セミナー参加報告

seminar

眼科セミナー

2023年03月03日

こんにちは、看護スタッフの石井です🐱

今日は毎月眼科の専門外来に来て頂いている寺門先生の眼科セミナーを受講しました。👀

 

今回のテーマは「ぶどう膜炎」でした。

ぶどう膜とは目の構造で虹彩・毛様体・脈絡膜の3つを総称した名前です。それぞれの部分で起こっている炎症に対して名前が変わってきます。

ぶどう膜炎の症状としては充血、瞳孔の縮瞳、痛み、流涙、蓄膿、前房出血、眼圧の低下などがあります。

充血には2種類あり、結膜充血という白目の部分の血管が充血していて一般的に見る白目の中に血管が走っているものです。もう1つが毛様充血で結膜血管の間の充血のことを言います。結膜充血より深い所の血管が充血するため、表面からは確認ができないそうです。

また、飼い主様がよく目が痛そうにしているという主訴で来院されますが、その痛み・しょぼつきにも区別があります。眼瞼痙攣と羞明があり、眼瞼痙攣は痛みによりまぶたがピクピクしていることで、動物は目の痛みがあると判断できます。羞明は光が当たった時に強く眩しがる事を指し、失明している子などには起きません。もし目が見えない子が目をしょぼしょぼしている時は痛みからの眼瞼痙攣かもしれません。

目と言っても色んな症状、病気があるのでとても興味深い内容でした!また次回も楽しみにしております😊

超音波実習👩‍🔬

2023年03月03日

んちには!獣医師の山野です!

先日石川先生による超音波検査実習がありました👩‍🔬

今回のテーマは腸管を上手にみれるようになるにはでした🤔

おもちゃやタオルなどといった食べ物以外を飲み込んでしまった!という異物誤飲の患者様にはすごくよく遭遇します😨

特にやんちゃなわんちゃんに多く、異物誤飲のくせがある子は何回も繰り返す傾向があります😅

異物を食べてしまった場合、食べてから数時間であれば胃で留まっている可能性が高いので、吐き気を催すような薬を使って吐かせることが多いです。

ですが、食べてから6時間以上経過して胃を通過していそういたり、そもそも食べたかどうか怪しかったり、吐かせるにはリスクが高い異物(紐、鋭利なものなど)であったりした場合は超音波検査をして腸管全域を追っていきます🔍

腸管は下の図のような構図になっています(人の画像ですが💦)

十二指腸空腸回腸結腸直腸

となっていて、十二指腸、空腸、回腸をまとめて小腸、結腸と直腸をまとめて大腸とよんでいます。

異物が詰まりやすい部位は胃の出口(幽門)、十二指腸のカーブするところ(十二指腸曲)、空腸と回腸の繋ぎ目(空回腸回盲部)3つです。この3つは道が細くなっていて異物が通りにくくなっています😖

今回の実習ではこの3つの部位の出し方と、異物が詰まっていると見えるような超音波所見について、スタッフのわんちゃんに協力してもらって実際に腸管を見ていきました😌

診察でも活かせるように繰り返し練習していこうと思います✨️

 

画像診断セミナー

2023年03月03日

こんにちは!獣医師の久米です🐱

先日、院内にて画像診断(エコー検査)のセミナーが行われました。

今回は腹部エコー検査の中で胃から十二指腸、結腸から回盲部までのアプローチを学びました!

エコー検査はお腹の中の臓器をイメージしながらプローブを動かすことが重要で、当てる位置やプローブの角度、当てる強さなど細やかな操作が必要です。

ついつい2Dで想像してしまいがちですが、お腹の中でも立体的に走行しているためイメージができていないと綺麗に描出できません。

簡単そうに当てているようにみえて、実はたくさんのことを意識しないと目的のものが見えないのですごく苦戦しました、、、

今は先輩に指導していただきながら当てることが多いですが早く独り立ちができるように頑張ります!

臨床病理セミナー

2023年03月01日

こんにちは!獣医師の山野です!

先日、臨床病理症例検討会に参加しました。

今回は尿管の膀胱開口部に肥厚と拡張が認められ、膀胱~尿管にかけてカテーテル吸引にて細胞診を行った症例を見ていただきました。

とても勉強になりました✨️

次回の診察にも活かしていきたいと思います。

 

接遇セミナー

2023年03月01日

こんにちは!看護スタッフの柴田です。

今日は接遇セミナーを受けました。

今年度最後のセミナーだったので今年の振り返りと新入社員を迎える前の話をしていただきました。

チームに分かれてクリンリネスやホスピタリティ、効率化について案を出し合い、改善できることや、作業について効率化できることはないか?ということを数ヶ月間ずつ行ってきました。どのチームも目標には今ひとつ届いていない状態だったのですが、振り返りを行ったことで再度目標の確認ができたと思い
ます。継続していけるように心がけていきたいと思います。

4月から新入社員の方も入るので心構えとして、『ミズノの基準は自分』という意識をもって新入社員の方々を迎えたいと思います。

飼い主様だけでなくスタッフにも寄り添って指導ができる先輩になれるよう、より一層頑張ります。

新人さんを迎える準備セミナー

2023年02月25日

こんにちは!看護スタッフの中山です!

先日、『新人を迎える準備セミナー』を受講しました! 

 

全国の他の動物病院の獣医師さんや看護師さんも参加しており、一緒にディスカッションをしながらのセミナーでした。

 

自分が新人だった頃に感じていた辛さや嬉しさ、やりがいを思い出すとてもいい機会になりました!

 

またプラスのストロークという、相手へ『感謝、褒める、笑顔を向ける、挨拶をする』などの肯定的な行動はすごく大切だと感じました。

 

今回のセミナーを受講し、どのような先輩と働きたいのか、働きやすい環境や仕組みなど、こちらも迎える準備というものを再度しっかり見直そうと思いました。

 

一緒に働いている後輩にも今回学んだことを活かしていきたいです!

 

整形外科研修inタイ

2023年02月24日

こんばんは、Dr.スゴウです。

先日6日間、院長、江木先生とともにタイで開催された整形外科実習セミナーに参加してきました。

今回は整形外科で有名なアメリカ、コーネル大学教授の林慶先生を中心に整形外科と麻酔を学ぶセミナーでした。

整形外科では前肢(前腕部と肘関節)と後肢(下腿部、膝関節、股関節)に対するアプローチ(筋肉や血管、神経などを傷つけずに骨を綺麗に出す方法)といくつかの手術法について勉強しました。

コロナの影響で久しぶりの海外での研修だったのでとても充実した時間を過ごす事が出来ました。

江木先生は特に初めての海外研修だったので緊張もしたと思いますが、得られるものは大きかったのではないかと思いました。

このセミナーで得た知識を日常の診療に役立てて、困っている動物や飼い主さんの力になれたらと思います。

写真は移動中に衝撃的だった風景。

タイでは雨が降ると街中が日常的に水没するようです😓

バイクで移動している地元の人は濡れるのが前提のようでみんなサンダルでした😅

 

CTセミナー

2023年02月24日

こんにちは!獣医師の久米です🐱

先日CTセミナーを受講しました!

今回のセミナーでは門脈シャントのような異常血管や生殖器に関して学びました。

シャント血管は先天性にも後天性にもできる可能性がありますが、CT検査ではより細かく血管の走行を追うことが可能なため、手術のプランの計画などに非常に役立ちます。

生殖器は避妊去勢をしている方の方が多いかもしれませんが、精巣や卵巣の腫瘍や潜在精巣の位置確認などに用います。

シャント血管の発見には正しい血管の血管の走行を知ることが重要で、これがわからなければ異常なのかそうでないのか発見するのが難しくなります。すごく太い血管もあれば、細くて見つけにくい血管もあるので見つけるのがすごく難しく感じました。

なかなか自分の症例でCT撮影に至ることはないですが、先輩方の撮影したCT画像を読影することで経験を積んでいきたいと思います!

外科セミナー

2023年02月20日

こんにちは、獣医師の森本です!

先日、泌尿器外科実習のセミナーに参加させていただきました。

内容は腎臓、尿管、膀胱に関連する一般的な泌尿器外科を大学の外科の先生からレクチャーしていただくというもので、ボリュームのある内容でした📖

その中でも特に臓器の縫合方法に関しては、縫合に使用する糸の特性や様々な縫合方法、各手術に合った糸の選択方法などを教えていただき、外科の先生の手術に対するこだわりを強く感じました❗️

自分も病院で扱っている物の中で最良の選択をし、少しでも良い手術ができるように日々、励んでいきたいと思います✨

1on1セミナー

2023年02月17日

こんにちは、看護スタッフの石井です🐈

今回も渡邊先生による1on1セミナー第5回目を受講しました。

前回と同じく後輩に対して面談を行い、フィードバックをしました。4回行ってきて初めはなかなか上手く話が広げられなかったり、抽象的な回答になったりしていましたが少しずつ会話の広げ方や質問の仕方など学ぶことができ短い時間で内容の濃い話ができるようになり自分でも成長を感じました!

ただ、これから新しい後輩が入ってはじめてじっくり話す機会があった時に話を広げ、思っていることを上手く聞き出したり、聞き上手になれるように頑張っていきたいと思います。このセミナーも残すところ1回となりました。次回は同期間でフィードバックを行うので同期がどんな風に会話をしているのかよく見たいと思います。