院内皮膚科セミナー
2017年02月11日
みなさまこんちには!看護師の柴田です
先日の雪は積もらなくてよかったですねぇ
今日は皮膚科セミナーで教わったことをご紹介します
今回はスキンケアについてです
そのなかの保湿についてとお耳の洗浄について少しお話します
わんちゃんも猫ちゃんも皮膚の乾燥はあまりよろしくないです
ですが、さすがに毎日保湿剤を塗るというのは大変ですよね
皮膚の乾燥が気になる子に使える保湿剤と言えば、セラミド と言われる成分になります
皮膚の表面には「角質層」といわれる層があり、主にケラチンというタンパク質からなる「角質細胞」と、その間を満たすセラミド(細胞間脂質)で構成されています。角質層は細菌などの異物が皮膚に侵入するのを防ぎ、セラミドは保湿成分として皮膚の乾燥を防いでくれます
湯船に浸かる、ゴシゴシ拭く
みなさん、この2点についてどう考えますか?
まず、 湯船に浸かる というのは
お湯に浸かると必要なものまで流れてしまいます
水分を含むとキューティクルが膨らみ、毛が傷んでしまう可能性があります
次に ゴシゴシ拭く
ゴシゴシ力強く拭いてしまうと皮膚炎など、皮膚の状態が悪化してしまうので、優しく拭いてあげましょう
耳洗浄について、、
わんちゃんの耳の温度は約38度
この時期の耳洗浄液は常温でも冷たく感じますね
そこで、温めてみる(38度よりも低めに)
温めてあげることで汚れは落ちやすくなり、普段より温かい液体が耳に入るので、びっくりしないはずです
温めた液体を並々、耳の中にいれ30回揉んで拭き取ってあげる。 というのを5セットやると8割型汚れは落ちるそうです
ぜひやってみて下さい

先日、実家に帰り お父さんの自家製あゆの塩焼きを食べました
天気がよかったので庭でゆっくりでき、いいお休みでした
ひさびさにちくわも連れて帰りました












