セミナー参加報告

seminar

ロイヤルカナン 新入社員研修第2回

2021年06月21日

  1. こんにちは、看護師の松下です。

先日、ロイヤルカナンさん主催の新入社員研修2回目を受けました。

今回は社会人としての基本的マナーや良い仕事の仕方について学びました。どちらもどの職業に関わらず、社会人として基盤になるような事だったのでとても勉強になりました。

この研修で学んだ事をこれからの仕事で活かして、より良い職場になるようにしていきたいです。

内科セミナー

2021年06月20日

こんにちは🌞獣医師の石阪です。

 

先日、院内での内科セミナーに参加しました!

 

今回は肝臓の病気について。

肉芽腫性炎や腫瘍など、肝臓のさまざまな疾患の内科的診断方法を教えていただきました。

 

肝臓の病気は明らかな症状が出ていなくても密かに隠れていることがあります。

 

中高齢期に入ったら、年に一度は健康診断の血液検査を受けてみてください。

 

病気の早期発見に繋がるかもしれません😊

 

 

整形腫瘍セミナー

2021年06月11日

こんにちは🌞

獣医師の石井です🐶

 

先日、リモートで骨と関節の腫瘍セミナーを受講しました!

わんちゃん、猫ちゃんが足をあげたり、びっこを引く理由として、骨折や炎症だけでなく、腫瘍であることもあります。

骨にできる骨肉腫や関節にできる組織球性肉腫や滑膜肉腫などの肉腫のほかに、

脇の付け根の神経に発生する末梢神経鞘腫や内臓の腫瘍の転移などでも歩き方に問題が出ることがあります。

骨や関節の腫瘍では、手術で断脚しなければならないことも多くあります。

レントゲンやCT検査、組織生検を行い、しっかり診断することが大切です。

 

骨や関節の腫瘍は強い痛みが出ることも多いため、なるべく早く診断、治療してあげられるようにしっかり勉強したいと思います!

 

 

 

 

CTセミナー

2021年06月11日

こんにちは😃

獣医師の石井です。

 

先日、院内でCTセミナーが行われました。

今回が、今受講しているスタッフでは最終回だったので、試験でした。

みんなで勉強したかいもあり、受講していた4人全員で合格することができました✨

 

これからも病気をしっかり見つけて、診断、治療できるように頑張っていきたいと思います😃

 

 

リハビリ実習

2021年06月11日

こんにちは!看護師の金原です🐶

 

先日リハビリ専門外来があり、そこで今回も専門医小笠原先生から実習形式でセミナーを開いて頂きました!

 

今回はバランスボールを使った体幹トレーニングです。

(モデルは我が家のココアちゃん)

 

見た目そこまで大変そうには見えませんが、実際人でも体験してみるととてもしんどく、やっても5分くらいのトレーニングで効果があるみたいです💡

ただ乗るだけでなく、バランスボールを揺らしたりなどさらに負荷をかけたり、写真のように後ろ足を下の位置に下げることで後ろ足に負荷がかかり、後ろ足のトレーニングに繋がります💪🏻

 

バランスボールの使い方にもいろいろ種類があるのでその子にあった使い方を正しくできるようにこれからも勉強していきます!

臨床病理セミナー

2021年06月08日

こんにちは、獣医師の森本です。

先日、臨床病理のセミナーに参加させていただきました。

今回は胸に溜まった水や皮膚の表面にできたできものの細胞の見かたを教えていただきました。

一見似たような細胞もポイントを見ることによって区別をしていくのは、是非普段の診療に取り入れてみたいと思いました!

まだまだ、学ぶことが沢山あることを感じたセミナーでした✨

画像診断セミナー

2021年05月28日

こんにちは🌞獣医師の石阪です。

 

先日、画像診断専門の先生の院内でのセミナーに参加してまいりました!

 

今回教えていただいたのは『膵臓について』。

 

超音波検査による膵臓のアプローチの仕方を学びました。

 

わんちゃんがお腹を痛がる時の原因に、膵炎という病気が多くあります。

この病気を素早く見つけるにはお腹の超音波検査がとても大切になります。

 

 

教えていただいたことをこれからも維持するために、勉強を続けていきたいと思います😌

 

皮膚科セミナー

2021年05月25日

 

こんにちは!看護師の角川です

 

先日皮膚科のセミナーを行っていただきました!

 

今回は人の皮膚病にもある‴真菌症‴についてセミナーして頂きました

 

人だと足にできる水虫が1番身近ではないかと思いますが、わんちゃんねこちゃん達にも真菌症があるんです

 

真菌症の中で病院にいらっしゃる動物達での真菌は主に3種類なのですがその中で1番罹っていることが多い真菌の名前には

canis→犬

という意味を含んでいるのですが、実は犬より猫の方が寄生がしやすく相性が良いため症状が余りでないのです。

なんでも第1発見が犬から見つかった為canis(犬)の名前が入ったそうです

 

もし、脱毛や痒み、フケなど皮膚に異常がみられたら気をつけてください

犬猫の真菌は人にも移ります

移動や使っていたもの掃除などにも気をつけて対処してください!!

 

循環器セミナー

2021年05月23日

こんにちは!!獣医師の市川です!!

今回は循環器セミナーに参加してきました!

テーマは『心エコー🫀』

最も優れた心臓の検査方法とされる心臓のエコー検査について学びました。

この心エコーですが、実際にやってみるとかなり難しいです…頭の中で3次元の心臓の位置関係を想像しながら病気を診断できる断面像を考えてエコーを当てていく…

心臓を最も評価できる手段でありながら、その繊細さ故に誤診や見逃しも多いとされる、獣医師のできる検査の中でもトップクラスで難易度が高いのが心エコーなのです!!

僧帽弁閉鎖不全症、心囊水貯留など様々な心臓の病気がありますが、適切な診断が治療への第一歩に繋がります。

皆様の愛犬愛猫たちの異変を見逃さず、適切な治療を提供できるようにこれからも精一杯努力したいと思います。

ロイヤルカナン新人研修

2021年05月23日

こんにちは、看護師の石井です。

先日ロイヤルカナンの氏家さんの新入社員研修を受講致しました。今回はZOOMでの参加でした。

 

内容は年々動物病院数が増加していく中で、飼い主様が病院を選ぶ時代になって来たという話が出てきました。また、年齢別飼育率ではわんちゃんで高齢化が進み、新しく飼育する方が減ってきているようです。それに伴い、「健康診断」「高齢期ケア」が飼い主様からのニーズが高いことがわかりました。

 

マナーについても学びました。言葉遣いや電話対応で何も練習せずに本番が来てしまっても、しっかりとした対応は出来ないと思います。セミナーではロールプレイングを行いました。具体的な状況を設定し互いに評価をしました。なかなか練習でも上手くできなかったので、先輩の対応をよく見て、練習して飼い主様に選んで頂けるような病院、対応をしていきたいと思います。