こんにちは!連日の暑い日々に参っている獣医師助手の足立です。すでに30℃を越えているそうなので、みなさん体調管理にはお気をつけてくださいね。
先日、初めて眼科セミナーに行ってきました!今回は『これって正常ですか?』をテーマに、正常な目について学んできました。
人には上下ともにまつげがありますが、わんちゃんのまつげは上のみ、ねこちゃんにはまつげはないそうです。動物種によって、こんなにも違いがあるんですね!
また目の色もその子によって違いがあり、小さい頃と色が変わってしまう子もいます。正常な変化であることもあるのですが、病気の存在によって変わってくることもあるため、ぜひ小さい頃に目の色が分かるように写真を撮ることをお勧めします!

ぱるちゃんは黄色の目をしていますね。このように目の色が分かる写真を撮っておくと、色が変わっているのかどうかの確認ができます。色が変わって心配な方は、ぜひ小さい頃の写真も持ってきてくださいね!
続けて、2回目の皮膚科勉強会にも行ってきました!
今回のテーマは『感染皮膚症』です。
犬の感染皮膚症は、
①膿皮症
②マラセチア皮膚炎
③ニキビダニ症
④皮膚糸状菌症
の順番で多いです。
感染皮膚症のほとんどを占める膿皮症では、95%以上がブドウ球菌といわれる通常でも見られる菌が分離されることが多いです。なぜ通常でも見られる菌によって感染症が成立してしまうのかというと、わんちゃん側のバリア機能の低下が最も考えられます。フケや赤み、脱毛、膿、潰瘍が口の周りや指の周りにないか、確認してあげてくださいね!
上野にちょこっと遊びに行ってきました(*^▽^*)

上野動物園には行っていないのですが、パンダがいたのでパシャリ☆

大好きなアフタヌーンティーで、大好きな桃のケーキを食べて、幸せ気分を味わってきました♪