セミナー参加報告

seminar

眼科勉強会

2011年09月07日

こんにちは、Dr須郷です。
月曜の夜、横浜の眼科勉強会に院長と一緒に行きました。

 

今回はミニチュアシュナウザーの眼の病気についてでした。
特に網膜変性について詳しく勉強しました。

 

網膜は眼の中に入ってくる光や風景を映し出す部分、カメラでいえばフィルムですかね。

フィルムがダメだと写真は写らないですよね。網膜に変性が起きると視覚障害が出て最悪の場合は失明します。

 

普通は眼底検査で網膜の状態を診ることで異常が見つかるのですが、シュナウザーは網膜の異常よりも先に視覚障害が出ることがあります。まず、暗いところで見えにくくなるので暗くなると動きが鈍くなる、物にぶつかるなどの症状がある場合は相談してくださいね。

 

また、他にも網膜に異常がない視覚障害が起こることがあり、その場合は専門的な検査が必要になったり、本当に網膜だけの問題なのかをみるために頭のMRIが必要になる場合もあります。

 

昨日は休みだったので日帰り温泉に行ってきました。
食事がおいしいとのことだったので心躍らせながら朝ごはん絶食で行きました。
今回行ったのは香取にある「かりんの湯」です。


内湯と露天とサウナだけですが雰囲気が落ち着いててのんびりしたい方にはいいと思います。

お湯も千葉で多い黒いお湯ではなく発汗作用の高い塩泉です。
噂どおり食事は安い、うまい、量多いの三拍子でした。
自分はステーキ定食食べました…朝一の肉は結構きつかった。
また行こ

YOKOHAMA勉強会

2011年08月17日

こんにちは、暑い日が続いてますね。小さいときは暑さを感じずに外で遊んでいましたが、最近はクーラーの効いた部屋から出られないDr.須郷です。

 

15日の夜に横浜で画像診断の勉強会がありました。院長と一緒に参加させてもらいました。

 

今回は関節のレントゲンの見方について勉強しました。関節炎でどんな変化が起きるのかについて実際のレントゲンを見ながらの講義でした。

 

年齢を重ねていくとほとんどの子は関節炎になり、もっていない子のほうが少ないそうです。特に初期段階での関節のレントゲン写真を正確に撮って、診断し治療することで関節炎の進行をゆるやかにできることが多いです。
時々びっこをひく、歩きたがらないなどの症状がある場合は相談してくださいね。

そういえば、自分の飼っている犬猫の紹介をしていませんでした。

 


ミトです。小さい頃の写真なので今はもう少し大人っぽいです。
時々犬舎におじゃましてます。

 


えびぞうです。何をしても怒りません。されるがままですシラー前に膀胱炎になったので処方食を食べてます。


あんずです。名前を呼ぶと必ず返事してくれます。甘噛みが結構いたいです。

 


つみれです。何もしなくてもいきなり怒ることがあります。
でもかわいいです!

 


左がごましおです。かなりのビビリですあせる知らない人が来るとまず出てきません。

今はみんなクーラーの効いた部屋で爆睡中です。

レントゲンを読む

2011年08月10日

こんにちわ、Dr.須郷です。
先週の水曜日に麻布大学の臨放研に参加してきました。

 

何をする勉強会かといいますと??
参加している獣医師がレントゲンフィルムを持ち寄り菅沼先生に診ていただき治療法などについて話し合う会です。

 

菅沼先生はとてもすごい先生で、レントゲンフィルムだけをみて症状を当てます!!
フィルムを持ってきた獣医師にはあとから症状を聞くんです。
凄くないですか!?

 

初めて参加したときは菅沼先生が魔法使いに見えました( ̄□ ̄;)
毎回参加するたび勉強になります。

 

 

話は変わりますが、前回は自己紹介をしたので今回は自分の趣味について少し書こうと思います。
それは…ズバリおいしいもの食べ歩きです。
特にラーメンですね。

 

自分が月一で必ず足を運ぶラーメン屋があります。そのお店の名前は「梅の家」。
千葉県の人は知ってる方も多いと思いますが、竹岡式ラーメンの発祥のお店です。

 

普通、ラーメンは醤油をダシ汁で割ってスープを作りますがここはチャーシューの煮汁をお湯で割っただけです(-。-;)
話を聞くとおいしくなさそうですが…凄くおいしいです!なぜかやみつきになるんですよね。

特にチャーシュー麺はそのボリュームがすごいです。自分はいつもチャーシュー麺の大盛りを食べます。

興味がある方はぜび足を運んでみて下さい。

ちなみにこのボリュームで750円だったと思います。