セミナー参加報告

seminar

肝臓の画像診断セミナー

2023年09月20日

みなさんこんにちは。獣医師の園田です。

先日オンラインにて肝臓の超音波検査についてセミナーを受けました!

動物に負担をあまりかけることなく臓器の検査ができる超音波の検査ですが、肝臓という大きい臓器では端から端まで見切るということがまず大事な基本となります。

また、肝臓が正常より大きくなっているのか小さくなっているのか、画像上で正常より白っぽくもしくは黒っぽく見えるのかによりそれぞれ鑑別される疾患、その後の治療方針が大きく異なると学びました。

超音波では周りの臓器との色合いを比較して判断することも大事で、普段たくさん見えない血管が目立って見えるなどいつもと違うという違和感を感じるためにも日頃からよく観察し続けることが大事だと感じました!

整形セミナー 〜骨折〜

2023年09月20日

こんにちは。獣医師の江木です。

先日骨折についての整形外科セミナーを受講しました。

「骨折を疑う動物の診断はレントゲン!治療は急いで手術!」のイメージがあるかもしれませんが、骨折には色々なタイプがあるため、正確に評価し治療方針をしっかりと考えることが大切です。

 

以下の流れで骨折を評価します。

 

①全身状態の評価

:外傷により骨や内臓が傷害されたり、開放骨折(皮膚から骨がとびだした骨折)の場合はまず状態の安定化が必要 骨を治す前に命を救う!

②骨折を診断(レントゲンが多い)

:骨折タイプを分類 その他、軟部組織→関節面→若齢動物は成長板→筋肉・腱・靭帯付着部も確認

③骨折評価

:生物学的要因(若齢/高齢・犬種など)と力学的要因(骨折タイプから考えられる整復の難易度)を評価

④治療方針決定

:非観血的(外固定・徒手整復など)、観血的(内固定・創外固定など)かを決定

⑤経過評価

 

また、骨折手術の際にはHalsyedの外科原則を守り手術することが重要です。

具体的には、

①骨折の解剖学的整復

:骨と関節の位置(アラインメント)をまっすぐに

②強固な固定

③丁寧に手術する

:血行阻害させない・軟部組織損傷を最低限に

④術後早期からリハビリ開始

があります。

 

今回のセミナーは実際の診察の流れに沿った内容が多くすぐに実践できることが沢山あると感じました。

骨折症例をみる時はしっかりとこれらのことを思い出して、最善の治療方針をご提案していきたいと思います。

 

 

外科セミナー

2023年09月14日

こんにちは獣医師の森本です!

先日、インプルーブ小動物外科学のセミナーに参加させていただきました。

今回は整形外科の手術について学んできました✏️

テーマは前足や後ろ足の各所を手術する際のアプローチ方法がメインで、各部位の筋肉や神経、血管などに注意しながら病変のある箇所を的確に目指すといった内容でした!

とても基本的な事ですが、手術のできの多くを左右する大切な内容でした✨

他にも骨折などを治療するためのプレートやスクリューといった様々な器具の使い方を学びました📖

今回が数回に渡るインプルーブ小動物外科学生のセミナーの最終回でした。

多岐にわたる様々な分野の手術を著名な外国人講師の方から学べたことは非常にタメに回を重ねるごとに自信がレベルアップしている印象を覚えました❗️

今後は学んだことを日々の技術の向上に繋げるため復習も含めて精進したいと思います。

improve外科セミナー

2023年09月11日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

先日の台風は皆さん大丈夫でしたか?

久しぶりの豪雨で少し焦りました…。

これから台風の季節なので、しっかり備えていきたいですね。

 

先日、大阪で行われた外科のセミナーに参加してきました。

今回のテーマは「整形外科」です。

整形外科とは、骨折や脱臼などの手術を行う分野です。

整形外科疾患は多くの場合に、命にはかかわらないですが、その子の運動機能など、

一生を左右するとても大切な分野です。

他の手術に比べ、手術の成功が見た目ではっきり表れてくる分野でもあり、

軟部外科(骨や関節以外の手術)と異なる理論があり、非常に緻密な手術分野です。

 

今回は、プラスチックや骨の模型を用いて、

実際のプレートやピン、ワイヤーなどの基礎的な手術手技から、

実際によく遭遇する疾患にあわせた手術方法の習得まで3日間みっちり勉強してきました。

実際手を動かして練習することも大切ですが、

病気や治療の理論をきちんと学ぶことも大切なので、実習の前には軽く講義もありました。

 

良く遭遇する病気を一つだけ紹介します。

「膝」の病気です。

膝蓋骨脱臼という病気をご存知ですか?

俗にパテラとも呼ばれますが、膝のお皿の骨である膝蓋骨がその名の通り脱臼してしまう病気です。

成長期の小型犬に多く、多くは2歳までに症状が出ます。

脱臼、と聞くと大病をイメージするかもしれませんが、実は比較的よく遭遇する病気です。

また、脱臼していても必ずしも症状があるわけではなく、全く問題なく歩いたり、走ったりする子もたくさんいます。

一方で、跛行、痛み、運動を嫌がるなどの症状がある場合は、内科的治療はあまり効果的ではなく、

手術が必要となる可能性が高い疾患です。

また、高齢になると、関節炎や靱帯損傷を合併し、跛行を起こすこともあり、

その場合は、ただの膝蓋骨脱臼とは全くことなる治療方針が必要になることも少なくありません。

 

特に脱臼に関しては、症状のある、なしがはっきりしていることが多く、

突然痛がったかと思えば、仮病のように全く症状がなくなることもあります。

 

高齢になってからの膝蓋骨脱臼は

他の疾患との合併の可能性もあるので、スタッフまでお声掛けくださいね!

接遇セミナー

2023年09月09日

こんにちは。看護スタッフの榎澤です。

先日接遇セミナーを受けました。前回情報共有について各班が1ヶ月間どうしたら上手く共有出来るのかを考え、新しい事にチャレンジしていました。

そのフィードバックを今回させていただきました。

 

既存の方法+新しい方法をするのはやはり難しく、意識をしないと実行できないことが多く改善点がたくさん上がってきました。

フィードバックを受け今後ミズノをより良くすることを意識しながら働きたいと思います。

 

 

 

皆さん、”アンコンシャスバイアス“という言葉を聞いたことはありますか?

私はこのセミナーで初めて聞いたのですが、『無意識の思い込み、偏見』という意味です。

先入観で『この人は○○だからこうだろう。』『これは自信がなくて無理だろう』『周りに流されてしまい意見が言えない』などバイアスにはたくさんの種類があります。

これらが続いてしまうと《決めつけ》《押し付け》が現れます。

そうならない様に、起きたことにすぐ反応せず思考を止める、相手の非言語メッセージに気づく、感情的になる前に深呼吸、自己認知力を高めることがあげられます。

 

どんな時でも相手を思いやる言葉遣いを意識し、労いの言葉感謝の言葉を忘れずにしましょう!

救急対応実践セミナー

2023年09月04日

こんにちは。看護師の難波です!

 

救急対応実践セミナーの第1回目を受講し、呼吸困難の動物に対しての対応を学びました。

 

呼吸が苦しい動物のサインや、上気道の閉塞を起こしている動物の異常呼吸音などを勉強しました。

 

今回のセミナーで特に印象に残っているのは、チアノーゼの確認についてです。チアノーゼは重度低酸素の指標になりますが、チアノーゼがないから低酸素ではないと安心して判断してはいけません!ということでした。
低酸素状態でチアノーゼが出ないことがあるためです。

 

動物の”苦しい”というようなサインや様子を見逃さないよう、また救急時に迅速な対応ができるよう、今回のセミナーを活かして勉強に励んでいきたいと思います!

内科セミナー

2023年09月04日

こんにちは!獣医師の市川です!

本日は「免疫介在性溶血性貧血」をテーマにセミナーを受講しました。

免疫介在性溶血性貧血は免疫機構の誤作動により、自分の免疫細胞が自身の赤血球を破壊してしまう病気になります。

診断に関しては①免疫異常所見(球状赤血球の出現や自己凝集試験陽性など)および②溶血所見(高ビリルビン血症やゴースト赤血球の出現など)を認めることで判断していきます。

治療はステロイドの内服がベースで、免疫抑制を起こす高容量での内服が必要になります。

経過に応じて免疫抑制剤の併用も必要になります。

免疫細胞を抑え込むことで新しい赤血球が再度作られる様になることが一般的です(再生像が認められます)。

飼い主様が気づかれる症状としては貧血によるふらつき、食欲元気の低下、鼻先や口の粘膜が白くなる変化(可視粘膜の蒼白)などがありますが、放置することで命に関わる可能性のある疾患になります。

応急処置として輸血が治療として必要になるケースも多いです。

よりスムーズに診断治療が実施できるように今後も精進していきたいです。

救急セミナー

2023年08月31日

こんにちは。看護師の難波です!

 

先日、救急セミナーを受講しました。「中毒」をテーマに、中毒性物質や対処法を詳細に学びました。

 

中毒性物質として、ぶどうやチョコレート、ネギ類、ユリ、殺鼠剤、人用の市販薬などが挙げられます。

上記のような中毒性物質を誤食してしまった時の対処法の1つに催吐があります。

この催吐の内容が今回の講義で特に印象に残りました。

 

催吐の方法として、食塩を使用する方法がインターネット等に載っていることがあるようです。
しかし少量の食塩でも、食塩中毒を引き起こすことがあります。症状としては意識障害、昏睡、痙攣といったことが挙げられます。

 

また鋭利なものの誤食など、催吐をすることが危険な場合もあります。

誤って食べてしまうこともあるかもしれませんが、ご自宅で無理せずに動物病院へご相談下さい!

 

画像診断セミナー

2023年08月26日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

皆さん、夏休みを満喫できましたか?

今年は海外旅行などに行かれた方もいるのではないでしょうか?

最近、空港や駅でも外国からの旅行客を目にすることが増えましたね🧳

時々戸惑うこともありますが、日本文化にかける情熱が日本人以上で驚かされることもありますよね!

 

さて、先日院内で実施された画像診断専門医の先生によるセミナーに参加しました。

隔月で画像診断専門外来がありますが、外来がある日はおもに症例検討会を実施しています。

レントゲンやエコー画像からわかることをディスカッションしながら、最新の知見を学ぶことができるとても大切な機会です。

エコー検査は非常に主観的な検査です。そのため、

①正しい臓器を正しい方法で描出すること

②正しい画像を残すこと

③画像から得られる正しい解釈をすること

④すべての臓器をきちんと描出すること

が客観的な評価には必要不可欠です。

エコー検査は検査中に描出できていない部分は、絶対に評価できません。

当たり前だと思うかもしれませんが、きちんとすべての臓器を描出することは実は非常に難しいです。

例えば、食事を食べてきている。尿や便が大量に溜まっている。毛が多い、あるいは硬い。じっとできない。

など様々な理由により、腹部の臓器を完全に描出するためには、経験や技術が必要ですし、

動物側の要因も多く存在します。

そのため、日や動物の状態、検査者が変われば、わかる情報は大きく変わります。

エコー検査の利点は動物に対する侵襲(痛い、放射線被ばくなど)がない。という点なので、

場合によっては繰り返し検査をすることで、多くの情報が得られ、正しい診断や治療に役立てることができます。

 

今回のディスカッションテーマに、臓器のエコー源性というものがありました。

各臓器には特有の画像パターンがあります。その一つにエコー源性があります。

エコー源性とは画像上で、臓器がどのくらい『白いか、あるいは黒いか』というものです。

身体の中にあるもので黒い順番は、尿⇒腎臓髄質⇒腎臓皮質⇒肝臓⇒脾臓⇒前立腺⇒骨です。

この色が変化することは、各臓器になんらかの異常が起こっていることが推測されます。

例えば、肝臓が脾臓より白くなる(エコー源性が逆転する)場合、肝臓に脂肪や線維が沈着することを意味します。

そのため、脂肪肝、肝リピドーシス、肝炎などが疑われます。

このエコー源性の評価にも多少の慣れが必要ですが、これらの画像検査所見と、血液検査、動物の体調や、

飼い主様から教えていただいた経過などを総合し、可能性が高い疾患を判断することが私たち獣医師の役割です。

 

エコー検査は身体に負担なく、いろいろな臓器の状態を知ることができるとても重要な検査です。

気になることがなくても、特にシニア期になった子は、

健康診断として、ぜひエコー検査を最低年に1回は行うことをおすすめします❕

詳しく知りたい方は、スタッフまでお声掛けくださいね✨

リハビリセミナー

2023年08月25日

こんにちは、看護師の石井です🐈

今回もリハビリ専門医の小笠原先生によるリハビリセミナーを受講しました。

今回は骨盤周りの筋肉のほぐし方や椎間板ヘルニアの子に対して行えるマッサージの仕方を実習しました。

まず骨盤周りの伸展で犬と猫でも可動域が違って今回猫ちゃんでの実習だでしたが、凄く伸びて力加減や伸ばす角度によっては痛がってしまうので動物たちが痛がらないように行うことが大事です。

また背骨の棘突起を持ち左右に優しく小刻みに揺らす事で間の筋肉がほぐすことができます。

リハビリ外来でも先生が行っているのを間近で見れているので沢山盗めるように学びたいと思います😊

 

実習のお手伝いをしてくれた久米先生のお家のたぬきです🐱余裕の毛繕いもしてました⭐️