

 


コルセット
神経麻痺が残る子に対して使用します。
リハビリの補助として最適です。
ちゃんと着肢させて、神経にこの体の位置が正しいよと伝え続けることが大切になってきます。

 

バランス・アクティビティ

バランスボード
足1本ずつ乗ってもらい、バランスを取る練習をします。
神経を刺激させるのと筋力アップに繋がります。
私も片足で乗ってみたのですが、なかなかバランスを取るのは難しかったです。

 


スイスボール、フィジオロール
前足だけ乗ってもらってバランスを取ってもらったり、四つ足全部を乗せてバランスを取ってもらったりします。
これは身体全部の筋肉を使うため、全身の筋力をアップさせることが可能です。
かなり難しいです。

 

キャバレッティ・レール
アジリティーに出る子やなにかお仕事をしている子に対して行うリハビリです。
難易度は、高めです。
バーの位置を変えたりして、足をちゃんとあげること、バーに当たらないようにすることなど多彩な動きを出させることによって、より必要な筋力を強化します。

 

リハビリテーションにはいろんな方法が活用できます。必要なリハビリをその子に合わせて組み合わせて行っていきます。

リハビリは長期間行っていく必要があるので、大前提は楽しくリハビリをできるように工夫することです!大好きなおやつなどがある場合は、ぜひ教えてくださいね。

眼科セミナー

2016年08月11日

こんにちは!
獣医師の石井です。

今月から月に1回、眼科のセミナーに参加させて頂くことになりました!
一生懸命、勉強して診察に活かせるように頑張ろうと思います(^^)

 

初回の今回のテーマは、「眼の正常を知ろう」でした。

 

人と犬と猫の眼には、違いが色々あります。
例えば、人は上と下にまつ毛がありますが、犬は上だけにしかまつ毛がなく、猫にはまつ毛がありません。
また、人と違って、犬と猫には、瞬膜とタペタムがあります。
タペタムがあることで、目の中で光が反射して、暗いとこでも物がよく見えるようになります。
人には、タペタムがなく、その下の血管が透けるので、フラッシュで目が赤くなりますが、犬や猫はタペタムによって、光が反射するので、フラッシュや暗いとこでタペタムの色のオレンジや青に光って見えます。
タペタムの色は、それぞれのワンちゃんで違いますが、生後6ヶ月くらいまでは、青いことが多く、成長して、タペタムのある網膜が厚くなるとオレンジや黄色など色が変わることが多いです。

 

タペタムは眼底検査というものでみえます。
眼底検査は、網膜のタペタムや血管、視神経の様子を観察して、異常がないか調べます。
ワンちゃんによっては、正常でもタペタムに細かいドットや黒いシミが見られたり、血管が蛇行していたり、視神経の形が他のワンちゃんと違うこともあったりと、バリエーションが豊富です。
同じワンちゃんでも右眼と左眼で、網膜の様子は違うんですよ!!

 

眼は、メラニン色素の量で瞳の色が変わります。
メラニン色素が多いと黒や茶色っぽくなり、少ないと青っぽくなります。
メラニン色素は、瞳の色が変わるだけでなく、胎児の時に、眼や心臓の発育に関わったり、メラニン色素にくっつきやすい薬があったりします。
なので、メラニン色素が少ないと、生まれつき病気があったり、薬が効きにくいことがあるそうです。

 

ワンちゃんの眼の病気の80%は遺伝性の病気だと言われているので、犬種によって、なりやすい病気があります。
例えば、ダックスでは網膜萎縮、柴犬は、緑内障や白内障、パグやシーズーでは角膜潰瘍になりやすいと言われています。

 

目の病気は、早く見つけて治療してあげることでより進行を抑えられたり、治療の幅も広がるので、ちょっとおかしいなと思った時や、ワクチンに来たときに気軽にご相談くださいね(^^)

 

先日、久しぶりに実家に帰りましたー!
愛犬じょんが歓迎してくれて、嬉しかったです(*^^*)


6月でもう9歳になりましたが、相変わらずとってもパワフルでした!

癒やされに、また近いうちに実家に会いに行こうと思います(*^^*)

日本動物病院マネージャー協会セミナー

2016年08月10日

こんばんは、最近は暑すぎてクーラーをつけっぱなしにして、朝になると喉が痛い悪循環から抜け出せないDr.スゴウです。

 

今日は院長、看護師長のなつみちゃんと3人で日本動物病院マネージャー協会のセミナーに参加してきました。
参加している方の多くは獣医師や看護師ではなく、動物病院スタッフのマネージメントやリクルートを行っているマネージャーという職種の人達でした。

 

獣医師や看護師とは異なるマネージャーから見たスタッフの採用や教育、トレーニングに対する話はとても参考になりました。
このセミナーで学んだことを活かしてミズノ動物クリニックがより良い病院になる手伝いが出来ればと思います。

 

先日、人生で初めてミュージカルを観に行きました。劇団四季の「アラジン」です。

笑いあり、感動ありで最高に楽しい時間を過ごせました。
ミュージカルって面白いですね音譜
次はライオンキングを観てみたいです。