整形外科勉強会
2012年06月18日
今日は院長と一緒に整形外科の勉強会に参加してきました。
最近、『変性性脊髄症』という病気が注目されているそうです。
これは神経の病気で、後肢の麻痺からどんどん進行し、前肢の麻痺、さらに頸部脊髄まで病変が広がり、最終的に呼吸筋の麻痺が起こります。
診断、治療ともに非常に難しい病気です。
特にコーギーちゃんに多いらしいので、もし
・後ろ足の爪をする
・うさぎ跳びのような歩き方
・股を開く
等の症状がありましたら獣医師にご相談下さい。
遠藤
seminar
2012年06月18日
今日は院長と一緒に整形外科の勉強会に参加してきました。
最近、『変性性脊髄症』という病気が注目されているそうです。
これは神経の病気で、後肢の麻痺からどんどん進行し、前肢の麻痺、さらに頸部脊髄まで病変が広がり、最終的に呼吸筋の麻痺が起こります。
診断、治療ともに非常に難しい病気です。
特にコーギーちゃんに多いらしいので、もし
・後ろ足の爪をする
・うさぎ跳びのような歩き方
・股を開く
等の症状がありましたら獣医師にご相談下さい。
遠藤
2012年06月14日
こんにちは。獣医師の遠藤です。
先日院長と一緒に成田で臨床病理の勉強会に参加してきました。初めての症例発表に緊張しましたが、診断、今後の治療方針について助言を頂くことができました。
今まで考えなかった細かいところを聞けてとても勉強になりましたし、私も発表するにあたり細かく勉強できてとても良い体験となりました。
ちなみに、昨日浅草にいってきました。

おっと・・・

この神様・・・
トイストーリーのバズに似てる目

そんな不謹慎なこと考えてたらおみくじは『凶』。
苦労して真面目に生きなさいって。
では、大反響(須郷先生にのみ)の大分弁覚えよう第3弾!!
今回は語尾の違いです。これが基本中の基本です!!
●●だよ→●●っちゃ
●●してる→●●しちょん
これが自然と出るようになれば完璧です。
例:「なぁ、これ知っちょん」
→訳「ねぇ、これ知ってるはてなマーク」
例:「そーっちゃな。」
→訳「そうだよね。」
例:「何しちょんのかっちゃ!?」
→訳「何しているのですか!?」
応用:「みゆきはまたなばんごつなっちょん」
→直訳「みゆきはまたしいたけのようになっている」
※これは実際に私が子供の頃よく空手の先生に言われてきた言葉です目意味がわからなくて何度も聞いてみたんですが、先生もうまく標準語で表現できなかったようで未だに謎です。私が暑さと疲れでへばっているときによく言われました。
2012年06月05日
こんにちわDASH!新人獣医師遠藤です。
先日軟部組織外科の勉強会に参加させて頂きました。
器具の持ち方や用途、選び方をわかりやすく丁寧に教えていただけました。
獣医は、内科、外科、産婦人科、歯科、整形外科etc・・・全てやらなきゃいけないので覚えるのが大変ですショック!わんちゃん猫ちゃんの種類によってなりやすい病気とか・・・
もう頭がパンク状態ですあせるしかし、これから少しずつ経験しながら覚えて、かっこいい獣医師になれるよう頑張ります。
今回は実家のわんちゃんを紹介します。

左がチイちゃん、右がマリちゃんです。
きゃわわです。

マリちゃんのほうがお姉さんです。

もこちゃん(ダックス)は首の骨の成長不全で全身麻痺してますが、とっても元気で甘えん坊です。
みんなに早く会いたいです!!実家に帰るのを楽しみに明日からも仕事頑張ります
2012年06月03日
こんにちは、Dr.須郷です。
気が付けばもう六月…あっという間の五月でした。診察、手術、勉強会と忙しい月でしたが、新しい病院も出来るしこれからどんどん忙しくなると思うので気合い入れて頑張っていきます!!
眼科の勉強会については院長が書いてくれたので自分は昨日まで参加してた整形外科のセミナーについて書きたいと思います。今回は、講義と実習があるセミナーで三日間ぎっちり勉強してきました。
なかなかハードなスケジュールでしたがとても勉強になりました。
今回のセミナーでは骨折の診断、手術法、術後管理、合併症など色々なことを教えてもらいました。
どうしてこんな形に骨が折れるのか、骨折の分類や癒合不全(骨がくっつかない)の治療法、骨折の症例に対して自分ならどう治療するのかを討論会形式で話し合ったりと充実した時間が過ごせました。
また、骨折モデルを使って実際にプレートやワイヤー、ピンなどで骨折を整復する実習も行いました。
こんな感じで整復しました。

朝早くから夜遅くまでだったのですが、せっかく新横浜まで来たので夜はラーメン博物館に行ってきました。
今回自分が行ったお店は『支那そばや』です。ラーメンの鬼といわれている佐野さんのお店らしいです。
醤油チャーシュー麺を食べました。スープがサッパリしてるのにコクがあってとても美味しかったです。スープまで飲み干しました。
ごちそうさまでした。

2012年05月30日
こんにちは。看護師の田村です。
もうすぐ5月も終わりですねかお最近暑いと感じる日が増えてきました。
熱中症にもかかりやすくなってきますので散歩の時間など気をつけてあげてください。
先日院内でフィラリア症についてのセミナーを開いていただきました。
フィラリアに感染してしまうと血管に侵入し年月をかけて成長していきます。別名犬糸条虫症と呼ばれているのですがその名のように、細くて長い糸のような成虫に成長し、放っておくと心臓とその周辺の血管に詰まってしまう怖い病気です。
でも月に一回の予防薬を投与していれば感染してしまう心配はほとんどありません。今回フィラリアの予防薬の大切さを改めて学びました。みなさん忘れずに投薬してあげてくださいね。
先日友人とバレーボール観戦に行ってきました(^O^)/ロンドン五輪の最終予選ですね。
実際に見に行くのは初めてだったので生の迫力に興奮しました。

憧れのオレンジコートです。
応援も頑張りました。試合には負けてしまったものの、オリンピック出場が決まり本当によかったです。
オリンピックは見に行くことができませんが、テレビの前から応援したいと思います。

2012年05月24日
こんにちは、Dr.須郷です。
日曜日から火曜日まで勉強会続きでした。
日曜日は大阪で骨折の治療について、月曜日は横浜で院長と一緒に眼科の勉強会、火曜日は院内で画像診断の勉強会でした。
骨折の治療では主にプレートとスクリューを用いた治療法について学んできました。午前中は各部の骨折に対してのプレートやスクリューの選び方、固定の方法について、午後は成長期に起こる成長板の骨折への対処法とプレート使用時の注意点と合併症についてでした。
海外では大型犬の飼育数が多いので自然と大型犬の骨折が多くなりますが、日本はトイプードル、チワワなどの小型犬の骨折が多いです。特にトイプードルは前足の骨長が長いので骨折部への血行が悪くなりやすく、プレート設置後に骨が作られず、融ける場合があるので注意が必要です。
ただ、適切な治療を行えば防げる場合が多く、大切なのは定期的な検診とレントゲンでの確認です。
骨折の術後は1、2週間に一度レントゲンで骨折部の確認をさせて下さい。
画像診断の勉強会は遠藤先生が書いてくれたので、次回は眼科の勉強会について書こうと思います。
セミナーのお昼休みにせっかく大阪まで来たので何もせずには帰るまいと思い、たこ焼き屋をはしごしまし。
一時間の昼休みだったのですが、30個以上食べました。
おかげで午後の講義は若干気持ち悪くなりつつの受講でした。
みなさん…たこ焼きは食べても15個位が妥当だと思います。
2012年05月23日
こんにちは。獣医師の遠藤です。
昨日は診察終了後、画像診断の勉強会に参加してきました。今回は肝臓、胆道系の超音波とレントゲンの見方がテーマでした。
改めて、画像全体を正確に隅々まで確認しなきゃと思いました。
早速須郷先生と画像診断の昼連(部活生みたい合格笑)をする約束をしてきました!!
大学時代、「朝7時の会(朝7時からレントゲンを読む会)」をやったことを思い出します。朝弱い私にはかなりきつかったですが、すっごくためになりました。
では、恒例の大分弁覚えようシリーズ第二弾目
今回は・・・
「なば」
しいたけのことです。しいたけの大きいやつは「どんこ」って言います。
大分では各家庭でしいたけ栽培をしているのが普通ですナイフとフォーク
例文:「はよ~なばとっちこんかや」
訳:「早くしいたけを取って来なさい」
では、今日の夕飯は是非「なば」を使ってみて下さいね
2012年05月18日
こんにちは。
獣医師の遠藤です。
先日、成田で開催された臨床病理学の勉強会に参加してきました。
今回はケーススタディといって、各先生方が悩んでいる症例について意見を伺い、今後の検討をしていく会でした。新人の私にとっては経験がなさすぎてなかなか難易度が高かったですが、すごく勉強になりました。もっともっと勉強したいです!!
ちなみに、私は大分出身ということですこしづつ皆さんに大分の良さをしってもらおうと思っています。
今回は大分弁覚えようシリーズ第一弾。
『なしか』
意味は「なんでだ??」ですチョキお近くになしかなしか言ってる人がいたらそっと声をかけてあげてください
2012年04月26日
こんにちは、Dr.須郷です。
先日、月曜の夜に院長と画像診断の勉強会に行ってきました。家に着いたのは夜中の二時半。
大変ですけど勉強になります。
今回は肝葉捻転(肝臓が捻れて腐ってしまう)による黄疸、肺高血圧症による咳など自分が見た事が無い症例を勉強できました。自分は参加している獣医師のなかで一番臨床経験が浅いので参加する度に勉強不足を感じます。
この勉強会に参加している先生達は自分にとっては雲の上のような人達ばかりなので毎回貴重な経験になっています。
頑張らねば!
火曜日に船橋の気になっているラーメン屋にいってきました。ボルダリングに行くときに毎回前を通っていて気になっていたお店です。
名前は「赤坂味一」。
びっくりしたのが値段とボリューム。かなり安いのに量多いです!!らーめんが500円です目
自分は650円のチャーシュー麺を食べました。
味は昔ながらの中華そばでした。煮干しのダシが効いてておいしかったです。

2012年04月18日
こんにちは、Dr.須郷です。暖かくなってきて花見の季節ですね。
皆さん、飲み過ぎには注意しましょう。
先日、東京で行われたセミナーに参加してきました。軟部外科がメインのセミナーで、異物が詰まった時の腸管の切開と吻合(つなぎ方)、外耳道切開と切除、さまざまなヘルニアの整復法などなど内容の詰まった6時間の講義でとても勉強になりました。講師の先生は院長と遠藤先生の母校の麻布大学の渡邊先生でした。
手術の時はそれぞれの症例で術前、術後の注意事項があり、その子の状態によって術式も変わってくるので実際に様々な手術を行っている大学の先生の講義はとても勉強になります。
会場で自分が獣医師になる前に通っていた動物病院の先生と偶然お会いして、飼い主と先生の関係ではなく獣医師同士として話をする事が出来ました。
とても勉強熱心な先生なので良い刺激を受けました!!
自分は臨床4年目でまだ知らないことも多いので勉強と経験を積み、飼い主様と一緒に成長していけたらと思います。
花見の季節ということで、花見に行ってきました。
立川にある昭和記念公園に行ってきました。略してSKPというみたいです。AKB48にあやかっているのでしょうか。
行った日は満開で天気も良く最高でした。
他にも色々な花が咲いていてきれいでした。
