ヘマトロジー
2012年07月03日
こんにちは目新米獣医師の遠藤です。
先日、『ヘマトロジーサミットジャパン』という勉強会に参加してきました。
場所は東大。人生初の東大です。東大前駅に着いてから周りの人が全員頭良くみえて、ソワソワしました。今回は血液検査やSIRSという病気について等聞いてきました。
全身性炎症反応症候群(SIRS)とは?
体温、心拍数、呼吸数、白血球数の4項目のうち2つ以上に異常がでた場合のことを言います。
(※安静時)
ご家庭でも測れる項目としてこちらを参考にして下さい↓
・犬の場合・・・
体温;37.8℃以下、39.7℃以上
心拍数;120回/分以上
呼吸数;20回/分以上
・ネコ猫の場合・・・
体温;37.0℃以下、39.7℃以上
心拍数;140回/分以上
呼吸数;40回/分以上
このうち2つ当てはまっていればSIRSです!!
SIRSは日常的に起こっており、一見元気そうに見えてもSIRSであることがあります。
私たちが風邪をひいてるときもSIRSなのです。
SIRSであると認識することによって、さらなる病気の悪化を防ぐことができるかもしれません。
なので、ペットの呼吸等たまに気にしてみてあげて下さいね。
測定の仕方がわからなかったら聞いて下さいね