セミナー参加報告

seminar

エキゾチック勉強会

2015年09月22日

こんにちは、獣医師の松井です。

他院で行われているエキゾチックアニマルの勉強会に参加してきました。今回のテーマはハムスターの腫瘍です。

 

ハムスターは腫瘍ができやすい動物であり、1歳半を過ぎればもう高齢です。しこりの組織学的検査の統計を見ても、腫瘍の占める割合は高いです。そのため、体にコブがあるかもと思ったら一度、来院してくださいね。

勉強会では色々な腫瘍が出てきましたがひとつ、非定型線維腫という腫瘍についてお話しします。この腫瘍のポイントは雄♂のジャンガリアンハムスターの腹部に好発するという点です。見た目は脂肪腫という脂肪の塊に見えなくもないですが、検査をするとなぜか神経の細胞が出てくるという腫瘍です。理由はハムスターが冬眠する動物だからです。

冬眠中の体温のコントロールは脂肪中の神経節様細胞が行なっています。この神経細胞の腫瘍化が原因であるため、見た目と採取された細胞に違いがあるんですね。

 

 

先週、実家のお祭りがあったので参加してきました。神輿や山車が出て賑わう中、神輿を担ぎ、15年振りに太鼓も叩きました。次の日は筋肉痛でした。

画像診断セミナー

2015年09月22日

こんにちは、獣医師の松井です。

 

院内では、時々外部から専門の先生を招いて勉強会をします。
今回は画像診断、超音波検査の実習です。直接、プローブ(検査時にもっているやつです)を持って当て方をご指導頂きました。

 

主に消化管、胃~十二指腸の近位まで。臓器を画像を通して見るには、頭に臓器の構造が入っていないと難しいです。周辺にある別の臓器もランドマークにしたりします。

 

胃全体を見るのに左側を見ていくとやがて脾臓が見えてきます。ここから、十二指腸は見えません。十二指腸まで行くには最後肋骨の後縁に沿って、プローブを当てていきます。今どこを見ているか?

 

肝臓、胆嚢、右腎を指標にしたりもします。消化管の走行は個体差があるため、いつも同じ場所から、当てるとは限りません。ただ、どんな場合でも消化管からズレないよう丁寧に追っていくことがポイントになります。ついつい、動物の方を見ると画面では違う所へいってしまったり。素早く的確に見るにはまだまだ、修行が必要です。

 

青森県にある母校の大学近くで今も働いている友人がいます。
ちょっと前に彼から、学生時代に自分が調教した馬の写真が送られてきました。なんかもう、あまりに懐かしい。
当時は2歳馬だった子が・・・。今度も流鏑馬に出るみたい。 手前にいる子です

皮膚科セミナー

2015年09月03日

こんにちは
獣医師のあさぬまです。

 

先日も皮膚科のセミナーに参加してきました!

今回は第5回。
テーマは『精神が関与する皮膚病』です。

 

今までは、内臓が関与する皮膚病や、かゆい皮膚病がテーマでしたが、
今回は、かゆくない皮膚病です。
かゆくない…ですが、見た目はかゆそうな皮膚病です汗

 

わんちゃんが
手や、足や、お腹をなめているのを見たことはありませんか?
なめすぎて毛が抜けたり、真っ赤になったりしていませんか?
「かゆそう…あせる」
そう思われるかもしれませんが、実はかゆくないかもしれません(ノ゚ο゚)ノ

 

なめるしぐさが、どんな時でも見られればかゆいのかもしれませんが、
食事のときや、散歩中、病院にいる間などには見られないのなら、
それはストレスや、自分を落ち着かせるような癖かもしれません。
ストレスといっても、精神的なものはもちろん、体の中の病気など身体的なものかもしれません。

原因は複雑で、治療するには飼い主様の協力が必要不可欠な
非常に難しい皮膚病なんです(+_+)

ちなみにねこちゃんは
顔周りを引っかいたり、お腹をなめたりが多いようです(:_;)
ねこちゃんの下はおろし金のようになっているので、皮膚を傷つけてしまい
出血することもあります。

 

わんちゃんや、ねこちゃんが自分を傷つけるということは
それほど本人たちにとって過酷な状況にいるというHELPのサインです!
ぜひ病院で治療のお手伝いをさせてくださいね(‐^▽^‐)

 

先日、ちょっと高級なディナーを食べてきました。
品川のホテルのディナーだったのですが、素敵な時間を過ごせました。
こんな料理でおもてなしを!というのもやってみたいですが、
普段から感謝の気持ちを忘れないように頑張ろう!と思いました。

眼科セミナー

2015年08月23日

こんにちは、獣医師の松井です。

先週、眼科セミナーに参加してきました。
今回は『点眼薬の基礎』についてでした。

 

まず、同じ点眼薬でも使う動物によって、効果の程度は変わってきます。
点眼薬はメラニン色素にくっついて効果を発揮します。そのため、同じ量の点眼でも、眼の色素の薄い子は濃い子ほど効果が得られないことがあります。

 

点眼薬の選択も大切で、例えば『炎症』を止めたい場合でも使う点眼薬が変わります。
なぜなら、炎症部位が眼の表面なのか?眼内なのか?程度はどうなのか?によって作用の強さや浸透性の強さを合わせて使わなければならないからです。

 

そして、何よりおうちでやって頂く点眼。点眼した後にも、気をつけて欲しいポイントがあります。目薬は一滴の点眼で全てが吸収されるわけではありません。一部は眼の周囲に付着します。この付着した点眼薬をそのままにしておくと、刺激で脱毛してしまうこともあります。点眼後、眼の周囲はきれいに拭いてあげて下さい。

 

南房総・安房鴨川。しばらくぶりに実家へ。目の前が海水浴場なので久しぶりに防波堤からダイブと思ったのですが、まさかの大シケ…。ビーチはライフセーバーさんが筋トレしてるのみ。今年は鮫も出たみたいです。

エキゾチックセミナー

2015年08月19日

こんにちは
獣医師のあさぬまです。

 

最近は少し涼しくなってきて、秋が待ち遠しいですね。

先日、埼玉までエキゾチック動物のセミナーを受けに行ってきました!

そもそも、エキゾチックってなに?
って方もいると思いますが、
簡単にいうと、『犬と猫以外』の動物です。
なので、うさぎもフェレットも、ハムスターもハリネズミもエキゾチックです。
もちろん、カメやトカゲもエキゾチックですね。

 

獣医療の分野としてもまだまだ未熟な分野で
わからないことやできないことがたくさんあるので、日々勉強です。

 

で、今回のセミナーの内容は
『ハムスターの消化器疾患』でした(・∀・)
代表的なハムスターの消化器病としては

 

1.頬袋脱
ハムスターのトレードマークともいえる頬袋が口からでてきてしまう病気です。
原因は外傷、炎症のほかに腫瘍も多くみられます。
ハムスターの頬袋は人間の癌の研究に使われるくらい癌のできやすい場所なんです。
治療方法は基本的には手術になります。

 

2.食欲不振
一番難しい病気の一つです。
原因がはっきりしないけれど食欲がない病気です。
環境(温度、湿度)などが原因になりえます。
対症療法を行って改善がなければ、バリウム検査などの大きな検査にうつります。

 

3.下痢
ハムスターの病気の中でも非常に危険な病気です。
細菌やカビ、寄生虫などで下痢を起こし、俗にウェットテイルとも言われます。
寄生虫で重度の下痢になることは少ないですが、
特に小さい子では、下痢から衰弱や体温低下を起こし、致死率も高いです。
たかが下痢。と思わずに、早めに病院に行ってあげてくださいね。
ひどい場合は、腸がおしりから飛び出してしまう、腸脱や腸重積になります。

 

4.不正咬合
噛み合わせが悪く、歯が伸びてしまう病気です。
生活スタイルや外傷で発症することが多く、
治療は歯切りになります。
方法も麻酔をかける/かけない、ニッパー/ドリルなどいろいろありますので、
どうぞお気軽に相談してください(=⌒▽⌒=)

 

いずれの病気も放っておくと、治療が非常に困難になるので、ぜひ早めに受診してくださいね!

 

最近、我が家に猫がやってきました(o^-‘)b
まだ三か月なんですが、猫カゼの影響で両目とも見えないようです。
ですが、元気いっぱいで見ていると癒されますね。
すくすくと育ってくれるとうれしいです。

皮膚科セミナー

2015年08月09日

こんにちは看護師の田村です。

 

先日2ヵ月に1度行院内で行われている皮膚科セミナーがありました今回は犬疥癬とノミについてです。

 

疥癬とはノミやダニのような寄生虫のことを指します。疥癬は通常疥癬と角化型疥癬に分けられ、激しい痒みの症状が起きます。色々な痒みの疾患がありますが、その中でもベスト3に入るほどの痒みだそうです。通常疥癬はお腹などに直径1cm以上のブツブツが出ます。角化型疥癬は耳のフチ、かかと、肘に多くフケが発生します。

 

皮膚の表面を軽く削り顕微鏡で検査を行います。もし疥癬がいた場合には薬用シャンプーやスポット剤のお薬などでの治療が必要になります。疥癬がいる子に接触すると人も痒みが起きます。激しい痒みになるようなので注意が必要です。

 

ノミは寄生すると、ノミアレルギー性皮膚炎を起こしたり、多数の寄生によるノミ刺傷を起こします。アレルギーは夏から冬にかけての発症が多く腰周りの痒みが特徴的です。ノミの治療も駆除が必要となります。スポット剤か飲み薬での駆除を行います。こちらも同居犬に移るのであらかじめ予防しておくと安心です。お家の中の環境もきれいにしておくことも予防につながります。

 

いつもより体を掻く、フケが多く出るといった症状が見られる場合はお早めに獣医師にご相談ください

 

先日、蓮沼ウォーターガーデンに行ってきました今注目の新しいスライダーにも乗ってきました迫力満点、スピーディであっという間でしたがとても楽しく、病みつきになりそうです天気も晴れて一日楽しく過ごすことができました。

皮膚科セミナー

2015年08月06日

こんにちは
獣医師のあさぬまです。

 

先日は獣医師セミナーに多数のご参加をいただきありがとうございました。
わんちゃんやねこちゃんの健康維持に少しでもお役にたてていれば嬉しいです!

 

さて、暑い日が続きますが、
先日毎月恒例の、皮膚科セミナーにいってきました(^∇^)
今回のテーマは…
「デルマドローム」です。
何かというと、体の中が原因で起こる皮膚の病気のことです。

 

『皮膚は内臓を写す鏡』とも言われますが、
内臓の変化に伴って、皮膚病が起こることがあります。
脱毛、痒み、フケ、痂皮(かさぶた)などなど、病気やその進行度合いで変化します。

 

肝臓病や、腎臓病、癌で皮膚病になることもありますが、
一番多いのは、内分泌(ホルモン)の病気です(*_*)
ホルモンの病気は高齢になってくると出やすい病気で
痒みの少ない脱毛、左右対称の脱毛が起こることが多いです。

代表的な病気は

 

1.副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
皮膚以外の症状で、多飲多尿、多食、肥満、あえぎ呼吸(パンティング)などを起こします。
皮膚では、ひどくなるとかさぶたが厚くなって、皮膚が硬くなるような石灰化という病変を作ります。
体の毛が対称性に薄くなります。

 

2.甲状腺機能低下症
皮膚以外の症状はわかりにくく、なんとなく年をとったかな?と思うような変化を起こします。
つまり、よく眠る、運動が嫌いになる、肥満などです。
皮膚では、鼻の頭と、尻尾の脱毛が起こることが多いですが、全体的に薄毛になることもあります。

 

3.性線機能異常
病気が悪化すると貧血が起こることがあります。
避妊去勢手術をしていないわんちゃんに起こります。
皮膚の症状は全体的な薄毛ですが、頭や四肢は普通のことが多いです。

 

他にも若齢から出てくる病気で、
脱毛症Xというポメラニアンなどに多い脱毛症もあります。
いずれにしても診断が難しい物もあり、奥が深いです(  ゚ ▽ ゚ 😉

今回は難しい話でしたね(@_@)

 

この間、弟の結婚式でした。
久しぶりに親戚が集まって、なんだか懐かしかったですね。
新郎、新婦ともに幸せそうで、良い結婚式でした。

眼科セミナー

2015年08月04日

こんにちは、獣医師の松井です。

 

先週、眼科セミナーに参加してきました。
今回は『眼科検査の流れ』についてです。

 

眼科の検査も他の病院同様、飼い主の皆さんの稟告から始まります。
というのも、犬種や年齢ごとに起こる疾患に違いがあるからです。
お話を聞いた後、検査開始です。

 

①外貌をチェック
眼球の大きさ、形、陥没や突出がないか等をチェックします。

 

②威嚇反射
威嚇に対して目をつぶってくれるかを見ていきます。ただ、小さい子では反応が鈍いこともあります。

 

③対光反射
瞳孔がきちんと収縮するか?視神経の構造上、異常がなければ光を当てた反対も収縮します。

 

④STTテスト
紙でできたスティックを使った涙量チェックです。ドライアイでは涙量が落ちます。

 

⑤フルオレセイン染色試験
染色液を目に付けて、角膜に傷がないかチェック。傷がついた部分は染まって見えます。

 

⑥眼圧検査
緑内障やぶどう膜炎など、病気によっては眼内の圧力が変動します。

 

⑦スリットランプ検査
光を当てて、白内障のレベルやレンズが正常な位置にあるかを確認します。

 

⑧眼底検査
網膜部分をチェックします。
たくさんあって大変な感じですね。
病気によっては定期的にチェックしなければならないものもあります。

 

我孫子にある 『てらっちょ 』というラーメン屋さんに行きました。味が濃い濃い。夜に食べたんで次の日の朝は胃がむかむかしてました

整形外科勉強会いってきました

2015年07月23日

お久しぶりです。獣医師の遠藤です。

 

先日整形外科勉強会へ行ってきました。
今回のテーマは「難しかい膝の疾患」でした。

膝が痛い・・・という主訴で来院された場合、単純に消炎剤で治らないケースや、手術が適応じゃないケースがあります。

 

靭帯の断裂や関節炎以外に「免疫介在性関節炎」や「感染」、「腫瘍」が潜んでいる場合があるのです。

これらは、レントゲンだけじゃ判断がつかないです。
治りが悪い場合や怪しい場合は、血液検査、関節液検査、バイオプシー検査を追加で行い、潜んでいるおおもとの病気を一緒にさがしていきましょう。

最近、今更ですがグリーンスムージーにはまっています。
おすすめは小松菜+バナナ+キウイ+はちみつです。
ついでに、背景にちょっと写っているSOFHIA ACTHIVE も毎日かかさず飲んでいます。

 

SOFHIA ACTIVEがどういうものかいうと、、、、腸をキレイにし、免疫力を高めるサプリメントです。
病院でもよく下痢や腫瘍の子に使っていますが、私も毎日使わせてもらっています。
とりあえず、おかげさまで健康です

顕微鏡セミナー

2015年07月05日

こんにちは!
獣医師の足立です。

最近梅雨らしく雨の日々が続いていますね(^-^;
みなさん、お身体を冷やさないようお気をつけくださいね(;>_<;)

 

先日、顕微鏡セミナーに参加させていただきました♪今回のテーマは、尿検査・糞便検査・貯留液の細胞診でした。

 

◆尿検査
おしっこがどんな状態かを見ることで、尿路系疾患の検出・全身状態の把握ができます。
おしっこの色、比重、スティック検査、沈渣を見ることで状態を見ていきます。人と同じような検査をわんちゃん・ねこちゃんでもやっているんですよ!

 

「おしっこを持ってきてください。」
と言われて、どのようにして持ってきたらいいの?と思われるかもしれません。おしっこを採る時は採尿スティックをお渡ししていると思うのですが、それにおしっこを浸していただければ大丈夫です!

早朝・食前のおしっこを採ることができるとベストです。出来るだけ早く検査ができるといいのですが、もしすぐに病院に来れない場合は冷蔵保存がいいと言われています。

 

◆糞便検査
うんちも色や臭い、硬さ、消化状態、細菌、寄生虫、細胞成分を見て、お腹がどういう状態であるかを見ています。
下痢やいつもと違う色だと思われたら、ぜひそのうんちを持ってきてください。

 

なるべく早く検査したほうが、腸内細菌活性を見れるのでベストだと言われています。

 

あとは、子犬・子猫ちゃん、飼い始めたばかりの子たちは、寄生虫がいるかどうかの検査をオススメします!なので、わんちゃんねこちゃんを飼い始めた方はぜひ一度うんちを持ってきてみてくださいね!

 

◆貯留液の細胞診
貯留液とは、胸水・腹水・心嚢水・関節液・脳脊髄液などのことを言います。
貯留液の性状を調べることで、どういった内容の物が増えているのか、なにが起こっているのかを見ることができます。これらの貯留液の検査は、必要な子だけの検査となり院内での処置となります。

先日、すみだ水族館に行ってきました!

ふよふよ泳ぐクラゲさんには、いつも癒されますね(*^^*)

ペンギンさんエリアでは、プロジェクションマッピングが行われていました\(^^)/

最後は光るドリンクをいただきました♪