セミナー参加報告

seminar

新人研修ブートキャンプオンライン1日目

2021年07月14日

こんにちは、看護師の石井です。

先日JAHAの新人研修を受講しました。

前回のスタートダッシュセミナーで教わったことを実践出来ているか他の病院の方と発表し合いました。私は挨拶+αで何か続ける一言を言うことを意識して取り組みました。飼い主様、スタッフ間での会話を増やしコミュニケーションをしっかり取れるように今後も積極的に続けて行きたいと思います。

 

他院の方とディスカッションも行いました。初対面の方と会話を広げるとてもいい機会となりました。

今回のセミナーで学んだことを今後に活かしていきます。

新人研修ブートキャンプオンライン 1日目

2021年07月12日

こんにちは!看護師の野手です🐰

新人研修ブートキャンプオンラインに参加させて頂きました。
他院の新人スタッフとホスピタリティについてグループワークを行い、いろいろな人の意見を聞くことで、自分も実践してみたいと思いました💪
また、前回のスタートダッシュセミナーの復習として挨拶の仕方や、言葉遣い、所作などをもう一度練習しました。
これからも仕事をしていく上でまずは飼い主様と動物たちの事を一番に考え、ホスピタリティのある行動をできるようになりたいと思いました。

エキゾチックセミナー

2021年07月12日

皆さんおはこんにちは看護師の角川です🌸

先日zoomにてエキゾチック専門医の方にセミナーを行っていただきました♪

 

今回はハムスターの下痢🐹

ハムスターも下痢するの?と思われる方もいると思いますが、ウェットテールという言葉があるくらい症状としてはよくあることなんです

ウェットテールとはなんぞや?

ウェット=濡れた、テール=尻尾

言葉のままですが、水溶の便で濡れてしまった尻尾を俗に言い表します。

見たままですが、軟便でなく下痢ということがこの言葉だけでも分かりますし、酷い子だと尻尾が爛れて皮膚炎になってしまっている子もいます。

また、そんな状況になるまで酷いものだと食べた栄養も消化吸収されていないので全身の状況も悪くなっています。

人よりも明らかに小さいハムちゃん達

健康を守るのは人の手です

ただの便だけど、されど便です

命の指標にもなるのでハムスターちゃん達に関わらず、異変を感じたら病院へかかってください

 

接遇セミナー

2021年07月12日

こんにちは!看護師の菅野です。

先日スタッフ全員で接遇セミナーを受講しました。

今回の内容は院内全体を見て頂き、前回に指摘を受けた物の配置、掲示物、患者様への対応などの改善状況の確認と新しく改善した方がいいところをご指摘頂きました。

毎日働いていると当たり前になってしまう事や、気づかないところを教えて頂けるのでとても参考になりました。

 

また良いところも言って頂けるので良い面をスタッフ間で共有しみんなが真似して過ごしやすい院内にしていきたいと思います。

 

 

臨床病理セミナー

2021年07月06日

こんにちは!獣医師の市川です!

先日、臨床病理のセミナーに参加させていただきました!

今回自分が一番感じた事は正常を全て正常として見逃さないことです。

血液検査の結果が例え正常な範囲内にあったとしても関連性を意識して広い視野で数値の変化を考えることで、今症状としては出てきてはいないけれども予測できるものがあると感じました。

正常な範囲内の数字でもいつもと比べてどうなのか。また上限、下限に近い理由はなんなのか。考える必要がありそうです。

また似たような細胞もポイントをおさえることによって判断していくことで、隠された変化を見つける手がかりになると学びました。

多角的な視野が持てるようにこれからも臨床病理の技術や知識を学んでいきたいです。

臨床病理セミナー

2021年07月04日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

最近雨ばかりですね☔

雨ばかりだと、お散歩に行けない子もいると思います。

ストレス発散ができず、無駄吠えや、誤食などの問題行動が増える可能性があるので、

室内で遊ぶ時間を増やすなど、対策をしてみてくださいね!

 

先日、オンラインで開催された臨床病理のセミナーに参加してきました✨

毎回、実際の症例のデータをみんなで確認しながら、

各データをどう読むべきか?

について、ディスカッションし、それに対し、臨床病理の専門医の先生の意見を聞く。

という形をとっています。

今回の症例で最も重要だったポイントは「血管内皮細胞障害」でした。

 

以下、少し難しい話になります…。

 

通常、貧血が起こると、体は赤血球が足りないため、新しく血液を作ろうと反応します。

成熟した大人の赤血球は表面積を増やし酸素運搬能力を上げるため、また毛細血管などの微小な血管に入り込むため、

通常の細胞が持っているはずの”核”をもちません。

しかし、赤血球も細胞なので、元々は”核”があります。成熟(大人になる)の過程で”核”が消失します。

赤血球が成熟する場所は骨髄で、その後血液中に放出されます。

激しい貧血の場合、急いで新しい赤血球が欲しいため、

身体は、成熟しきっていない”核”のある赤血球まで、血液中に放出されるようになります。

つまり、貧血の著しい症例で、”核”のある有核赤血球の出現は異常ではない可能性があります。

 

しかし、稀に貧血もないのに有核赤血球が認められるケースがあります。

腫瘍(白血病などの血液腫瘍)、鉛中毒などが一般的ですが、

あまり知られていないが、見落とせないケースが、今回のテーマの「血管内皮細胞障害」です。

血管の壁が著しく傷ついてしまった場合にも有核赤血球が出現することがあります。

DIC(多臓器不全)や、強い炎症(敗血症、ショック状態など)で生じることが一般的ですが、

より聞きなじみのある病気でこれが起こる場合もあります。

それが、熱中症です🥵

血管内皮細胞障害が生じた場合は多臓器不全に移行するケースも多く、

かなり危険な状態であり、死亡率が高いと判断されます。

こういった所見が認められた場合、強く入院をおすすめする可能性があります!

 

熱中症は予防や対策が可能な病気です。

100%防ぐことは難しいかもしれないですが、

今後ますます暑さが厳しくなるかもしれないですが、注意していただければと思います!

「どうぶつ眼科をマスターしよう」第一回

2021年06月25日

こんにちは。獣医師の市川です。

本日から毎月一回全8回の眼科セミナーに井上先生と参加します。

初回のテーマは「正常な眼を理解しよう」ということで、犬•猫種や年齢ごとに異なる正常な眼の特徴を学びました。

例えば、ロシアンブルーの猫ちゃんはブルーアイと言って目が青い子も多いですよね。

これ自体は正常なのですが、ブルーアイという眼は美しい見た目の反面器質的な眼の構造に欠損が生じることやメラニン色素が茶目や黒目のこと比べて少ないことから通常よりも炎症や興奮などで生じる充血が過剰に見えると言った症状が出やすいなどといった特徴があります。

また、このメラニン色素は一部の点眼薬を吸着させ、留まらせる作用があるので、ブルーアイの子は色の濃い眼をした子と比べて点眼薬の効きが悪いといった特徴もあります。(日本人は茶目で欧米人などの眼が青い方と比べるとメラニン色素が豊富であり、点眼薬の濃度が薄いらしいです。)

綺麗な見た目をした分、万が一眼の疾患を患った時の治療は大変になりそうですね😭

これからも眼の疾患に関して自信を持って診断や治療がなせるように真摯にセミナーを受講したいと思います。

救急セミナー

2021年06月25日

こんにちは、獣医師の大友です。

先日、院内で行われた救急セミナーに参加させて頂きました!

今回のテーマは、「気胸&胸腔ドレーン」です✏️

気胸とは、何らかの原因で胸腔に空気が入ることで、非自然気胸と自然気胸に分けられます。

非自然気胸は交通事故や咬傷などによるもの、自然気胸は肺疾患による二次性のもの、原発性のものなどがあります。

気胸になってしまった場合は、溜まった空気を抜いてあげる必要があります。

症状として多くは努力性呼吸、咳などを示します。しかし、元気食欲がないといった症状のこともありますので、わんちゃんねこちゃんの異変を感じたら、お早めにご来院くださいね

ctセミナー

2021年06月23日

こんにちは。獣医師の市川です。

大阪府立大学特任教授の嶋崎先生をお招きして全12回のctセミナーを今月から毎月一回受講します。

初回のテーマは「CTの基礎」ということで、そもそもCTはどういう仕組みなのかを歴史から実際の読影ソフトの動かし方まで丁寧に教えていただきました。

当院のCTは1秒間で16枚の画像を撮影できるものを使用しておりますが、歴史上CTが開発された直後は1枚の画像を撮影するだけでも5分間かかっていたそうです。

呼吸の動きだけでも臓器の位置が変わってしまうので画像の質も悪かったでしょうし、5分間息を止めるなんてとてもじゃないけど無理ですよね😂

診断のためにはまず綺麗な画像を撮影し、それを読影できるように設定するということで、機械仕事は苦手ですが、これから一生懸命頑張りたいと思います。

未来×幸せ経営フォーラム

2021年06月23日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

最近、朝晩少し涼しくて気持ちいですね🎐

日中は暑いので、ワンちゃんも熱中症に注意が必要ですが、

今のうちにしっかり準備して、本格的な夏到来に備えてくださいね🌞

 

さて、先日

「未来×幸せ経営フォーラム」に参加してきました。

今回のテーマは、小さな一歩が未来を決める!

でした。

その中で、地雷の撤去、少年兵の支援を行うNPO法人団体

と、車いすの方のためにバリアフリーMAPの作成などを行っている団体の方の話を伺いました。

 

そのなかで印象的だったのは、

〇できないことは資源

〇目の前の一つ一つのことに集中する

〇小さい変化を見逃さず、しっかり褒める

です。

 

出来ないことが資源。という言葉の裏には、

できないことがたくさんあると、たくさんの人が手伝ってくれる。

たくさんの人が手伝ってくれると、手伝ってくれたみんなに、自分自身が世界のためにはたらけている。と感じてもらえる。

できないことを隠さず、色々な人を巻き込んでいくことが大切✨

という考えがあるようです。

 

もう一つ、小さい変化を褒める。という点に関しては、

新しいことを始めたばかりは、ごくわずかな変化しかない。

しかし、わずかでも必ず変化はあるものなので、その細かい変化をとらえ、しっかり褒めてあげることが大切!

というものでした❕

 

後輩はじめ、院内のスタッフはみな日進月歩なので、

毎日一つでもいいところを見つけ、

常に感謝の気持ちを忘れず、わずかな変化を成長につなげてあげられるようにしていきたいと思います。

大きすぎる目標ではなく、小さな一歩を繰り返し目標として掲げ、

常に進歩できるようにこれからも精進したいと思います😊