セミナー参加報告

seminar

院内麻酔セミナー

2016年10月27日

こんにちは、Dr.スゴウです。

数日前は喉の痛みがあり、このまま声がオネエになったらどうしようかと不安でしたが、喉の痛みが引いてホッとしています。

 

火曜日の夜に行われた麻酔セミナーで麻酔薬について勉強しました。今回は獣医師がよく用いる代表的な鎮痛薬、鎮静薬、麻酔薬について具体的な薬ごとにその特徴と注意点について勉強しました。

 

基本的にはそれぞれの薬に長所と短所がありますが、併用することで短所を打ち消すような使用法や、バランス麻酔といって複数の薬を併用することでそれぞれの使用量を減らし、より安全に麻酔がかかった状態を維持する方法についての内容でした。

麻酔セミナーも今回で三回目になりますが、毎回勉強になります。

学んだことを取り入れてより動物にやさしい麻酔を心がけたいと思います。

 

先日久しぶりに大好きな竹岡ラーメンを食べに行ってきました。今回は土日で混雑していたのでチャーシューメンが注文できず、大盛りラーメンになりました。初めて味濃いめにしましたがさらに醤油のパンチが効いてて美味しかったです。

歯科セミナー

2016年10月25日

こんにちは!
獣医師の足立です。
最近冷え込んできましたね。風邪気味の方が増えているので、みなさんお身体にはお気をつけくださいね。

 

先日、歯科セミナー第4回目に参加してきました!今回で最後の講義となります。今回のテーマは『抜歯の適応症と抜歯の実際』でした。

 

抜歯をしなくてはいけない時って、どういう時だと思いますか?抜かなくてはいけない歯もありますが、できれば残してあげたいですよね。抜歯が必要な場合は、

1)歯周疾患があり保存治療による回復が望めない歯
2)折れて神経も見えてしまっている歯
3)2/3以上が折れてしまっている歯
4)レントゲン検査で歯根に外部吸収がある歯
5)顎の骨折部にある歯周病のある歯
6)軟部組織を傷害する不正咬合歯
7)歯周病の発生リスクの高い歯
8)埋伏歯
9)変色歯
10)口内炎などの対症療法&外科処置後の不正咬合の緩和など

の10通りが適応となります。どれも歯・歯肉の状態、レントゲン検査によって判断します。

 

もう1つ、抜歯をしなくてもいいかの判断材料になるのが、飼い主様がどこまで歯のケアをできるか?になります。歯のケア、すなわち歯磨きになるのですが、前歯のみできるのか?奥の歯・内側もできるのか?によっても変わってきます。ワンちゃんがどこまで耐えられるか?にかかってるんですね!しっかり歯磨きができる子であれば、歯を温存することが可能となることもあります。人も一緒ですが、改めて歯磨きの大切さを感じました。

 

あとはワンちゃん自身の状態も大切です。歯の処置をしたあとは、基本的に半年ぐらいの間隔で麻酔下での歯の検診・処置をしてあげることがベストとなります!なので、心臓病を患っている子や麻酔のリスクが高い子に関しては、一度に全ての処置、すなわち抜歯の必要がある歯はすべて一度に抜いてあげた方が負担が少なく済みます。

 

抜歯が絶対必要か?抜歯した方がいいのか?総合的に判断していく必要があることを、今回のセミナーで改めて感じました。歯を守って美味しくご飯を食べ続けてもらうためには、やっぱり歯磨きが大切なんだなぁと身に染みて感じさせられました。歯の日常のケア、口臭・歯垢・歯石について、なにかありましたら、ぜひご相談ください。

先日、久々にスタバに寄ってきました。
お目当ての「ネクタリンピーチクリームフラッペチーノwithティーババロア」をいただいてきました。めちゃめちゃ美味しかったです。やっぱりピーチと名がつく物はハズレがないです。


患者様にいただいたバームクーヘン。
みんなで美味しくいただきました。
ニャンタちゃん、いつもありがとうございます。

眼科セミナー

2016年10月24日

こんにちは!
獣医師の石井です。

 

先日、月に1回行かせていただいている眼科のセミナーに行ってきました。

 

今回は、眼科の検査の流れを勉強してきました!

眼科の検査の流れは、禀告、眼科検査、散瞳処置、検査、評価・治療の順で進めていきます。

 

まず、禀告で、飼い主さんにお話を聞いていきます。
どんな症状なのか、いつからなのか、片方の眼だけなのか、今までどんな病気にかかったことがあるかなどを聞いていきます。

 

わんちゃんの場合、品種や毛色が大きなヒントにいるときなることがあります。
わんちゃんの眼の病気の多くは、遺伝性だと言われているため、ワンちゃんの種類やどこからお家に来たのかを知ることがすごく大切です。

また、毛色を決めているメラニンという色素がお腹の中にいるときに眼の発育に関わっていると言われているので、毛色も大切なヒントになります。

 

次に、検査をしています。
はじめに、目の周りを見ていきます。
目が大きくなっていたり、凹んだりしていないか、充血していないか、目ヤニの有無などを確認します。
目ヤニが出ていた場合は、目ヤニの色や性状も確認します。

 

次に、目がちゃんと見えているか、光に反応して瞳孔の大きさがちゃんと変わるかなどを確認します。

 

それから、前回勉強したような、涙の量
を調べる検査や、スリットランプ検査、眼圧検査、フルオレセイン染色検査などを進めていきます。

 

一通り検査をした後に、散瞳処置をして、スリットランプ検査や眼底検査をします。
散瞳させることで、瞳孔が大きくなるので、眼を隅々まで見ることができるようになります。

 

症状や検査結果などから診断結果し、治療を考えていきます。

眼の病気は早く見つけてあげるほど、できる治療の選択肢が広がります。
少しでも異変を感じたら、出来るだけ早く一度病院に連れてきてあげてくださいね(*^^*)

 

先日、私が飼っている猫ちゃんの去勢手術をしました!!
手術したら少しは大人しくなるかなーと期待しましたが、パワフルなままでした笑


ブログには初めて登場するあぽろです☆
パワフルすぎて困るときもありますが、甘えてくるところはとってもかわいくって、ついつい許しちゃいます笑(*^^*)

院内循環器セミナー

2016年10月17日

こんばんは。
獣医師の石井です。

 

最近は、寒くなってきて、秋らしくなってきましたね(^^)
食欲の秋ということで、おいしいものをいっぱい食べたいなーとわくわくしてます!

 

先日、循環器の先生に来ていただいて、院内で循環器のセミナーを行いました!

 

今回のテーマは、「肺高血圧症」でした。

肺高血圧症は、わんちゃんで、僧帽弁閉鎖不全症の次に多いと言われる病気です。
肺の血圧が上がることで、肺にうまく血液が回らなくなり、酸素が足りなくなってしまって、運動するとすぐ疲れてしまったり、失神してしまう病気です。
また、肺に血液が回りにくいことで、心臓の右側に負担がかかり、お腹や胸に水が貯まることもあります。

 

肺高血圧症の原因は、
①肺の血管自体の問題
②僧帽弁閉鎖不全症などの心臓の病気
③肺の病気や低酸素血症
④血栓塞栓症
⑤その他
の5つにわけられます。

 

診断は、心電図検査、レントゲン検査、超音波検査で行います。
心電図検査では、心拍が速くなっていないか、波形に異常がないかどうかなどをチェックします。
レントゲン検査では、肺の血管が太くなったり、蛇行していないか、心臓は大きくなっていないか肺水腫はないかなどを確認します。
超音波検査では、心臓が大きくなっていないか、肺の血管が太くなったり蛇行していないかで診断します。

 

確定診断は、肺動脈圧の測定が必要です。

肺動脈圧を測定する方法には、三尖弁逆流や肺動脈逆流の速度から求める方法と、右心室から肺動脈へ流れ出る血流の速度の波形から推定する方法があります。

 

治療は、失神など緊急の場合は、まずとにかく酸素をかがせます。
薬は、血管拡張薬や利尿薬を使用して、肺の血管の負担を少なくしていきます。

 

肺高血圧症は、命にも関わる怖い病気です。運動したがらなくなるなど、何か気になることがあれば、ぜひ早めに病院に連れてきてあげてくださいね(*^^*)

 

先日、東京に行く用事があったので、ついでにずっと食べたかったPABLOのチーズタルトを食べてきました!!

すっっごく美味しくて、幸せでした音符
流石に一人でホールを食べる勇気は出なかったので断念しましたが、機会があればホールのレアチーズタルトを食べにまた行きたいです。

整形外科セミナー

2016年10月17日

こんにちは、獣医師の松井です。
先日、整形外科セミナーに参加してきました✌️
今回はプレート固定の基本でした。
プレートは開放骨折(骨が皮膚を突き破っている骨折)の場合は使えません。

 

プレートには機能がいくつかあります。
1.圧迫プレート
骨折線が一つできっちり圧迫を加える時に使います。隙間をなるべく空けないようにします。

 

2.中和プレート
骨折線は別の方法で圧迫します。
これも骨折部分は隙間を空けないようにします。

 

3.架橋プレート
骨折箇所が粉々で骨に圧迫を加えられない時に使います。骨が砕けている場合、隙間は生じますが骨がきちんと架橋されていれば、間接的に癒合します。

 

今回、練習したのはLC-DCPプレートというプレートでした。
特殊な構造のホールが開いており、スクリューが捻じ込まれる際に骨を引き寄せます。
プレートは予め骨の形に合わせて曲げておく必要があります。正しい骨整復ができていないと、スクリューを入れる時に骨がズレますし、骨に穴を開けるわけですから、血流障害が起こらないかは常に経過観察しなければなりません。
ちなみにスクリューは折れた骨の片側2本(理想は3本)です。プレートの厚さは骨片部分・分類で異なります。

 

ベランダの紫式部が実をつけました。こうした植木に曲げをつけるのは整形外科のワイヤーと似てますね^ ^
今年は剪定を怠ってしまい、一部、枝が徒長してしまいましたが、ちゃんと秋を知らせてくれました。休日くらいしかちゃんと見れませんが季節を教えてくれるもの…身近にありました。

臨床病理セミナー

2016年10月12日

こんにちは、獣医師の松井です。
先日、月に一度の臨床病理セミナーがありました。

 

他院の先生が発表された中に、急性に リンパ球増加を認めた猫ちゃんがいました。
リンパ球は骨髄で作られ末梢血管へでてきます。血中に異常なリンパ球が見られたことから、リンパ腫のstage 5という進行した状態が疑われました。

リンパ球は骨髄由来ですが、リンパ節、脾臓などにも存在します。
骨髄原発かは他の赤血球や白血球など同じ様に骨髄で作られる血球成分を評価して行います。

今回は赤血球の状態を評価したところ、骨髄が原因ではなく、脾臓などで壊されている可能性が高いことからこちらが原発なのではと判断されました。
主に細胞の形を見て行う病理診断、なかなか難しいです。

 

1日、病院内にいると季節感が薄れることがあります。コンビニなどで秋限定などを見ると、もうそんな時期か〜って感じになりました。

improve外科セミナー

2016年10月12日

こんばんは、Dr.スゴウです。
ここ数日で気温もグッと下がり過ごしやすくなりましたね。
綺麗な紅葉が見れると思うとワクワクしますね。

 

今月も滋賀で行われたimprove外科セミナーに参加しました。
今回は主に大きな皮膚の損傷が起こった時の対処法や腫瘍(デキモノ)の切除における原則や手技について勉強しました。

 

その中で顔や口の中に出来た腫瘍の切除には顔の変形を多少なりとも伴う事が多いので、実施の際には飼い主様としっかりと話合う必要性を感じました。

今まで見慣れた表情が変わる事はかなりショックだと思いますが、手術を行い、腫瘍を完全に取り切れればその後は幸せに生活が送れるという大きな利点があります。

色々な選択肢を提示できるようにこれからも勉強していきたいと思います。

 

だいぶ前になりますが、以前にTVチャンピオンで何度も優勝したパティシエの横山さんのお店に行ってきました^o^
ここはシュークリームが美味しいと聞いていたのですが、シュークリーム以外もとっても美味しかったです。
食べるのに夢中になってしまい写真はこれだけです。

院内 皮膚科セミナー

2016年10月08日

こんにちは!看護師の橋口です。
すっかり秋になりましたね。
秋は美味しい味覚が沢山ありますね。
かぼちゃ や お芋は
わんちゃん・ねこちゃんも好きな子が多いですよね。ただ、糖分が多く太りやすいのであげすぎには注意です(><)笑

 

 

先日 皮膚科の専門医の先生を招いて
皮膚科セミナーが行われました。

 

今回は
『先天性の脱毛症』と
『後天性の脱毛症』について
勉強させていただきました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー
先天性の脱毛症は
毛色が関係していないか、しているか
が大きな基準になります。
残念ながら完治は難しいとされていますが
お薬を飲む事で状態を
良くすることは出来ます。

 

パターン脱毛症
は毛色は関係していません。
首や太ももの裏、尻尾、耳などに多く見られます。

なりやすい犬種は
・チワワ
・ダックスフンド
・ミニチュアピンシャー
・ボストンテリア
などです。

 

カラーダイリューション脱毛症
は毛色が関係しています。
特徴は淡い色(ブルーやグレー)の毛だけ抜けてしまうことです。
特にイタリアングレーハウンドはMLPH遺伝子といって色素を作る細胞に100%異常があるのでこの症状が出てしまいます。

 

黒色毛包発育異常症
も毛色が関係しています。
特徴は黒い毛だけが抜けてしまうことです。
原因は毛の構造異常ではないか?と言われています。

 

また1ヶ月などの短期間で治ってしまう場合もあります。

栄養の問題(ご飯を変えた)が関係していることが多いです。

 

この場合、
今 生えてる毛が抜けないと、新しい毛が生えないので、1度抜けてしまうのです。
そして約1ヶ月で新しい毛が完全に生え変わることで治ります。

毛が薄くならなければ様子を見ることが多いです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

続いて
後天性の脱毛症
についてです。

後天性の脱毛症は、ホルモンの病気が関係しています。主に3つの病気が代表して上げられます。

 

①甲状腺機能低下症
抜け毛が多く、ベタベタ油っぽい皮膚をしています。ゴールデンレトリバーに多く、シニアになってから出てくる場合が多いのですが、この犬種の場合1,2歳で症状が出てくることもあります。
動きが鈍く、なんとなーく悲しい顔をしている子が多いです。(あくまでも目安です。)

 

②クッシング症候群
副腎という臓器からステロイドが過剰に出てしまうことが原因です。
お腹が膨れている子が多く見られます。
◯ちなみにクッシング症候群のお薬はご飯と一緒に与えると良いとされています。

 

③性ホルモン失調
避妊手術・去勢手術をしていないシニアの子に多いです。特に柴犬は1番多く見られます。
精巣腫瘍や卵巣腫瘍がある事で性ホルモンのバランスが崩れてしまい、症状が出てしまいます。

 

 

一言に『脱毛症』と言っても奥が深いですね!
たかが脱毛…と思っていても、少しどこかに当たっただけで擦れてケガしたり、シャンプーをする時の手の刺激で肌が傷ついたりと、痛い思いをすることがあります( ; _ ; )

気になったら早めに診せてあげてくださいね

 

 

8月9月と連続で愛するいきものがかりハートのライブに行ってきました。

デビュー10周年を記念した野外ライブでした。

@神奈川県 海老名 厚木

9月は私の誕生日の前日でした(*ºчº*)
それだけでも嬉しいのに

な、な、な、な、なんと……!!!!


センターステージの真横。
今までで1番の神席でした:(;゙゚’ω゚’):

全体で見てもここの席。

何度も何度もメンバーが1m先に。
心臓止まるかと思いました。
終始幸せすぎてボロ泣きでした。
もう今年の運全部使い切りました。

 

終演後、隣にいた男性に
『聖恵ちゃん(ボーカル)あなたの事指さしてましたよ!羨ましいです!』
って言われてまた涙でした。

本当に幸せ過ぎる1日でした。
これからも一生ついて行きます〜〜

追記 いきものがかりの新曲『ラストシーン』が主題歌になっている
映画『四月は君の嘘』ももちろん見てきました!元々原作も好きだったのですが、映画もすごく切なくて感動で泣きました(泣きすぎ?笑)

まだ見てない方はぜひ!!

リハビリ

2016年10月01日

皆様こんにちは!看護師の柴田です
雨が続き少し肌寒いですが皆様、風邪など体調崩されていませんか?

 

先日、オーストラリアから理学療法士の
ミシェル先生が来日してくださいました
私たちドッグマッサージセラピストの先駆者の方で、セミナーと実践交えていろいろ教えてもらいました!

 

椎間板ヘルニア 膝蓋骨脱臼 股関節脱臼
など様々な症状で手術した子の
リハビリを任せて頂いていますが
まだまだたくさんわからないことだらけだったのでとてもいい機会になりました

今日は水中トレッドミル について簡単に説明します

プールにベルトコンベアのようなランニングマシーンが設置されていて、お湯を張り、この中をわんちゃんに歩いてもらいます

 

水の中の浮力のメリットとしては
負荷を軽くできる
回復、改善するのに合わせて負荷、難易度をあげることができる
すべての症状に適している

 

当院でもリハビリといったらまず水中トレッドミルです。
水が怖い子や環境が今までと変わったことで嫌がってしまう子も中にはいますが根気強くやっています

 

今回、たくさんのことを教えていただいたので水中トレッドミル以外に陸上でのリハビリにも積極的に取り組んでいきたいと思います

ちくわも頑張ってくれました

厳しそうな方に見えましたが、そんなことなく笑顔の綺麗な先生でした

私の愛猫のむぎちゃん。
ある日、ソファーの下に両手両足を突っ込んでそのまま寝ていました

なぜこんなに可愛いのでしょう。(親ばか)

歯科セミナー

2016年09月27日

こんにちは。
獣医師の足立です。
最近は急に冷え込んできましたね。
みなさん、風邪をひかないように気をつけてくださいね。

 

先日、歯科セミナーに参加させていただきました!今回は月一回の歯科セミナーの第3回目と、オーラベット発売記念セミナーの2つのセミナーに参加してきました。

 

月一の歯科セミナーでは、『歯周炎の病態発生・診断・治療・予防』というテーマの講義内容でした!

 

わんちゃんの口臭って、なにが原因だと思いますか?口臭の原因は、歯の表面についた細菌が作るガスが原因だそうです。2歳以上の犬や猫の70%以上が歯周炎になっていると言われています。犬や猫のすべての病気の中で、最も多い病気になります。歯周炎になる原因は、口臭の原因となるガスを産生するプラーク中の細菌です。歯周炎になると、歯自体が悪くなるのではなく、歯根の周りにある顎の骨が溶けてしまいます。考えるだけでも恐ろしいですよね。

 

そこで大切となるのが、歯みがきです。
歯垢中の細菌が粘膜と接触することで、細菌感染が起こってしまいます。それを防ぐためには歯みがきや水でゆすぐ必要があります。今現時点で歯石が付いていても、その上から歯みがきをすることで進行を防ぐことができます。一番大事な部位は、歯肉と歯の境界部になります。プラークを取るのを意識しながら、歯ブラシを小刻みに動かしてあげてください。歯垢から歯石に1日で変わってしまうため、1日1回歯みがきをすることが大切だそうです、プラークを取り除くことが目的なので、歯みがきをしたらご褒美としてご飯をあげてもいいそうです!とにかくわんちゃんがイヤな思いをするのを軽減させてあげて、毎日歯みがきをしてあげることが大切です。

 

歯周炎、歯肉炎は、全身性の細菌感染を引き起こします!口臭がする、歯肉が赤い、明らかに歯石が付いていると思う時は、ぜひ診察にきてくださいね。

 

オーラベット発売記念セミナーでは、アメリカの先生が来てくださり『口腔疾患の最新情報』という内容で講義をしていただきました!

 

スケーリング(歯石除去)の操作の仕方をムービーで流していただき、解説してくださいました。スケーリングの意味としては、歯石・歯垢の除去が主ですが、施行前より歯石がつきにくいようにすることも大切だとのことです。超音波スケーラーで施行していくのですが、力は一切加えず、超音波の作用だけで歯石・歯垢を除去していきます。超音波で除去できない歯石は、エクスプローラー、キュレットと言われるハンドスケーラーで取り除いていきます。歯を削っての作業となるため、より滑らかになるようにしていきます!

 

両セミナーで強く言われたことが、『麻酔をかけてしっかり歯科処置を!』とのことでした。無麻酔で歯石除去はできないのか?と思われるかもしれないですが、まず起きている時に歯科処置をすると、イヤなのに口を開けられた、イヤなのに痛いことをされた、とわんちゃんにとってすごくイヤな思い、恐い思いをさせてしまうことになります。口を開けること自体がイヤになってしまうと、大切な歯みがきもさせてくれなくなってしまいます。

 

麻酔をかけて歯科処置をする理由は、
①不安・恐怖心・苦痛を与えない
②水、歯石、プラークの誤嚥を防ぐ
③丁寧に歯垢・歯石を取り除く
④より安全に処置を行える
などの理由がちゃんとあります。アメリカやヨーロッパでは、「無麻酔下での歯科処置はありえない。」とも言われてるそうです。麻酔って恐いなって思うかもしれないですが、今の麻酔薬は安全性の高い物を使っています!事前にしっかり検査を行い、健康上問題ないのであれば、ほぼ麻酔のリスクはないと考えて大丈夫です!しっかり歯の状態を良くして、より健康に、より元気に過ごしてもらいましょうね。

 

先日、両親が愛犬を連れてうちに遊びに来てくれました。

ジャックラッセルテリアのクリスとルナです。


パジャマを着たクリスさん。
歯みがきガムのオーラベットを美味しく食べてくれました!


パジャマを着たルナさん。
テンションMaxだったので、ぶれ写真。
美味しくオーラベットを食べてくれました!