セミナー参加報告

seminar

麻酔科

2023年06月29日

こんにちは!看護スタッフの渡辺です。

本日はVES代表の石塚先生による麻酔セミナーについてです。

 

1年目の看護スタッフが入社したということもあり、当院で使用している麻酔薬や薬の作用、効果についてお話しいただきました!

 

全身麻酔を行うポイントは意識管理、疼痛管理、筋弛緩。

血圧や心拍に応じ使用する麻酔薬が異なります。

プロポフォール、アルファキサロン、吸入麻酔のイソフルラン。これらの薬は意識を遮断する効果があります。

イソフルランには筋弛緩の役割もあります。

簡単に言うと「あれ、起きたら全部終わってたぞ?」という薬です。

 

 

疼痛管理に用いるフェンタニル、ブトルファノール、ブプレノルフィンを使用する事で術中、術後の痛みを管理することが出来ます。

局所麻酔のリドカイン、マーカインも使用します。

局所麻酔を使用することで大脳に届く痛い!という信号を無くす効果があります。

 

その他では心拍数を上げるアトロピン。

心臓の収縮を上げ、血管も収縮させる効果のあるエフェドリン。

 

各薬をそれぞれの状況の応じて使い分け、心拍や血圧管理を行っています。

 

 

手術を行う上で欠かせない麻酔。

月に1回麻酔のスペシャリスト、石塚先生が麻酔管理を行っておりますので高齢や疾患がある、腎臓があまり・・・麻酔自体が不安。と困っている方は1度当院へ御相談ください。

画像診断セミナー実習

2023年06月28日

こんにちは、獣医師の園田です!

先日は画像診断セミナーの一環として超音波検査の実習を受講しました!

今回は左右の腎臓とその近くにある副腎というホルモンを分泌する臓器の描出についてでした!

なかなか先輩方のように上手に描出することは出来なかったのですが、方法をしっかり復習し、繰り返し練習していきたいと思います。

おしっこの異常では腎臓、ホルモンの異常が疑われるときには副腎の検査が必須になってくるので、診察にしっかり生かせるように自分の技術にしていきたいです!

検査はただ漫然とやるのではなく、飼い主さんからの稟告、症状の経過や他の所見と合わせて何の病気かを疑い、その原因を見つけ出すべく行うのが前提ということを学びました。

臨床病理セミナー

2023年06月28日

こんにちは!獣医師の山野です!

先日、臨床病理セミナーを受講しました。

今回も各自それぞれが症例を持ち寄って症例検討会をいたしました💭

 

今回1番気になった症例は若齢犬のパルボウイルス感染症の対応についてでした🦠

パルボウイルスは子犬、成犬どちらにも感染しますが、より重篤な症状を示すのは子犬の時期の感染です。

ウイルスは主に糞便中に排泄され、そのウイルスを口や鼻から取り込むことで感染します。環境に付着したウイルスは3ヶ月生き残ると言われています😳

 

多くの病院でパルボウイルスの対応が不十分で2次感染を起こしているそうです😨

 

パルボウイルスの徹底した消毒、隔離、対応について学びました📚✍🏻

診察にも役立てていきたいです✨️

 

 

 

 

TDL研修

2023年06月28日

こんにちは、Dr.スゴウです。

昨日、今日と院長と2人で東京ディズニーランドを運営するオリエンタルランドさんの研修に参加してきました。

今年で40周年のTDL。今まで40年、テーマパークを運営してくる中で培った接客やスタッフ育成のノウハウがとても勉強になりました。

大切にしているのはスタッフ採用時にその人が素直で、礼儀正しく、挨拶が出来る人物かを見極めることでした。また、採用したスタッフを育成するスタッフの教育もしっかりしていて目から鱗なことが沢山ありました。

園内には歴代の社長さんの名前がさりげなく書いてあり、大先輩に対する尊敬の念も大切にする社風を目の当たりにして感動しました。

また、セミナーには異業種の社長さん、管理職の方々が数多く参加されていて、色々と話をする中で得られるものも多く、とても有意義なセミナーでした。

今回学んだことを明日からの診察、スタッフとのコミニュケーションに活かしていきたいです。

過去の功績に敬意を表しオリエンタルランド2代目社長、高橋政知さんの名前が入っています。

眼科セミナー👀

2023年06月27日

こんにちは!獣医師の久米です🐱

先日は東京まで眼科のセミナーを受講しに行ってきました🚃

 

今回は眼科で一般的に使われる眼科器具について学びました。

眼科器具の種類や使い方は知っているつもりでしたが、同じ検査器具でも違った使い方ができたり、ちょっとしたコツが必要だったり、、、

知っているつもりでできていないポイントがよくわかるセミナーでした!

今回のセミナーで、検査に目が行きがちで目の最初の状態の観察を疎かにしてしまうことがあるなぁと気づくことができました!

特に、眼脂の出る位置を観察することで涙の量や動きがわかるということに驚きました👀

 

眼科は苦手な分野でもありますが今後の診察に活かせるよう、来月もしっかり受講してきます!

 

小動物CT研究会

2023年06月26日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

最近、ムシムシすることが多くて、朝晩も暑いですね☀

電気代も高いですが、健康のためにはエアコンつけることも大事ですね…。

寝ている間に熱中症になるのは動物も一緒なので、気を付けてくださいね💦

 

先日、CT研究会に参加してきました!

今回のテーマは、「脾臓」「副腎」のCT検査とエコー検査の比較でした。

CT検査は麻酔が必要な検査ですので、簡単に実施できるわけではないです。

一方でエコー検査は、基本的に麻酔が必要な検査ではないので、エコー検査をはじめにおこない、

必要に応じてCT検査を実施することが多いです。

 

・脾臓

脾臓の変化は①しこりができる、②大きくなるのいずれかです。

①の場合、過形成(良性)、間質腫瘍(悪性)、血管肉腫(非常に悪性)、血腫(良性)の4つに分けられることが多いです。

エコー検査の特徴は、形(丸かいびつか)、中身の色合い(白、黒、白黒)、中身の均一具合(均一、不均一)などで分類します。

しかし、100%確定できるわけではないので、悪性腫瘍を強く疑う場合は、CT検査が有用です。

CT検査でも100%確定することは困難ですが、より悪性の可能性が高ければ、手術を実施することが多いです。

また、サイズの変化も重要で、急速に大きくなるような腫瘤は悪性の可能性が高まります。

②はCT検査の精度が落ちるため、基本的にエコー検査で診断します。

 

・副腎

副腎はサイズ、形態、血流が非常に重要です。

20mm以下のサイズは、経過観察、あるいは良性の可能性が高く、

20~40mm程度のものは、悪性の可能性が高いです。

また、血流が豊富な腫瘤は褐色細胞腫といい、悪性の可能性が高まります。

悪性腫瘍は血管の中まで進行することがあるため、詳細の確認にはCT検査が非常に重要です。

 

いずれの検査もどちらかが優勢というわけではなく、互いに補い合い、より診断精度を高めるものです。

当院では、どちらも実施することが可能なので、必要に応じ迅速に検査を実施し、少しでも早期発見につながるように努めたいと思います。

なお、CT検査は予約制の検査ですので、ご希望の方は事前にスタッフあるいは、お電話でのお問い合わせをお願いいたします。

野崎さんセミナー

2023年06月26日

こんにちは、看護師の松下です。

先日、社会労務士の野崎さんのセミナーを受けました。今回は前回の続きで、当院のクレドについて理解を深める回でした。今回は

 

4.また来たいと思えるアットホームな病院を目指します。スタッフ同士笑顔で楽しくコミュニケーションを取ります。患者様に対しても丁寧な対応を心がけどんな時も寄り添います。

 

5.臨機応変に広い視野を持って最善のサービスを提供します。飼い主様とペットが居心地の良いサービスを提供できるように柔軟に対応します。効率良く病院が回せるように自ら進んで行動します。

 

6.向上心を持って積極的に行動します。新しい知識を常に吸収する努力を惜しまず、ミズノレボリューション(改革)を起こし続けることを約束します。

この3つについて話し合いをしました。みんな共通して出る意見は当院にとって核になるような大事にしていく部分なんだなと感じたり、私にはない意見が出てこういうことも考えないといけないんだなと思い、仕事に対する姿勢を考え直すいい時間になりました。

救急zoomセミナー

2023年06月20日

先日、救急診療科のzoomセミナーに参加しました。

今回は複数の病院が参加し、症例検討会を行いました。

実際に診療した子を色んな病院の人が色々な角度からみることで、自分たちだけでは気づけないような視点や方法が見つかり、次に同じような子が来院した時にさらに良い対応ができるようにディスカッションしました!

また、救急の専門の先生も参加されていたのでより専門的な視点で深掘りできたと思います✨

まだまだ未熟者ものなので、日々精進していきたいと思いました❗️

猫保定セミナー

2023年06月15日

こんにちは看護スタッフの菅野です。

猫保定セミナーを受講させて頂きました。

全2回の今回は実践編で猫専門病院が行っている保定方法を動画で見ることが出来たのでとても参考になりました。

普段の診療時に考えながら行っていたところもセミナーでやり方を学べました。

今後の保定が猫の負担を減らし、ストレスの少ない診察が出来るように努力していきたいと思っています。

 

接遇セミナー

2023年06月10日

こんにちは!看護スタッフの宮本です!

 

先日の接遇セミナーは、ミズノのクレドについて班に分かれて理解を深めていきました。

〜クレドとは、企業理念を果たす為の具体的な行動指針です〜

当院のクレドは、ホームページの右上三本線→スタッフ→理念とクレドというページから確認が出来ますのでよかったらご覧下さい!

 

 

私はクレドという言葉を入社してから初めて知りました。

今までクレドの活用の仕方としては、朝礼でクレドを読み上げ士気を上げたり、毎日1つクレドを選んで、1日の気をつけたいポイントにしたりしていました。

今回のセミナーによってクレドがもっと身近になり、オーナーさんや後輩指導にもっと活かせるなと思いました。

特に好きなクレドは、

⑤臨機応変に広い視野を持って最善のサービスを提供します。
飼い主様とペットが居心地の良いサービスを提供できるように柔軟に対応します。
効率良く病院が回せるように自ら進んで行動します。

 

医療なので、計画をしていても予定通りに行かない事も多々…。

しかし、そんな事は飼い主さまやペットの前では言えません。予定通りでなくなってしまっても、ミズノの医療をスタッフ全員で飼い主様、ペットに提供出来るように。と考えております。