セミナー参加報告

seminar

研修医セミナー

2022年07月31日

こんにちは!獣医師の市川です!

今回は研修医セミナーとして臨床病理【血液検査の基礎】をテーマにセミナーを受講しました。

血液検査は項目数が多い分、注意深く見ていかなければ多い項目が多く、今回は特に血液中の細胞にフォーカスを当てて実際の症例をもとにその考え方に関して学習しました。

例えばですが、一概に貧血という症状があったとしてもその原因は様々で、外傷や腫瘍による出血が原因となる貧血や、免疫学的な異常からくる貧血、腎臓から分泌されるエリスロポエチンという造血ホルモンの異常による貧血など何が原因かによってその治療法も大きく異なっていきます。

貧血の種類を判断する上で、赤血球という細胞の変化が極めて重要であり、原因別の赤血球の形態の変化を学ぶことが診断の上で重要になっていきます。

さらに貧血は症状の進行に合わせて体から赤血球の赤ちゃん(網状赤血球)が作られる反応が起こるか否かによって再生性貧血と非再生性貧血に分類されるのです。

CTセミナー

2022年07月30日

こんにちは!獣医師の山野です!

先日、CTセミナーを受講しました。CTセミナーは全部で12回あり、最後には試験があるというなかなかハードな内容となっております😎今回は第1回目のCTセミナーということで新人獣医師3人が参加しました!

CTとはコンピューター断層撮影装置の略称で、体にX線をあて、体の輪切りを見る装置です。普段のX線検査では2Dの平面画像から診断するしかないですが、CT検査では3Dの立体的な画像から診断することができます。

CT検査は、脳・肺・肝臓や腎臓などの腹部臓器・骨の抽出にとても優れており、普段のX線検査では分からないような病変を見つけることができます。特に癌の有無や大きさ、転移がないかどうかの診断によく活用されます。ただデメリットとして、検査に全身麻酔をかける必要があります。しかし、全身麻酔に上回るとても有用な情報が得られるのも事実です。

CTで撮った画像は普段のX線画像と同じように白黒のみで描写されます。骨は白色、水は灰色、空気は黒色に写ります。内部臓器は白〜灰色ぐらいの濃度で描写されますが、臓器ごとに微妙な色の違いがあります。この微妙な色の違いから病変がどこにあるのか診断することができます。

今回はCTセミナー1回目ということで、CT検査の基礎の基礎を教えていただきました!これからもセミナーに参加してCT検査をもっと深く学んで行きたいと思います📚✍🏻

JAHA新人研修

2022年07月29日

こんにちは!看護師の縄井です!

 

先日JAHAの新人研修オンラインに参加しました。

 

今回は第1回に引き続き、飼い主様だけでなくスタッフ間でもより良い関係を築いていくためのコミュニケーションや、自分たちのメンタルケアについて講義していただき、動物病院のスタッフとして働くためにもとても大事な心構えを学びました✍

 

私たちミズノ動物クリニックの新人だけでなく、ほかの動物病院のスタッフさんも参加しており、同じ新人だからこその悩みや自分では考えつかなかった心配りなど、たくさんの意見交換が出来ました。

今回のセミナーの学びを活かして今後も頑張ります💪

新人JAHAセミナー

2022年07月28日

こんばんは。獣医師の江木です。

先日第3回JAHAセミナーに参加しました。

最終回だったので今までの講義の総まとめでした。

挨拶、話し方、コミュニケーションのとり方、仕事に対する考え方など動物病院で働く上で社会人として身につけるべき大切なスキルを学びました。

社会人としての常識、マナーは奥が深くまだまだ身についていないことも多いですが、今後少しずつ実践して自分のものにしていきたいと思います!

 

野崎さんセミナー

2022年07月27日

こんばんは、看護師の中山です。

先日、野崎さんセミナーを新人教育を担当している足立・中山・宮本の3人で受講しました!

 

新人教育にあたり、必ず出てくる課題や現在の状況に関してのフィードバックをして頂きました。

 

今までの良かった所や、これからの課題も明確にできた気がします。他の病院さんの話も少し聞くことができてとても参考になりました!

 

1年目の子たちはすごく頑張ってくれているので私たち3人ももっと上手くサポートができるように頑張りたいと思います💪💪💪

 

まだまだ私たちも未熟なところがたくさんあるので一緒に成長できたらなと思います!

画像診断セミナー

2022年07月23日

こんばんは。獣医師の江木です。

先日画像診断セミナーに参加しました!

今回は超音波検査の実習で、実際にわんちゃんの肝臓にエコーをあてる練習をしました。

超音波検査は体を傷つけず、ほとんどの場合では麻酔や鎮静薬を必要とせずに、マットの上で横になってもらうことで検査することができます。

わんちゃん、ねこちゃんの肝臓は6つの肝葉に分かれていて、横隔膜や腎臓などに接するとても大きな臓器です。

そのため、お腹の正面からだけでなく横腹の肋骨の間からもエコーをあてて病変がないかを確認します。

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、肝臓に障害があっても症状が現れにくく、症状が現れた頃には病気が進行してしまっていることがあります。

正確な診断を短時間でできるよう、今回の実習を機に腹部臓器の超音波検査をマスターしていきたいと思います🐕🐈

歯科セミナー

2022年07月21日

こんにちは、獣医師の森本です。

先日、歯科のセミナーに参加させていただきした🦷

今回は歯科レントゲンの撮影法や読影法をメインに学ばせていただきました。

歯科の認定医の先生に講師をしていただきながら、参加者全員で様々な症例に対してディスカッションを行い、知見を深めていきました❗️

「自分はこうする」、「私ならこうする」といった自分と違った良い意見もあり、色々な角度からの指摘もあり、とても刺激になりました✨

明日からの診療に役立てるように吸収していきたいと思います!

JAHA 新人研修

2022年07月20日

こんにちは、看護師の中山です。

先日、1年目の看護師と獣医師がメインとなるブートキャンプ(新人研修)を宮本と共にオブザーバーという形で受講しました。

 

 

他の動物病院の看護師さんや受付の方とグループワークという形でコミュニケーションをとる時間もありました。

 

 

自分の病院以外のスタッフの話を聞く場面はあまりないので、とてもいい時間だったのではないかと思います!

 

 

オブザーバーという立場だったので話し合いに参加する事は無かったのですが、皆さんの意見を聞いて仕事に生かせそうな事がたくさんありました。

 

 

わたしも1年目の時に受講していますが、改めて思い起こす内容もあり今回参加できてとてもよかったなと感じます。

 

 

気を引き締めて日々の業務を頑張りたいです。

研修医セミナー

2022年07月18日

こんにちは!獣医師の山野です!

先日、研修医セミナーを受講しました📚✍🏻

今回のテーマは頭頸部のX線診断と骨・関節の読影の基礎でした。

まず頭頸部のX線画像を撮るには正確な保定が必要です。ただ頭を抑えて撮ろうとすると当然わんちゃん猫ちゃんは抵抗します😡動かないようにする1番のポイントは、前足を背中側に回して固定することです。よく警察が犯人を捕まえるときに後ろ手に手錠をかけるのを見かけると思います🚓わんちゃん猫ちゃんも人間と一緒で後ろに手を回されると途端に動きが制限されます。このように上手く保定してわんちゃん猫ちゃんにかける負担を減らして素早く綺麗なX線画像を撮りたいと思います📸

首の所にボコっとした何かがあるといった頚部腫瘤の原因は様々ですが、代表的なものとして、内咽頭後リンパ節や下顎リンパ節の腫脹、甲状腺や扁桃、頸動脈小体に存在する癌があげられます。これらは似た場所にあるので触っただけでは何か判断できませんが、わんちゃん猫ちゃんの解剖をしっかり頭に入れた上でX線画像をよく分析することで、何か判断できることがあります。今まで以上にX線画像に注目して異常な画像を発見できるようになりたいと思います📸

エキゾセミナー

2022年07月17日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

最近少し涼しい日が多いように思いますね✨

日中は暑いですが、朝晩は風が気持ちよく感じられる日もあるように思います。

これから夏本番に向けて、暑さに体を慣らしていこうと思います!

 

さて、先日zoomで開催されたエキゾチックセミナーに参加しました。

今回のテーマは

エキゾの問診です。

エキゾチック動物は飼育方法や、動物の特徴などが動物によって異なります。

例えば、犬や猫では当たり前に聞かれる、「下痢や嘔吐はありますか?」でさえも、ウサギは嘔吐をしない動物なので、「嘔吐しますか?」と聞くことはめったにありません。

また、ウサギやチンチラは寒いほうが得意な動物ですが、鳥やハリネズミは温かいほうが得意な動物なので、飼育温度も異なります。

食べ物も動物毎に様々で、牧草や種子類、ペレットの他に、虫やゼリーが主食になり得る動物もいます。

そのため問診票も犬猫とは違い、さらには動物種毎に帰る必要があることを学びました!

現状は問診票や初診カードは犬、猫、エキゾ用の3種類しかご用意がないです。

書きたいけど、どこに書けばいいのかわからない部分は、問診時にスタッフに教えていただければと思います。

動物を知るためには、まず本来住んでいる生活環境を知ることが大切ですね!

ちなみに、私がいま個人的に勉強しようとしている動物は、イルカ🐬です!!

イルカ医療の本を買って勉強予定です。

もちろん、当院での診察予定はないので、飼おうと思っている方はご遠慮ください💦💦