セミナー参加報告

seminar

オーラルケアセミナー🦷

2022年09月05日

看護師の渡辺です。

先日オーラルケアセミナーを受講してきました。

早速ですが皆様はわんちゃんねこちゃんの歯磨きなどの口腔内ケアは行っていますか?

歯ブラシ、歯磨きシート、歯みがきガム、動物病院での歯石除去などなど。

今はペットショップに行くと沢山のケア用品が売っていますよね🦷🪥

それほど身近なケアになっている口腔内ケアですが、歯磨きは侮ってはいけないんだな、と再確認出来たセミナーでした。

現在家庭犬・家庭猫ちゃん達は犬が8割、猫が7割の割合で歯周病になっているそうです。

これは海外のデータで、日本は特に小型犬が多いのでもしかしたら9割のわんちゃんが歯周病の可能性があるんです😱

歯周病の原因は歯垢で、歯石はなくても歯周病に・・・!

(真っ白な歯の子でも実は歯周病!なんてことも沢山あるのだとか。)

イタリアングレーハウンド、ミニチュアダックス、3kg以下の小さめのトイプードルが特に歯のトラブルになりやすいそう。

私、家族にダックスがおりましてセミナー後口の中を見たら歯の内側に歯石と歯垢がしっかり着いておりました💦

ダックスとイタリアングレーハウンドは内側が歯周病になりやすいという・・・!!

まさに我が家でした😭

お口の中のトラブルというのは歯周病だけではなく、歯が折れてしまう破折(はせつ)、噛み合わせ、折れた事による神経の露髄(ろずい)などがあります。

硬すぎるガムで歯が折れてしまったり、大型犬はサッカーボールなど噛めないサイズのボールで歯を摩耗したことにより歯が欠ける・・・

という事も。

ガムの硬さのオススメはハサミで切れるくらいの硬さが目安で、硬すぎるものは欠ける原因になってしまうそうです💡

そして、もしガムを与えるなら歯磨きと併用がおすすめです!

効果的には歯ブラシ>ガム

ブラシが苦手だよ〜💦という子はいきなり歯磨きせず口周りを触るところから徐々に始めていきましょう!

最後に・・・

最近ご自宅のねこちゃん、わんちゃんくしゃみや鼻水が出てませんか?

口の中を気にしたり、固いものをいやがったりしませんか?

もしかしたらお口の中にトラブルが起こっている可能性があります!

気になったらかかりつけ医へご相談ください🎶

当院にもお口の中のケアグッズの取り扱いがありますので気になったらスタッフへお声かけくださいね!

ありがとうございました!

歯科セミナー

2022年09月05日

こんにちは!獣医師の市川です!

今回は歯科のセミナーに参加させていただきました🦷

主に「歯科レントゲンの撮影法や読影法」をメインに学ばせていただきました。

歯科の認定医の先生に講師をしていただきながら、参加者全員で様々な症例に対してディスカッションを行い、知見を深めていきました❗️

実際に思っていたレントゲン画像を撮ることは非常に難しく、練習が必要だと思いました😥

実際に模型を使ってレントゲン撮影を行う方法を教えていただいたので早速練習していきたいと思います。

得られた知識は最先端のものばかりだったので明日からの診療に役立てるように頑張っていきたいと思います!

外耳炎セミナー

2022年08月27日

こんにちは!獣医師の山野です!

先日、外耳炎セミナー第3回目を受講しました📖

今回は犬種ごとの外耳炎の特徴について教えていただきました。

夏になってお耳の臭いが気になるなんてことありませんか?👂実は犬種によって外耳炎のなりやすさはかなり違います👂👂

体質的に脂を多く分泌するわんちゃんは外耳炎になりやすいといわれています。こういったわんちゃんは、皮膚の新陳代謝が早いことが原因で、他のわんちゃんより3倍の脂やフケを産生するそうです😳 犬種としては、プードルやコッカースパニエル、ゴールデンレトリーバー、パグ、フレンチブルドッグなどに多いです。特にプードルちゃんは飼われている方が多いことも相まって、外耳炎で来院される犬種NO.1といってもいいでしょう🐩

このようなわんちゃんたちの外耳炎の特徴は、黄色っぽいネトネトした耳垢、耳の赤みや腫れ、耳介のブツブツが挙げられます。

もしこのような症状が見られたらぜひご相談ください。繰り返す外耳炎を防ぐためにも、まずは徹底的に耳垢を洗浄して耳の機能を回復しましょう

リハビリセミナー

2022年08月26日

こんにちは、看護師の石井です。🐈

先日リハビリ専門医の小笠原先生によるリハビリセミナーを受講しました。

今回は実習ということで、Dr.市川が飼っているハリス君にお手伝いしてもらいました!

内容は前肢の筋肉の名前や位置、どのように骨と接しているのかを学びました。

図や説明では想像がしやすく理解できたのですが、実際に犬に触れて確かめてみると大体のある場所は分かっていてもこれだ!とハッキリは分からなかったので日々の観察と触診で回数を重ね分かるようになりたいと思います💪

また特に印象深かったのが、肩甲骨は色んな方向からの筋肉に支えられていること、筋肉には繊維がありその向きに沿ってマッサージするとより良いと知れたのでリハビリに来た子など触れる機会があれば実践していきたいと思います。

お手伝いしてもらったハリス君です🐕

元気いっぱいですが、おやつを食べながら頑張ってくれました。ありがとう😊

皮膚科セミナー

2022年08月22日

こんにちは!獣医師の江木です。

先日、第2回目の皮膚科セミナーを受講してきました🐶😺

今回のテーマは感染症による痒みでした。

感染症にはウイルスや細菌、真菌、寄生虫による感染が含まれます。

実際の症例をもとに、考えられる疾患群を挙げ、皮膚の状態を画像から判定し、さらに品種や年齢、性別などの情報を合わせて正しく診断する方法を学びました。

感染症による皮膚炎は症状の方が痒みより先に出ることが多いため、痒そうではないけれど、フケが増える・毛が抜ける・皮膚が赤いなど皮膚に変化がみられることがあります。

皮膚の痒みはわんちゃんねこちゃんにとって非常にストレスとなるため、初期症状からもしっかりと診断し、治療をご提案できるよう今後もトレーニングしていきたいと思います!

接遇セミナー

2022年08月19日

こんにちは!獣医師の市川です!

先日全スタッフを対象に接遇セミナーを受講しました。

今回もグループに分かれて、「ホスピタリティ」をテーマに、飼い主様目線に立ち、おもてなしの心を持って何を病院として提供できるかを検討しました。

各グループが異なる視点から様々な案を出し、現在行動に移しているところです。

飼い主様自身に気づかれないくらいの些細な点も多いですが、きっとよりミズノ動物クリニックを好きになっていただけると思うので、期待していただければと思います。

野崎さんセミナー

2022年08月19日

こんにちは!獣医師の市川です!

今月も外部から野崎さんがに来ていただき、本病院の中堅層の獣医師、看護師を中心に病院全体の機能をより高めていく上でどのように立ち回ればいいのかを指導していただきました。

飼い主様にとって安心できる病院を作ることは何より大事ではありますが、その上で新人層のスキルアップサポートやベテラン層のアシスト、自らのレベルアップが大切になっていきます。

改めて自分の長所と短所を理解し、それぞれにあったスタイルで心に余裕を持って働いていくことが重要だと再認識しました。

また自身を客観視することで、院長の立場ならどのような人材が今必要か、そしてその存在に自分がなれているかを確認することが大事で、ただ仕事ができるだけではなく、挨拶や時間厳守といった人間力を根本として養うことが今後自分が社会で生きていく上で大切だと学びました。

自分自身未熟者ですが、今後も初心を忘れず頑張っていきたいと思います。

眼科セミナー

2022年08月19日

こんにちは!獣医師の市川です!

本日は昨年より受講していた眼科セミナーの最終回でした!

テーマは「網膜疾患」でした。

そもそも網膜とは眼に入ってきた光を刺激として、像として結びつける組織で、物を見る上で必要不可欠な構造物になります。

特に犬では進行性網膜萎縮という網膜に行き届く血管が消失することで物が見えなくなって行くと言う病気が多いため、この疾患を元に具体的な好発犬種、診断治療法、併発疾患として白内障が多いため、改めて白内障に関しても勉強しました。

飼い主様が進行性網膜萎縮に関連して感じやすい初期症状としては、夜盲といって暗いところでものによくぶつかる、見えなくなると言う症状です。その他、視覚がなくなって行く病気のため、見えないことによる散歩拒否行動や、やたらニオイを嗅ぎながら動くといった行動の変化も感じやすいと言われています。

特にトイプードル(黒やグレーの毛色の子はより注意)、ミニチュアダッススフンドでは報告が多く、多くが2歳(早発型)及び6歳(遅発型)初発の症出ることが多いです。

網膜は眼の奥の組織のため見た目では全くもって異常がないというところも発見が遅れてしまう原因の一つと言われています。

もし視覚に関して違和感を感じることがあれば早めにご相談いただければと思います。

歯科セミナー

2022年08月18日

こんにちは、獣医師の森本です!

先日、毎月1回行われる歯科セミナーに参加させていただきました🦷

今回は歯周ポケットの中の歯石をとことん取ることで、歯を復活させる方法を学んできました✨

歯石が1つでも残ってしまうと組織の再生が行われないので、顕微鏡を使用してしつこいぐらい徹底的に除去しました!

歯科専門の先生もここが非常に大事であるとおっしゃっていました❗️

明日からの歯科処置では、今まで異常に眼をこらしていきたいと思います👀

救急セミナー

2022年08月18日

こんにちは、獣医師の森本です!

先日、オンラインでの救急セミナーに参加しました。

今回は救急専門の病院で実際にあった症例を参加者でディスカッションしていく形式のセミナーでした。

まず、実際に現場で実施された診断、治療を講師の先生が説明し、その後に気になるポイントを数点挙げて、深掘りしていくというものでした。

症例の説明を聞くと専門の先生でも診断や治療に苦慮する部分もあることが感じられ、とても親近感が湧きました。

その後のディスカッションでは、診断のポイントなどが聞けて、勉強になりました!

専門の先生の頭の中が覗けるようなセミナーだったので、明日の診療でも活かしていきたいと思います!