CTセミナー
2022年07月30日
こんにちは!獣医師の山野です!
先日、CTセミナーを受講しました。CTセミナーは全部で12回あり、最後には試験があるというなかなかハードな内容となっております😎今回は第1回目のCTセミナーということで新人獣医師3人が参加しました!
CTとはコンピューター断層撮影装置の略称で、体にX線をあて、体の輪切りを見る装置です。普段のX線検査では2Dの平面画像から診断するしかないですが、CT検査では3Dの立体的な画像から診断することができます。
CT検査は、脳・肺・肝臓や腎臓などの腹部臓器・骨の抽出にとても優れており、普段のX線検査では分からないような病変を見つけることができます。特に癌の有無や大きさ、転移がないかどうかの診断によく活用されます。ただデメリットとして、検査に全身麻酔をかける必要があります。しかし、全身麻酔に上回るとても有用な情報が得られるのも事実です。
CTで撮った画像は普段のX線画像と同じように白黒のみで描写されます。骨は白色、水は灰色、空気は黒色に写ります。内部臓器は白〜灰色ぐらいの濃度で描写されますが、臓器ごとに微妙な色の違いがあります。この微妙な色の違いから病変がどこにあるのか診断することができます。
今回はCTセミナー1回目ということで、CT検査の基礎の基礎を教えていただきました!これからもセミナーに参加してCT検査をもっと深く学んで行きたいと思います📚✍🏻