セミナー参加報告

seminar

臨床病理学セミナー

2016年08月08日

こんにちは、獣医師の松井です。

 

先週、臨床病理学セミナーに参加してきました。近くの病院から先生が集まり、少し難しい病気の子を臨床病理学の先生にみてもらい検討し合うセミナーです。

 

今回、他院の先生の発表で鼻、口から出血があり食欲、元気が落ちてきたというワンちゃんがいました。
レントゲン検査で腹腔内の精巣(陰睾)が見つかった他、血液検査で赤血球、白血球、血小板の減少が認められました。出血があったことで血液凝固の検査をした結果、フィブリン(Fib)およびフィブリン分解産物(FDP)が高くなっていました。

これらの結果から、陰睾が腫瘍化したことによるエストロジェン中毒か腫瘍からの持続的な出血が疑われました。

エストロジェン中毒では骨髄抑制がかかるため、造血が上手く出来なくなり赤血球、白血球は減少します。また、FDP、Fib亢進は腫瘍病変でできた血の塊が溶けて上がっている可能性が疑われました。
いずれにしても、腫瘍化した睾丸は取り出した方が良く、今後は輸血によって貧血をコントロールし、抗生剤で敗血症を抑えた状態で陰睾の手術が方針のひとつです。しかし術後、確実に骨髄が正常に働くとは限りません。

 

今回、感じたのは予防手術の大切さでした。お家で陰睾であることに気づかなかった場合、去勢手術を予定してなければ時間が経ち腫瘍化してしまう可能性があるからです。まだ去勢してない成犬のワンちゃんがいるお家は一度、チェックしてみてはどうでしょうか?

 

少し前になりますが、バイクで房総半島を回ってきました。鋸山に登り、竹岡ラーメンを食べて帰ってきました!

歯科セミナー

2016年08月04日

こんにちは。
獣医師の足立です!

 

先日、歯科セミナーに参加させていただきました。全4回のコースなのですが、今回は第1回目ということで、『顎顔面の発生と臨床解剖』、『小児歯科と咬合診断』というトピックで学んできました!

 

歯のかたちって、1本1本まったく異なりますよね?それには個々の機能があるそうです。

 

切歯・・・食べ物の捕捉、細かくする機能
犬歯・・・武器、性的特徴、道具
咀嚼には関わらない機能のない歯
臼歯・・・食べ物の咀嚼、剪断

 

主にこの3つの歯に分けられ、それぞれ異なる機能を持っています。

なにを食べているのか?によっても、歯の形状・顎の動きはまったく違ってきます!

 


・咬合面(上下で凸凹が噛み合わさる)を持つ
・すりつぶす動きしかできない
⇒咬合面に炭水化物がくっつきやすい!
虫歯になる可能性も!
⇒虫歯になる確率は人よりも少なく、1~5%しかいません。

 


・咬合面を持たない
⇒虫歯には絶対になりません!
・切り裂く機能に特化
⇒咀嚼する機能は、発達していません!

 

囓歯類
・歯で削る行動が可能
・顎を多様に動かせる

 

うさぎ
・草を切る行動が可能
・側方斜位運動
・八の字運動
⇒人と同じく左右で噛み砕ける!
⇒左側を動かす時は、右側は休憩中

 

このように、何を食べているかによって独自に進化をしてきたため、できる顎の動き、咀嚼運動が異なってくるそうです。

 

乳歯と永久歯の生え換わる時についても学んできました!

 

1)乳歯列が完成するのは?
→2ヶ月齢
人は2年(2歳時)に乳歯が生え揃うと言われていますが、犬猫は2ヶ月(2ヶ月齢)で生え揃うそうです。

 

2)乳歯から永久歯への交換期は?
→4.5~7ヶ月齢

 

3)乳歯はいつになったら抜けるの?
→月齢では決められません。
人では歯がない時期もありますが、犬猫では永久歯が生えることで乳歯が抜け落ちます。一ヶ所には1本の歯しか存在できないのです。
乳歯と永久歯が連なって2本ある時は、避妊去勢手術の時や麻酔をかける機会に抜いてあげることがベストです。上顎の犬歯が1番最後に抜けることが多いのでチェックしてみてくださいね!

 

4)永久歯列が完成するのは?
→8~12ヶ月齢

歯についてもあと3回、しっかり勉強していきたいと思います。

 

なんだかんだで毎年1回はかならず花火大会に行けています。

足立の花火大会祭
名前は一緒ですが、縁もゆかりもありません

ナイアガラの滝波
実際に見るとすごく迫力があったのですが、写真では光って見えないですね

整形外科セミナー

2016年08月01日

こんにちは獣医師の松井です。
整形外科セミナーに参加してきました。

 

治療の基本的な部分を座学と実習含めて学習できるセミナーでした。

 

今回扱ったのはピンニングとワイヤリングを主体とする治療法です。

ピンニングは例を挙げると、上腕骨や脛骨等、長さのある骨が折れた時に末端から長いピンを打ち込み固定したりするのに使います。この場合、単独では固定力が不足するので、ワイヤリングを合わせて使うことがあります。

 

ワイヤリングは文字通り金属のワイヤーを骨折箇所に巻き固定します。固定法はいくつかあり、ツイスト法、シングルループ法、ダブルループ法があり、動物の体格によって必要な強度が変わるため、合わせて使い分けられます。

 

今回は実技に時間を割いてもらえたため、かなり練習できました。
来月のセミナーも楽しみです。

 

東京の大江戸博物館で開催されている大妖怪展。に行ってきました。可愛らしいものから、かなり怖いものまで集められていて面白かったです

皮膚科セミナー

2016年07月29日

こんにちは!
獣医師の石井です。
先日、月に1回行かせていただいてる皮膚科のセミナーに行ってきました!

 

今回のテーマは、内分泌疾患による皮膚病でした。

 

内分泌疾患は主に中高齢の犬に見られる病気で、体調や性格の変化などが見られます。
内分泌疾患で脱毛などの皮膚の異常が起きる主な病気には、クッシング症候群、甲状腺機能低下症、性ホルモン失調があります。

 

クッシング症候群は、副腎からグルココルチコイドというホルモンが過剰に分泌される病気です。
病因は、ステロイドの長期投与による医原性と副腎腫瘍などの内因性にわけられます。

症状としては、全身の脱毛、皮膚の石灰沈着、多飲多尿、筋肉が落ちることでお腹が膨らむなどが見られます。
クッシング症候群は、血液検査でALPという酵素の値がすごく上昇し、ACTH刺激試験で確定診断と病因の鑑別ができます。
治療は、ステロイドの休薬や副腎腫瘍の外科摘出、対症療法としてグルココルチコイドを減らす薬の内服があります。

 

甲状腺機能低下症は、甲状腺ホルモンの産生が低下してしまったり、他の要因により二次的にホルモンが足りなくなることで起こります。
症状は、元気や食欲がなくなったり、皮膚がたるんで寸胴になったりし、脱毛は鼻や尻尾で特にみられます。

 

甲状腺機能低下症は、血液検査などでの確定診断が難しく、治療の効果があるかどうかで確定診断します。 血中の甲状腺ホルモンの測定は、正常なものを除外することしかできません。
治療は、合成甲状腺ホルモンの内服です。個々で必要なホルモンの量が違うため、様子を見ながら、薬を調整することが必要です。

 

性ホルモン失調症は、避妊や去勢をしていない子にみられます。
卵巣や精巣の腫瘍によって、起こることもあります。
症状は、発情の変化や首やお尻のあたりに脱毛がみられます。
性ホルモン失調症も、確定診断できる特異的な検査がありません。
副腎や甲状腺の病気を除外したり、超音波診断で卵巣や精巣に腫瘍がないかどうか確認したり、避妊や去勢で症状が改善するかで評価します。

 

内分泌器官は、互いに複雑に連動しているため、内分泌の病気ははっきりと診断をつけることや治療が難しい病気です。
また、脱毛などは老化でも見られるため、病気かどうかの鑑別も必要です。

 

中高齢の子で脱毛がみられたり、体調や行動が変わったなーと思ったら、ぜひ、一度病院に連れてきてあげてくださいね(^^)

 

先日、AQUAPARK品川に行ってきました☆

水槽がタッチパネルになっていたり、クラゲの水槽がライトアップされていたり、とっても近代的でびっくりしました!!
ペンギンやアシカのかわいいショーに癒やされたり、イルカショーは、ウォーターカーテンと音楽に合わせてあって、迫力満点でした。

麻酔セミナー

2016年07月08日

こんにちは。
獣医師の足立です。

 

連日、猛暑日が続いてますね。
みなさん、熱中症にならないように気をつけてくださいね!

 

先日、院内で『麻酔セミナー』がありました。
今回は初めてなのでバランス麻酔の概念について学びました!

 

麻酔は主に手術の時に必要となってきます。
避妊手術・去勢手術、歯石除去、あるいは腫瘍の摘出手術など、さまざまな場面で必要となってきます。

 

麻酔をかける理由として、
①意識の消失
②鎮痛
③筋弛緩
④有害反応の抑制
を目的としています。
麻酔をかけることにより、より質の高い手術が可能となってきます。

 

今回のセミナーでは、痛みをより軽減させるようにさまざまな麻酔薬を組み合わせることを学びました!
目的に合わせて、必要最低限の麻酔を選択するのがバランス麻酔です。

 

どうすればより痛みを感じることなく手術ができるか?を考えながら、麻酔薬を選択していきたいと思います!

 

 

先日、軽井沢へ旅行に行ってきました

有名な白糸の滝。
観光客でいっぱいでした。そろそろ夜間ライトアップされるそうです。

 

竜返しの滝。
少し探検しながら行くので、すっごくワクワクしました!滝のうねりに圧倒されました。

 

ハルニレテラス
天気はあまりよくなかったのですが軽井沢のオシャレ感いっぱいでした。アンブレラスカイをぱしゃり。

 

石の教会
実際に結婚式も行われているそうです!

 

レイクガーデンキラキラ
バラがとってもキレイに咲いていましたよ。

院内 皮膚科セミナー

2016年07月06日

こんにちは。看護師の橋口です!
毎日暑いですね。
熱中症には気を付けましょう。

 

先日専門医の先生を招いて、
スタッフ向けの『皮膚科セミナー』が行われました。

 

その中で
猫ちゃんの皮膚糸状菌症についてお話します。

皮膚糸状菌というカビに感染することによって脱毛やかさぶたなどが引き起こされる病気です。

 

子猫ちゃんによく多く見られます。
顔や耳、四脚などに円形に近い脱毛ができてその周りからフケやかさぶたが見られます。

 

主に抗菌剤を使って治療します。
また再感染を防ぐため皮膚糸状菌症にかかってしまっている猫ちゃんの使っているものはきちんと消毒(できれば処分)することも大切です!

 

同居している猫ちゃんにも移る可能性があるので症状が落ち着くまでは注意が必要です。

脱毛・かさぶた・痒みなど皮膚トラブルが見られた場合は早めに相談されてくださいね。

 

 

私は読書が大好きです。
休日は読書ばかりしています。笑
先日、一番大好きな作家の瀬尾まいこさんが新刊を出されていたのでさっそく読みました(*´∇`*)

『僕らのごはんは明日でまってる』というタイトルです。
切ないシーンもありつつ最後はほっこりします(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡映画化もするみたいなので、ぜひぜひ読んでみてください。

猫セミナー

2016年07月05日

こんにちは看護師の菅野です。

 

先日、猫のセミナー「猫の集会」に参加してきました。
獣医師と看護師に分かれ各テーマについて講義を受けてきました。
看護師はCATvocate検定1〜4です

 

1.診察
2.栄養管理
3.行動学
4.診察、入院管理
という内容でした。
とても濃い時間となり、これからの診察や接し方などで活かしていきたい事も多かったです。

 

その中で今回は栄養(食事)についてです。
猫ちゃんの食事で食いつきや食べ飽きについて悩んでいる飼い主様は多いようです。

 

猫ちゃんの味覚は塩味を1番好み、酸味や苦味など刺激性のある味は好みません。特に苦味は嫌いです。
甘みは感じないため、関心がありません。
生クリームが好きな猫ちゃんもいるようですが、甘みではなくクリームに含まれるタンパク質を好みなめているようです。

 

また猫は慣れた食事よりも新しいものを好む性質の子もいれば、新しいものを避ける子もいます。
病気などで療法食を必要となる場合もあるので幼少期の好みが決まる前にバランスの良い食事で風味や質感など違うものを与えて予防するのが大切です!

 

食器は、陶器>ガラス>ステンレス>プラスチックの順で陶器が1番人気です!
ヒゲが当たらない浅めの陶器に変えてあげるのもオススメです。
もし食いつきが悪かったりヒゲが当たって食べずらそうでしたら変えてあげると猫ちゃんも喜んでくれますよ(^^)

 

暑くなってきてうちの猫も伸びてます
熱中症には気をつけてくださいね!

獣医師院内セミナー

2016年06月28日

こんにちは、獣医師の松井です。

この度、獣医師による飼い主の皆さんを対象とした院内セミナーを行いました。

 

内容は高齢のワンちゃん、ネコちゃんで多くみられる疾患です。

動物も人と同じで、高齢になると増えてくる疾患があります。その中で今回は、心臓病、腫瘍を自分が、腎臓病と老齢動物のケアについて、足立先生がお話しさせて頂きました。

 

来院されてから診断に至るまでの経緯と、おうちでできる簡単な検査を紹介しています。

今回紹介した心臓病のひとつ、僧帽弁閉鎖不全症では心臓内の弁のしまりが悪くなるため、血液の流れが悪くなり交通渋滞をおこしている状態にあります。そのため、放置すると肺や胸に水が溜まったりもする危険な病気です。その重篤度によって処方させてもらうお薬は異なるのですが、大事なのは早期発見です。そのために病院でもまず行う体温、心拍数、呼吸数の計測、その他気を付けるべき所見をお伝えしました。

 

また、腎臓病も進行していく病気です。早期発見すればそれをできるだけ遅くすることも可能です。早期発見には血液検査や尿検査が必要です。場合によっては治療で自宅での皮下点滴等も必要になります。後半は病院または家での治療・介護で必要なお話になりましたが、こちらも普段の診察では健康な子にはお話しできない濃い内容でしたビックリマーク参加していただいた飼い主の皆さんからは積極的に質問がもらえたため、自分たちにとっても飼い主さんがどういうことが知りたいのか学べる良い機会となりました。

 

皮膚科セミナー

2016年06月25日

こんばんは(^^)
獣医師の石井です!

 

先日、毎月参加している皮膚科のセミナーにいってきました!
今回のテーマは皮膚炎でした!

 

皮膚炎の症状は、主に痒みと、

皮膚が面状に均質に赤くなることです。

皮膚炎は、アレルギーによるものと体質によるものの2つにわけられます。

 

まず、アレルギーは、疥鮮、ノミ、食物の3つが主な原因です。
感染症は、皮膚の症状で見分けましたが、アレルギーは、病歴や分布で鑑別します。

 

疥鮮は、数ヶ月単位でどんどん悪化していく経過をとり、季節性はみられません。
お腹や肘、かかとに痒みがみられます。
検査は、お腹を手で掻いて、落ちたフケを顕微鏡でみて、虫や卵をみつけます。
治療は、疥鮮をなくすことで、駆虫薬を使かいます。

 

ノミアレルギーは、数年単位で徐々に悪化していくので、中高齢で多く見られます。
季節性があって、ノミは夏に多く、冬に少ないのですが、症状が出るまでにタイムラグがあるので、症状のピークは秋から冬にかけてです。

症状は、腰に出ることが多いです。
検査は、ノミ取りクシでノミやノミの糞を見つけるか、虫に反応する血中のIgEを測定します。
治療は、駆虫薬やお家のノミを除去するために防虫剤を使います。

 

食物アレルギーは、2~3歳で発症して、アレルギーの原因を食べているときに症状が出ます。症状は顔やお尻に出ることがおおいです。

検査と治療としては、原因となりそうな食べ物を食べないようにする食物除去試験と原因と考えるものを食べて症状がでるか確認する食物負荷試験があります。

体質による皮膚炎には、アトピーと脂漏があります。

 

アトピーは、痒みのある湿疹がよくなったり悪くなったりを繰り返す体質で、家族性があります。
ストレスなどで免疫が下がったり、気候などで皮膚のバリア機能が落ちた時に皮膚炎がでます。
診断は、痒みがあること、湿疹が左右対称にでること、症状が繰り返すことの3つから判定します。
治療は、痒みを抑えるためにステロイドを服用することや、シャンプーで皮膚を正常な状態に保つことです。

 

脂漏性皮膚炎は、マラセチア皮膚炎とも言われます。
脂やフケが多いとこに、脂が好きなマラセチアという真菌が感染して、皮膚炎が起こります。
脂が多い、しわのあるとこに起こりやすいです。
治療は、シャンプーが中心で、脂を減らす作用のあるシャンプーや、真菌に効果のあるシャンプーで週に1,2回洗います。

 

夏は、皮膚炎の症状が出やすい時期です。
お家のワンちゃん、ネコちゃんが痒そうにしていたら、ぜひ病院に連れてきてあげてくださいね!

 

先日、大学の同期と遊んできましたー!
おいしいかき氷やごはんを食べて、いっぱいおしゃべりして、楽しかったです(^^)
みんな変わってなくて、ほっとしました笑
また、秋に会う予定なので今から楽しみです。

エキゾチックセミナー

2016年06月08日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

 

梅雨入りしてジメジメした日が続いていますね。
こんな時期は、皮膚のトラブルが増えます。
痒み、失神、におい、抜け毛…気になることがあれば、早めに相談してください!

 

皮膚病は、長引くと治りにくくなりますよ!
先日、埼玉で行われたエキゾチック動物のセミナーに行ってきましたチョキ
月に一度程度有名な先生が来てくれてセミナーを行ってくれます。

 

今回は、『フェレットの腫瘍』でした。

残念ながらフェレットは高齢になると腫瘍が多発する動物です。
複数の腫瘍が同時に…なんてことも珍しくありません。
高齢のフェレットに非常に多い病気として

 

1.心臓病 2.副腎腫瘍 3.リンパ腫 4.インスリノーマ

がありますが、心臓病以外はみんな腫瘍ですあせる

 

・副腎腫瘍
お腹の中の副腎という臓器が腫瘍化する病気です。
多くは良性腫瘍ですが、中には悪性のこともあります。
症状としては、毛が薄くなってきたり、乳腺や陰部が腫大したり、全身のかゆみがでることがあります。
治療は、内科治療か手術になります。

 

・リンパ腫
全身のリンパ節が腫れる病気です。
どの場所に症状が強くでるか?でいくつかのタイプに分けられます。
治療は内科治療です。
ステロイドや、抗がん剤を使用する治療が一般的です。

 

・インスリノーマ
血糖値を下げる働きのある膵臓という臓器が腫瘍化する病気です。
転移することはまれですが、症状としては、発作や涎、ふらつきがあります。
最悪の場合、昏睡を起こし死亡することもある怖い病気です。
治療は、内科治療か手術です。

 

フェレットは、長時間じっとしていることが苦手で、検査が難しくなる傾向があります。
しかも、複数の病気が同時に発生することも多いので、
実際の治療は、治療方針をじっくり話し合ってきめることになります耳
心配せずに、気軽にご相談ください。

 

自宅の近くのユーカリが丘に新しくイオンがオープンしました!
さっそく行ってきたのですが、
ウサギを扱うペットショップは千葉でも最大級らしいですよ♪

 

中にはかわいいウサギがいましたが、ぜひ直接会いに行ってあげてくださいね