セミナー参加報告

seminar

RECOVER実習

2022年12月18日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

先日、東京で行われたRECOVER実習に参加してきました。

ところでみなさん、『RECOVER』ってご存じですか?

 

〇RECOVERとは

世界基準の心肺蘇生~獣医蘇生再評価運動(RECOVER)の目的は、

【獣医療における最新かつエビデンスに基づく統一したCPRガイドライン】を提供し、

救急獣医療における治療標準を上げるためにそのガイドラインを広く拡散させること、

そして【心肺停止に至った犬猫の転帰を改善】させることです(RECOVER webサイトより抜粋)。

人の心肺蘇生(CPR)では明確なガイドラインが存在し、それに基づきCPRを実施することで救命率が上昇することが知られています。

犬や猫でも同様のガイドラインを作成し、CPRの救命率を向上させるための運動があり、それがRECOVERです。

RECOVERは講義と実習からなっており、私も講義は3年ほど前に終えているのですが、その後の実習が、

コロナ禍の影響で実施されず、今回ようやく再開し、実習に臨むことができました。

国内外から救急救命の第一線で働く、様々な講師が集合し、とても緊張感のある実習でした。

 

〇心肺蘇生(CPR)とは

CPRには、その場ですぐに行うべきBLS(一次救命処置)と病院で薬物などを用いるALS(二次救命処置)があります。

動物の場合は、救急車がないことや、もともと体調が悪い子でCPRが必要になることが多い状況などから、

BLSとALSはほぼ同じタイミングで行われることが一般的です。

BLSとは、気道確保と、胸部圧迫で成り立ちます。

胸部圧迫は、小型犬や胸の深い犬(ピンシャーやボルゾイなど)であれば、心臓の直上を、

大型犬で胸部が丸い犬(レトリーバーなど)であれば胸の一番高い部分を圧迫します。

両手を重ね、肘をまっすぐにし、体幹を使って胸が1/2~1/3程度沈むように圧迫します。

圧迫後は完全に再度胸が完全に膨らむように圧迫を解除し、100~120回/分のスピードで圧迫します。

30回圧迫したら、動物の口を完全にふさぎ、鼻を口で覆って、頸を伸ばすように気道を伸ばし、2回大きく息を吹き込みます。

 

一方で、ALSは病院で行われる方法で、

薬剤の投与を決められた周期で行います。

もちろん、人工呼吸や、胸部圧迫は継続しますが、人工呼吸は気管挿管を行い、6秒に1回のペースで行い、

自己心肺の再開を目指します。

 

しかし、動物の場合、病院外で心肺停止に陥った場合の救命率は非常に低く、

実際、飼い主様向けのアンケートでは、自宅で動物が心肺停止に陥った場合に、どうしたらいいのかわからない…。

という方が90%以上にのぼるようです。

実はそういった思いは、飼い主様だけではありません。

消防士や救急救命士の中でも、70%以上の方が動物に対して救命処置を実施してあげたい!

と思っていただけているようです✨

そこで、消防士と獣医師がタッグを組んで生まれた団体が、『日本ペットBLS防災学会』です。

この学会では、ペットに対するBLS(一次救命処置)の普及活動をしており、

その一環として、飼い主様向けの資格の案内がされています。

自宅で大切な家族であるペットの身になにかあった場合、病院に連れてきていただくまでの処置が鍵になる可能性があります!

もし、少しでも興味を持った方がいれば、リンクを貼っておきますので、ぜひのぞいてみてください

https://congrant.com/project/jspbb/5275

 

ちなみに、RECOVER実習は、実習のみならず、きちんと理解できているかを確認するため、

シュミレーターを使ったテストがあります。

5人でチームを組んで、症例を模したCPRを実施。

無事に救命に成功すれば、合格となり、RECOVERのライセンスを取得することができます!

当院からは、浅沼、森本の二名が参加。

別々のチームで実習を行いましたが、二人とも見事に合格😊

そろってライセンスを取得することができました!

動物業界で、RECOVERのライセンスを持っている獣医師はまだまだ少ないですが、

少しでも動物の力になれるように一層頑張りたいと思います!!

実習は、このように心肺蘇生練習用の模型を使って行われます。

臨床病理検討会

2022年12月17日

こんにちは!獣医師の山野です。

先日臨床病理の症例検討会に行ってまいりました!

今回の症例は猫伝染性腹膜炎の猫ちゃんについてでした。猫伝染性腹膜炎(FIP)とはFIPウイルスによる感染症で、通常、1歳以下の子猫に好発し、発症後の平均生存期間も約9日ととても短く、FIPは猫たちに対する脅威です。FIPは近年まで診断がついた段階で「致死率100%の治らない病気」として恐れられていました。 しかし現在、画期的なお薬の登場で「FIPは治る病気」に変わりつつあります。 このお薬とはモヌルピラビルという人用の抗ウイルス薬です。まだ猫では安全性が確保されておらず、試験的に治療するという形を取っていますが、確実に効果はでているようです🤔 今回のセミナーではモヌルピラビルによりFIPの症状が緩和した症例について学びました📚✍🏻

次回も頑張ります

リハビリセミナー

2022年12月17日

こんにちは、看護師の松下です🐭

先日、小笠原先生のリハビリセミナーを受けました。今回の内容はミトコンドリアについてでした。

ミトコンドリアとは細胞の中にあるエネルギーを作る物質です。ミトコンドリアで作られたエネルギーによって私たちは体を動かしたりしています。

残念ながらミトコンドリアも老化などによって働きが衰えてきます。その影響で体力が下がったり、筋肉や内臓などの働きが衰えたりします。それを少しでも予防するためにミトコンドリアを鍛える方法をいくつか教わりました。

①カロリー制限

生き物は空腹になると消化管からグレリンというホルモンが放出され、このグレリンはサーチュインを活性化させます。サーチュインは長寿遺伝子ともいわれ、遺伝子の修復や酸化ストレスを抑制するなどの働きがあります。

②運動

運動をすると脈拍が上がり細胞に酸素などが行き渡ります。その結果ミトコンドリアも活性化するということです。

そのほかにも体を温めたり、反対に寒さを感じたり、抗酸化作用のある食べ物を摂取することでもミトコンドリアは活性されるそうです。

どれも健康のために必要なことでしたが、体の中でどのように作用しているかがわかってより深く理解することができました。私もミトコンドリアを元気にして、長く健康でいられるようにしたいです💪

小動物CT研究会

2022年12月16日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

 

どんどん年末が近づいてきていますが、今年中にやりたいことリストは増えていて、焦っています💦

皆様は年の瀬の準備はどうですか?

 

先日、CTの勉強会に参加してきました。

今回のテーマは『膵臓』

膵臓ってあまり馴染みのない臓器ですよね?

身体のほぼ真ん中あたりに位置し、地味だけど、なくてはならない重要な臓器です。

今回は犬の膵臓疾患がテーマでしたが、その中でもインスリノーマと膵炎について説明がありました。

◎インスリノーマ

インスリノーマとは、血糖値をさげる働きのあるインスリンを過剰に分泌する悪性腫瘍です。

腫瘍自体は比較的小さいことが多いですが、低血糖を示し、発作を起こしたりするため、症状は重くなります。

超音波検査でも見つかることはありますが、発見できる確率は50%程度で、見つからないこともあります。また、複数腫瘍があったり、転移していたりすることもあり、治療を選択する事が難しいこともあります。

一方CT検査では100%とはいえないものの、多くの腫瘍を見つけることができるため、非常に優れた検査です。

 

◎膵炎

犬において膵炎と診断されることは非常に多いですが、その診断にはかなり曖昧なケースもあり、軽症〜重症まで様々です。

他の病気に併発して膵炎を認めることもあり、より重症では血栓を併発して死亡することもあります。

膵炎のときは腹部の痛みが強く、超音波検査が難しいこともあるため、CT検査は重症度や、予後を予測するために有効だと言われています。

 

いずれの病気もCT検査が必須ではないかもしれませんが、CT検査をすることでわからなかった部分がクリアになったりするため、治らない場合には考慮してあげたほうがいい検査だと思います!

もし、検査を希望の場合は事前予約制なので、まずはご連絡いただければと思います。

神経セミナー

2022年12月15日

こんにちは、獣医師の江木です!

先日の研修医セミナーのテーマは発作についてでした。

「発作」といっても症状は様々で、手足がつっぱり、全身がガクガクと震える全般発作や、体の一部分のみが震える部分発作、最初は部分発作でも全般発作になるものなど様々な種類があります。

また、痙攣を起こす原因は様々で、脳の異常だけでなく、心臓の異常や体の痛み、筋肉の収縮異常など、他の原因でも同じような症状がみられることがあります。

原因によっては病院へ着いて身体検査や血液検査など精密検査を受けても異常がない、なんてこともあります。

そんな時重要になるのは、震えが「いつ、どれくらいの時間・頻度で、どのような様子だったか、発作後どのような様子だったか」といった飼い主様からの情報です。

もし可能であれば動画を撮ってきていただけると診断の助けになることがあります!

発作の原因には特発性(原因不明)のものが含まれており、全ての原因を特定できるとは限りませんが、原因がはっきりするのであれば、それに対する治療を始めることで発作を起こさないようにできる可能性があります。

今回のセミナーでは、しっかりと問診をとることの大切さを学んだため、より明確な情報を聞き取れるよう今後もトレーニングを積んでいきたいと思います!

 

歯科セミナー

2022年12月15日

こんにちは、獣医師の森本です!

先日、月に1回ある歯科セミナーに参加させていただきました。

今回は折れてしまった歯に対する治療方法を学んできました✏️

折れてしまった歯は、歯の中身まで傷が到達しているかどうかで、大きく分かれます。

歯の中身が見えてしまっている状態の治療方法の基礎を教えていただきました。

まず、中身が見えてしまっていると、その部分から細菌などが侵入し、歯の根っこの部分が悪くなってしまいます。

そのため、歯の中身を根っこまで綺麗に掃除し、消毒するという部分がとても大事です。

今回はその部分をメインに模型や実際の歯を使って実習しました!

来月はこの続きかららしいので、とても楽しみです✨

内分泌セミナー

2022年12月10日

こんにちは!獣医師の市川です!

先日研修医セミナーとして内分泌セミナーを受講しました!

今回は『多飲多尿、副腎皮質機能亢進症のアプローチ』ということで飲水、排尿に影響を与える数々の疾患を診断するまでのステップを学びました!

その中でも多飲多尿に関して少しだけお話しします。

主に1日あたり体重1kgに対して犬では100ml以上、猫では50ml以上の飲水が認められた場合多飲、1日あたり体重1kgに対して50ml以上の排尿が認められた場合を多尿といいます。

メカニズムとして、排尿に関わるホルモンの乱れから起こる尿崩症と糖尿病のように尿中の浸透圧が乱れてしまう浸透圧性の多尿症状に分類されます。

段階的にこれらを診断することが非常に重要で、尿検査を元に何を優先して考えていくかそのステップを学べたのはよかったです!

また次回のセミナーが楽しみです!

眼科セミナー👁

2022年12月08日

こんにちは!獣医師の山野です!

先日眼科セミナーを受講しました。今回のテーマは瞬膜腺でした

瞬膜腺とは第3のまぶたのことをいいます。瞬膜腺は人間には無く、わんちゃんや猫ちゃん特有の構造です。目頭側の下まぶたを引っ張ってもらうと見えてくると思います☺️

この瞬膜腺が飛び出してしまう状態を瞬膜腺突出(チェリーアイ)といいます。この状態を放っておくと涙が少なくなってしまいドライアイになったり、瞬膜腺が飛び出したままの状態で形状記憶してしまい戻りにくくなってしまうことがあります。

目頭の膜が少し飛び出してるなと思ったら病院までご相談ください

整形外科セミナー

2022年12月07日

こんにちは!獣医師の久米です🐱

先日、整形外科のオンラインセミナーを受けてきました。

今回の講義では、手術前の準備〜手術の器具について特に詳しく学びました。

手術前のチェックをしっかり行うのはもちろんの事、術後どこで麻酔を覚醒させ、どこで療養していくのかまで細かく確認し決めているそうです!

整形外科では、骨折や膝蓋骨脱臼などのように身体が健康な子(定義が難しいですね💦)に手術を行うことが多いため数ある手術の中でもとくに感染に気をつけて行われます。

そのことを考えると手術中や術後の動きを速やかかつ最小限にするめに必要な工程であることがよくわかりました!

整形外科は少し苦手な分野ですが、これからのセミナーもしっかり吸収して今後の診療に活かしていきたいと思います💪

CTセミナー

2022年12月06日

こんにちは!獣医師の久米です🐱

先日CTセミナーを受講したので参加報告です!

今回は、膵臓、脾臓、副腎の読影について学びました。

膵臓では大きさや、造影時の濃度、膵管の有無が大切になります。はたまた脾臓では大きさや形、造影時の濃度、副腎では形、造影の程度が重要になってきます。

似たように見えて、少しずつ異なるポイントがあり新米のわたしにはまだ難しいところだらけです💦

CTでは一般的に単純相、動脈相、門脈相、平行相の4回の撮影を行い、単純相の撮影後造影剤を入れ残り3回の撮影を行います。腫瘍を疑うケースではではどの相で一番濃く造影されたか、徐々に造営が拡大していないかなどに注目して見ていきます。

今回の実習の例を挙げると膵臓の腫瘍のインスリノーマでは血管を豊富に含むため動脈相で最も染まるそうです。

CT撮影の機会や、読影の機会はまだまだ少ないですが先輩たちが撮影した症例を見てどこがおかしいのか見つけられるだけの知識を身につけられるように頑張ります💪