眼科セミナー
2017年10月21日
こんにちは、獣医師の森本です!
先日、眼科セミナーに参加させていただきました。
今回は眼の検査方法に関する内容でした。
眼の検査方法には様々あり、各々の検査で分かるものが違います。
今回はその中でもいくつか代表的な検査方法を紹介したいと思います‼️
〈シルマーティアテスト〉
涙の分泌量を測定する検査です。
目とまぶたの間に下の写真の試験紙を挟むことで涙の分泌量を測定します。
ドライアイなどの診断に用います。
〈眼圧測定〉
下の写真の測定器により眼の圧力を測る検査です。
眼圧が上がっている子は緑内障が、眼圧の下がっている子は眼内の炎症が疑われます。
〈フルオレセイン染色試験〉
角膜表面の傷をチェックする検査です。
眼球に下の写真の試験紙をあてることで染色を行います。
傷のあるところは染色されるので、それにより傷の評価を行います。
この他にもまだまだ眼に関する検査はあり、それぞれの目的によって使い分けて診断を行っていきます!
スポーツの秋ということで最近、ゴルフをはじめました。
今は、打ちっぱなしで練習中でまだまだ思うように球を飛ばすことができませんが、ドンドン練習して球がちゃんと飛ぶようになったらコースデビューもしてみたいと思います。
初心者ながら、いっちょ前にゴルフ用のグローブも購入しました笑