セミナー参加報告

seminar

野崎さんセミナー

2022年07月27日

こんばんは、看護師の中山です。

先日、野崎さんセミナーを新人教育を担当している足立・中山・宮本の3人で受講しました!

 

新人教育にあたり、必ず出てくる課題や現在の状況に関してのフィードバックをして頂きました。

 

今までの良かった所や、これからの課題も明確にできた気がします。他の病院さんの話も少し聞くことができてとても参考になりました!

 

1年目の子たちはすごく頑張ってくれているので私たち3人ももっと上手くサポートができるように頑張りたいと思います💪💪💪

 

まだまだ私たちも未熟なところがたくさんあるので一緒に成長できたらなと思います!

画像診断セミナー

2022年07月23日

こんばんは。獣医師の江木です。

先日画像診断セミナーに参加しました!

今回は超音波検査の実習で、実際にわんちゃんの肝臓にエコーをあてる練習をしました。

超音波検査は体を傷つけず、ほとんどの場合では麻酔や鎮静薬を必要とせずに、マットの上で横になってもらうことで検査することができます。

わんちゃん、ねこちゃんの肝臓は6つの肝葉に分かれていて、横隔膜や腎臓などに接するとても大きな臓器です。

そのため、お腹の正面からだけでなく横腹の肋骨の間からもエコーをあてて病変がないかを確認します。

肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、肝臓に障害があっても症状が現れにくく、症状が現れた頃には病気が進行してしまっていることがあります。

正確な診断を短時間でできるよう、今回の実習を機に腹部臓器の超音波検査をマスターしていきたいと思います🐕🐈

歯科セミナー

2022年07月21日

こんにちは、獣医師の森本です。

先日、歯科のセミナーに参加させていただきした🦷

今回は歯科レントゲンの撮影法や読影法をメインに学ばせていただきました。

歯科の認定医の先生に講師をしていただきながら、参加者全員で様々な症例に対してディスカッションを行い、知見を深めていきました❗️

「自分はこうする」、「私ならこうする」といった自分と違った良い意見もあり、色々な角度からの指摘もあり、とても刺激になりました✨

明日からの診療に役立てるように吸収していきたいと思います!

JAHA 新人研修

2022年07月20日

こんにちは、看護師の中山です。

先日、1年目の看護師と獣医師がメインとなるブートキャンプ(新人研修)を宮本と共にオブザーバーという形で受講しました。

 

 

他の動物病院の看護師さんや受付の方とグループワークという形でコミュニケーションをとる時間もありました。

 

 

自分の病院以外のスタッフの話を聞く場面はあまりないので、とてもいい時間だったのではないかと思います!

 

 

オブザーバーという立場だったので話し合いに参加する事は無かったのですが、皆さんの意見を聞いて仕事に生かせそうな事がたくさんありました。

 

 

わたしも1年目の時に受講していますが、改めて思い起こす内容もあり今回参加できてとてもよかったなと感じます。

 

 

気を引き締めて日々の業務を頑張りたいです。

研修医セミナー

2022年07月18日

こんにちは!獣医師の山野です!

先日、研修医セミナーを受講しました📚✍🏻

今回のテーマは頭頸部のX線診断と骨・関節の読影の基礎でした。

まず頭頸部のX線画像を撮るには正確な保定が必要です。ただ頭を抑えて撮ろうとすると当然わんちゃん猫ちゃんは抵抗します😡動かないようにする1番のポイントは、前足を背中側に回して固定することです。よく警察が犯人を捕まえるときに後ろ手に手錠をかけるのを見かけると思います🚓わんちゃん猫ちゃんも人間と一緒で後ろに手を回されると途端に動きが制限されます。このように上手く保定してわんちゃん猫ちゃんにかける負担を減らして素早く綺麗なX線画像を撮りたいと思います📸

首の所にボコっとした何かがあるといった頚部腫瘤の原因は様々ですが、代表的なものとして、内咽頭後リンパ節や下顎リンパ節の腫脹、甲状腺や扁桃、頸動脈小体に存在する癌があげられます。これらは似た場所にあるので触っただけでは何か判断できませんが、わんちゃん猫ちゃんの解剖をしっかり頭に入れた上でX線画像をよく分析することで、何か判断できることがあります。今まで以上にX線画像に注目して異常な画像を発見できるようになりたいと思います📸

エキゾセミナー

2022年07月17日

こんにちは、獣医師のあさぬまです。

最近少し涼しい日が多いように思いますね✨

日中は暑いですが、朝晩は風が気持ちよく感じられる日もあるように思います。

これから夏本番に向けて、暑さに体を慣らしていこうと思います!

 

さて、先日zoomで開催されたエキゾチックセミナーに参加しました。

今回のテーマは

エキゾの問診です。

エキゾチック動物は飼育方法や、動物の特徴などが動物によって異なります。

例えば、犬や猫では当たり前に聞かれる、「下痢や嘔吐はありますか?」でさえも、ウサギは嘔吐をしない動物なので、「嘔吐しますか?」と聞くことはめったにありません。

また、ウサギやチンチラは寒いほうが得意な動物ですが、鳥やハリネズミは温かいほうが得意な動物なので、飼育温度も異なります。

食べ物も動物毎に様々で、牧草や種子類、ペレットの他に、虫やゼリーが主食になり得る動物もいます。

そのため問診票も犬猫とは違い、さらには動物種毎に帰る必要があることを学びました!

現状は問診票や初診カードは犬、猫、エキゾ用の3種類しかご用意がないです。

書きたいけど、どこに書けばいいのかわからない部分は、問診時にスタッフに教えていただければと思います。

動物を知るためには、まず本来住んでいる生活環境を知ることが大切ですね!

ちなみに、私がいま個人的に勉強しようとしている動物は、イルカ🐬です!!

イルカ医療の本を買って勉強予定です。

もちろん、当院での診察予定はないので、飼おうと思っている方はご遠慮ください💦💦

臨床病理症例検討会

2022年07月17日

こんにちは、獣医師の森本です。

先日、月に一回の症例検討会に参加させていただきました!

今回はミズノ動物クリニックの新人の先生がはじめて発表をする回でした。

難しい症例の発表でしたが、無事に終えることができたと思います!ナイスファイト!

余談ですが、発表前に本人の緊張感が周りにも分かるぐらい、ひしひしと伝わってきていたのを覚えています笑

発表する新人の姿を見て、自分も初心を忘れずにと気持ちを引き締めようと思いました✨

歯科セミナー

2022年07月17日

こんにちは、獣医師の森本です!

先日、歯科セミナーに参加させていただきました🦷

イギリスの歯科専門の獣医師が講師として、色々と教えていただきました!

メインテーマは「抜歯」についてで、座学と実習を行い、とても実践的な内容でした。

また、微妙な手技の違いの中にある専門的なこだわりには流石だなぁと感心しました。

専門の先生から、日本とヨーロッパでの処置の違いや工夫などを学び、明日の診察にすぐにでも活かそうと思いました

何回か行うタイプのセミナーなので、様々なことを学び、日々パワーアップしていきたいと思います!

リハビリセミナー

2022年07月16日

こんにちは、看護師の野手です!

先日、リハビリの専門医の小笠原先生によるシニアセミナーを受講しました。
内容は、筋力トレーニングの強度と効果についてです!
効率よく筋力をつけるための方法をまなびました。
ただ筋肉をもりもりつけるだけでは実際の筋力増強への寄与は50-60%にとどまるそうです。
筋力を上げるのに重要なのは神経活動だと言われています。
睡眠不足は筋トレの効果を減少させるそうです。
また、筋トレ前にストレッチをすると筋トレのパフォーマンスを低下させるという研究結果があるそうです😳
もちろん怪我の予防の効果は十分あります。
が、ストレッチをすることで筋肉の「粘り」を低下させてしまうのと、筋肉内の血流が乏しくなるため、疲労物質を除去できず疲れやすくなってしまうそうです。
また、トレーニング前のウォーミングアップは筋肉の温度を高める効果があり、運動パフォーマンスがあがると言われています。
高齢犬や術後の安静で筋力が低下してしまった子に効率よく筋肉をつけさせてあげるために意識したいポイントですね🤔

JAHAセミナー

2022年07月16日

こんにちは

動物看護師の小沼です

4月から入社し、数ヶ月業務経験をした今受けたセミナーは入社したばかりに受けた第1回目とはまた感じ方が違いました。

 

印象に残っているのは他の動物病院さんと合同で自分が発揮出来たホスピタリティを発表し合った事です。

同じ4月から入社した方のいろいろな意見を聞くことができ刺激になりました。